くらし 防災コラム その(31)~3年目の大島町ジュニア防災士養成講座~

大島町ジュニア防災士制度を開始して今年度で3年目となります。8月8日「風水害コース」を参加した13名の児童は開発総合センターで坂上町長の挨拶につづき風水害の基礎を学び、砂防ダムやメモリアル公園を見学、これらの施設が土砂災害減災への役割やその意義などを学びました。8月19日の火山コースはリニューアル間もない「ジオノス」で開催しました。参加した児童は「ジオノス」の見学を混じえ火山災害について学び、新企画として漁船に乗船し島の西~北側を見学しました。赤禿(あかっぱげ)などの側火山、岡田火山の名残の溶岩や地層を見学し、改めて大島全体が火山島であることを感じたようでした。最後に災害についての基礎知識と身を守る方法を学びました。アンケートでは「船からの見学は、とてもためになった」、「実際に三原山に登りたい」、「災害から身をまもる方法が分かった」などの感想がありました。次の養成講座は「地震津波コース」を令和8年2月ごろに実施する予定で3つのコースをすべて受講した児童は、「大島町ジュニア防災士」として町長から認定されます。

■防災クイズ
大島の今年の降水量は7月45.5ミリ、8月13.0ミリで2か月の総降水量は合計58.5ミリでした。これは、平年7月8月の降水量の何%だったでしょうか?
(1)13% (2)26% (3)39%

「防災クイズの答え」
(1)平年の降水量は7月255.9ミリ、8月191.7ミリで2か月の降水量の合計は447.6ミリです。

問い合わせ:防災対策室
【電話】2-0035