くらし 令和7年度施政方針 八丈町長山下奉也(2)

■主要施策
▼都市基盤
基本構想の「都市基盤」の項目では、「独特の気候、風土や人の営みなどの特性に立脚し、みどり豊かな町で住み続けられる環境」の整備について示しています。

▽地方創生の推進
公共施設、温泉運営、島内交通など様々な町の課題に対し、係長級で組織された「地域創生プロジェクトチーム」を中心に、デジタル領域を意識した分野横断的な解決策の立案に取り組みます。また、八盛隊の活用拡大を図り、新たな地域活性化施策を実施していきます。

▽DX推進
将来の展開も見据えた防災DX・観光DX・行政DXなどの各種施策を、関係機関、関係企業と協働し、新技術の活用に向けて、前向きに検討を進めながら取り組んでいきます。また、業務のデジタル化を進め、住民サービスの向上と事務の効率化を図ります。

▽移住定住
移住定住事業の促進を図るため、八盛隊で構成した「八丈島移住サポーター」による移住相談、また空き家対策に向けた調査を進め、更なる受入れ態勢の強化に取り組みます。

▽再生可能エネルギーの自給率向上
「八丈島クリーンアイランド構想」の効果検証を踏まえ、島本位であることを重要視し、より多くの町民の意見を反映した「エネルギービジョン」の策定に取り組みます。

▽防災対応
防災行政無線のデジタル化につきましては、令和2年度より令和6年度までの5年間の継続事業により総工費約7億4千万円で整備が完了します。
多様化する自然災害において、地震・津波・風水害などの情報を防災行政無線を活用し、住民の方へ伝達することで安全安心なくらしの確保に努めていきます。
今後も町と関係機関などが連携した協力態勢づくりを進め、デジタル技術の導入・活用を民間企業と連携し、災害時の迅速な情報収集など災害対応の高度化・効率化に引き続き取り組みます。

▽土木・管財事業
道路改良事業においては、3億1千5百万円を計上しています。災害時に坂下と坂上を結ぶ避難用道路として、中道伊郷名線を継続事業として実施するほか、藍ヶ江線など4路線の事業を実施します。また、災害の防止、安全かつ円滑な交通の確保、良好な景観の形成などの観点から無電柱化事業を推進していきます。
既設の町道各路線の適切な維持改善を図るため、長寿命化修繕計画に基づいた道路修繕を行うほか、地域住民の利便性、安全性、観光振興、産業振興に考慮しながら、道路維持管理事業に取り組んでいきます。
庁舎管理事業については、子供・長寿・居場所区市町村包括補助事業を活用し、住民の皆様の「居場所」づくりを整備する予算として2千百万円を計上しています。
施設の経年による維持管理コストの増大という課題もありますが、経費削減を目指すと同時に整備を進め、安全かつ衛生的な公衆衛生環境の維持管理に努めつつ、住民の皆様の「居場所」づくりに取り組みます。
町営住宅事業については、「八丈町公営住宅等長寿命化計画」に基づき、計画的な更新及び適切な修繕を行います。八丈町基本構想の理念に基づき、入居者が健康で文化的な生活を送ることが出来るように、良質な町営住宅運営を目指します。
財産管理事業については、町の財政状況が厳しさを増していく中、総合的な財産管理コストの低減を図りつつ、未利用財産の活用又は処分の方法を全庁横断的に検討していきます。

▽消防本部
消防本部では、老朽化した消防ポンプ自動車の更新に5千6百万円を予算計上し、八丈町に適した車両の製作を行い災害対応力の更なる向上に努めます。

▽消防団
消防団については、女性消防団員の増加に伴い、消防団詰所の女性用トイレの増築や外壁の修繕工事など、7百万円の予算計上をしています。消防団施設の維持整備に向けた取り組みを引き続き進めていきます。また、可搬消防ポンプの更新など消防団の装備の充実強化にも努め、積極的に町の防災態勢の強化を図ります。
10月18日に開催される「第53回東京都消防操法大会・ポンプ車操法の部」に八丈町消防団が島しょ地区代表として出場するため、訓練費用や消防操法資機材整備に1千5百万円の予算を計上しています。

▽消防施設
消防施設については、設置から10年目を迎える「消防救急デジタル無線設備」の安定稼働を図るため、末吉基地局の通信鉄塔補修工事を行います。また、町消防本部庁舎及び車庫建設に向けた基本設計・地盤調査などに3千3百万円の予算計上を行い、災害発生時に消防活動の拠点となる施設の整備を推進します。

▽水道浄化槽事業
水道事業は、老朽化した管路や施設の更新を計画的に行い、安全、安心な水の供給に努めます。
浄化槽事業は、自然環境の保全と生活環境の向上のため、合併処理浄化槽の普及率向上の啓発活動を図っていきます。

▽一般旅客自動車運送事業
観光誘致活動を継続的に行い、観光貸切の需要に対応しながら、乗合事業、貸切事業ともに安全な運行に努めます。