広報おおしま 令和7年10月号

発行号の内容
-
その他
大島町の世帯と人口(7・9・1) 元町 1,309世帯 2,172人 北の山 717世帯 1,177人 岡田 402世帯 689人 泉津 176世帯 269人 野増 170世帯 260人 間伏 79世帯 119人 差木地 553世帯 804人 クダッチ 393世帯 635人 波浮港 396世帯 515人 計 4,195世帯 6,640人
-
くらし
おおしま住民カレンダー 10月 October(神無月) ■各課ダイヤルイン 総務課【電話】2-1443 防災対策室【電話】2-0035 政策推進課【電話】2-1444 議会事務局【電話】2-1449 観光課【電話】2-1446 産業課【電話】2-1445 教育文化課【電話】2-1453 住民課【電話】2-1462 住民課住民係【電話】2-1448 会計室【電話】2-1452 税務課【電話】2-1465 消防本部【電話】2-01...
-
くらし
平成25年伊豆大島土砂災害追悼式について 平成25年10月16日に発生し、大島町に未曽有の被害をもたらした台風26号による土砂災害から12年の歳月が経とうとしています。 町では、お亡くなりになられた方々に哀悼の意を捧げるとともに、ご支援いただいた方々に心から感謝し、災害の経験と教訓を風化させることなく後世へ伝えていくため「平成25年伊豆大島土砂災害追悼式」を執り行います。 ■追悼式 日時:令和7年10月16日(木)12時30分〜 場所:メ...
-
くらし
平成25年土砂災害の流失物について 平成25年伊豆大島土砂災害の捜索作業の際などで発見された流失物を数多く保管しています。 追悼式の日に、下記のとおり流失物のご確認会場を設けますので、ご希望される方はお越しください。なお、別の日でも事前にご相談いただければ、対応いたしますので、いつでもご相談ください。 写真、アルバム、カバン、日用雑貨、時計など、見覚えのある品物があるかもしれません。 日時:10月16日(木)午前10時~午後1時 場...
-
くらし
平成25年伊豆大島土砂災害行方不明者大規模捜索の実施について 平成25年の台風26号に発生した土砂災害から12年の歳月が経とうとしており、今もなお3名の方が行方不明となっています。町では、10月16日の追悼式前日に、関係機関と一般の方を募り大規模な合同捜索を実施しますので、皆様の参加をお願いします。なお、海岸線を歩いて捜索しますので、動きやすい服装でご参加ください。 日時:令和7年10月15日(水)午前10時~11時(予備日 10月17日(金)) 場所:弘法...
-
くらし
年金生活者支援給付金制度のご案内 年金生活者支援給付金とは、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。受け取りには請求書の提出が必要です。年金生活者支援給付金を新たに受け取る対象となる方に、日本年金機構より9月初旬頃から、請求可能な旨のお知らせが送付されていますので、同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)に記載し提出してください。 ■対象者 ▼老齢基礎...
-
くらし
年金受給者の皆様へ 『扶養親族等申告書』の提出をお忘れなく! 老齢や退職を支給事由とする年金は、雑所得として所得税の課税対象となります(障害年金・遺族年金は課税されません)。各種控除を受けるためには、「扶養親族等申告書」を提出する必要があります。 対象となる受給者の方⇒日本年金機構より「令和8年分公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」が9月中に送付されていますので、令和7年10月31日までに必ず提出してください。 ※この申告書の提出がない場合は、各種控除が受...
-
その他
町長のうごき 8月10日〜9月9日 ■島内(来庁者等) ・8月17日 離島甲子園見送り ・20日 決算審査講評 ・29日 自衛官募集相談員連名委嘱式 ・9月2日 議会運営委員会 ・9日 第3回大島町議会定例会 ■島外 ・8月31日 あきる野市市制執行30周年記念式典
-
くらし
お忘れなく!定額減税補足給付金(不足額給付分)の申請期限は10月31日です 定額減税補足給付金(不足額給付)の支給対象となる方には、「支給確認書」を封入した封筒を送付しています。また、ご自身が対象と思われる方で、いまだに申請書類がお手元に届いていない方はお早めに申請をお願します。 いずれも、申請期限は令和7年10月31日(金)までとなります。詳しくは広報おおしま8月号をご覧ください。 ※期限までに申請されない場合は、給付金を支給できませんのでお気をつけください。 問い合わ...
-
しごと
教育文化課 会計年度任用職員募集 教育文化課では会計年度任用職員を下記のとおり募集します。 任期:令和7年11月1日~令和8年3月31日 ※任用期間満了後に公募によらず再度任用される可能性があります。 職種:一般事務 職務内容:一般教員が行う事務の補助 勤務条件:毎週月曜日・火曜日・木曜日・金曜日午前8時30分~午後3時30分(休憩45分) 勤務場所:さくら小学校 募集人員:1名 休日:毎週土,日曜日・国民の祝日・年末年始・学校休...
-
くらし
役場出張所統合に向けた住民説明会後の報告について 7月及び8月に役場出張所統合に向けた住民説明会を島内9カ所で開催し、「(1)泉津・岡田・北の山出張所を統合し、岡田出張所とする。(2)野増・差木地・波浮港出張所を統合し、差木地出張所とする。(3)閉鎖出張所における住民サービス低下軽減措置として、証明書等の宅配サービスの実施。(4)統合までの間、閉鎖出張所の週2回臨時開所。」を町側の案として提示しました。 説明会では参加の皆様からは様々なご意見をい...
-
スポーツ
自転車ロードレース大会の開催と道路交通規制について 日頃より、観光振興イベントに対する深いご理解ご協力を賜り誠に有難うございます。 大島町では11月1日(土)及び11月2日(日)に自転車のロードレース大会を開催します。大会中は町道の一部に交通規制をかけて行います。住民の皆様にはご不便をおかけいたしますが大会へのご理解ご協力をお願いします。 ■「2025全日本マスターズ選手権 個人タイム・トライアル・ロード・レース大会」 開催日:11月1日(土) 開...
-
しごと
第15回 伊豆大島マラソンボランティア募集と協力について 12月6日(土)に第15回伊豆大島マラソンを開催するにあたり、エイドや交通要員などのボランティアを募集します。10km・ハーフ・フルマラソンの3コースがあり、時間は2~4時間程度を予定しています。ご興味のある方は、下記問い合わせまでご連絡ください。また、開催中、交通規制は行いませんが、自動車の運転時、ご注意くださいますようお願いします。皆さまのご協力をお願いします。 ※申込期間10月10日(金)ま...
-
スポーツ
大島町体育祭駅伝競走大会の開催 大島町・大島町教育委員会では、第69回大島町体育祭駅伝競走大会を開催します。 新規に参加を希望するチームは、下記の問い合わせ先まで、ご連絡をお願いします。 ※試走する際は、伴走車を付けるなど、交通事故防止にご協力をお願いします。(やむを得ず夜間試走を行う場合は必ず反射ベストを着用してください。) 大会開催日:10月26日(日) 申込期限:10月2日(木)正午 大会参加資格:大島町に住所があり、現に...
-
くらし
椿の実、その他の山菜・野草 ルールを守って! 「椿油」の原料・椿の実の他、明日葉・タラの芽・ヤマイモ・フキ等の自生の植物についても、自己所有地外で無断で採取するなどの行為は違法行為になります。罰則もありますので十分注意しましょう。 問い合わせ:産業課 農業係 【電話】2-1445
-
くらし
サツマイモの寄付について 昨年度も、住民の方々より多くのご寄付を頂き、有害鳥獣駆除に活用させていただきました。ありがとうございました。産業課では、引き続き有害鳥獣の駆除を実施しておりますが、誘引餌となる「サツマイモ」が本年度も不足しています。有害鳥獣駆除のため、虫食い等の不要なサツマイモがありましたら、引き取りに伺いますので、ご提供をお願いします。 問い合わせ:産業課 農業係 【電話】2-1445
-
くらし
10月1日は「浄化槽の日」 ■快適な水環境を次世代に引継ぐために浄化槽を使用される方の3つの責任! 浄化槽は、し尿や生活排水を処理し、放流先である海の水質を保全するために必要な施設です。しかし、適正な維持管理が行わなければ十分な機能が発揮されません。そこで、浄化槽法では、使用者が行うべき3つの義務を定めています。 (1)保守点検:専門的な知識や技術をもつ都登録業者が実施する定期的な点検作業。 機器類が故障や、消毒剤がない状態...
-
くらし
ごみの減量化のために適切な分別をお願いします ごみを減量するためには、資源ごみのリサイクルが不可欠です。リサイクルを促進するために、以下の通り適切な分別をご確認ください。皆様のご協力をお願いします。 ※資源ごみは、町指定「資源・有害」の袋(緑色)に入れて、指定日朝8時までに収集場所へ ■ペットボトル (1)キャップとラベルを取り外す (2)必ず中身を水で洗ってから出す ※ラベルは手で取り外せる範囲で外してください (注意!!)内部に飲み残しや...
-
くらし
浮体式洋上風力発電の設置に向けて – Vol.54 LED照明導入検討 – 大島町は、大島町地球温暖化対策実行計画において、既存設備を含めた公共施設のLED化を位置付けており、この度、「オール東京62市区町村共同事業『みどり東京・温暖化防止プロジェクト』」の気候変動対策支援事業の個別支援に採択され、本町の公共施設でのLED照明の導入についての検討に対し伴走支援を受けることになりました。今後は、照明設置状況を調査し、各施設の施設整備方針を踏まえ、導入可能性や優先順位の検討を...
-
くらし
防災コラム その(31)~3年目の大島町ジュニア防災士養成講座~ 大島町ジュニア防災士制度を開始して今年度で3年目となります。8月8日「風水害コース」を参加した13名の児童は開発総合センターで坂上町長の挨拶につづき風水害の基礎を学び、砂防ダムやメモリアル公園を見学、これらの施設が土砂災害減災への役割やその意義などを学びました。8月19日の火山コースはリニューアル間もない「ジオノス」で開催しました。参加した児童は「ジオノス」の見学を混じえ火山災害について学び、新企...