くらし 令和7年度施政方針 八丈町長山下奉也(1)

令和7年第一回八丈町議会定例会(3月3日)の開催にあたり、私の町政に関する所信の一端と施策の概要を申し上げ、議員各位ならびに町民の皆様のご理解とご協力を賜りたいと存じます。

■はじめに
八丈町は、本年4月1日に町制施行70周年を迎えるにあたり、昨年からさまざまな記念事業を行なってまいりました。広報キャラクターである「ロベレニくん」記念ロゴ作成に始まり、八丈町温泉事業30周年と合わせた温泉記念事業、70周年記念表彰式などのほか12事業を実施いたしました。
今月の15日、16日には名誉町民である團伊玖磨生誕100周年に合わせ、歌劇「夕鶴」の公演があります。そして広報4月号の配布時に八丈町勢要覧70周年記念誌を発行いたします。今後も町民の皆様、企業や団体の方々と協働し、町制施行80周年、90周年、さらに100周年を迎えた時も「町民一人ひとりが幸せを感じるまち」として輝きに満ちて、発展していけるよう町政を推進してまいります。
昨年は八丈町におきましても鳥島近海における地震の影響による津波や「南海トラフ地震臨時情報」による地震・津波に備える呼び掛けを防災行政無線で8日間実施いたしました。
災害がいつどこで発生するのか、その正確な予測は、きわめて困難であると言われております。昨今の災害状況を見ますと、私たちの経験や想像をはるかに超えた災害が、常に起こり得ることを想定し、備えをしなければなりません。
町民の皆様の生命・財産を守るため、減災へ向けた意識啓発を図るため、「自助」「共助」「公助」を踏まえ、防災態勢をさらに強化してまいります。
令和7年度は八丈町基本計画前期の最終年度となります。前期計画を踏まえつつ、総合開発審議会へ諮問し、急速に進行する少子高齢化や人口減少への課題、SDGs(持続可能な開発目標)や自治体DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進などの課題に積極的に取り組み、デジタル技術の活用を踏まえた後期計画を策定するとともに、業務の効率化や事務負担の軽減を図り、業務や組織体制の見直しを行い多様な地域課題の解決に努めていきたいと思っております。
町の基幹産業である農業、漁業、観光業などでも、デジタル技術を活用することで新たな発展に繋げられるよう、東京都や関係機関各所と連携を図り、取り組んでまいります。また、今後も産業の発展のため、後継者の育成、必要な基盤整備等については継続して支援を行ってまいります。
また、新庁舎となって11年が経過しますが、これまで町民の皆様から庁舎や役場のあり方について、様々な声が寄せられております。子どもからお年寄りまで、町民の皆様が親しみのある庁舎、役場となるよう整備を進めてまいります。
基本構想に沿って、「都市基盤」「生活」「文化・教育」「産業」「行財政・機構」と施策を分類しておりますので、この項目に従い主要な施策について申し上げます。