- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県
- 広報紙名 : 県のたより 令和7年4月号
■(特別)児童扶養手当制度
対象:
・児童扶養手当 ひとり親世帯等で児童を養育している父母等
・特別児童扶養手当 精神・知的・身体障がい等のある児童を養育している父母等
※いずれも支給要件・所得制限あり、詳しくはHPか問合せ
問合せ:
お住まいの市区町村担当課か
県子ども家庭課【電話】045-210-4674
■(特別)児童扶養手当額改定
4月分から手当額が次のとおり変更されます。
変更後の支給額:
・児童扶養手当 月額1万1010円~4万6690円
・特別児童扶養手当1級 月額5万6800円、2級 月額3万7830円
※いずれも支給要件・所得制限あり、詳しくはHPか問合せ
問合せ:
お住まいの市区町村担当課か
県子ども家庭課【電話】045-210-4674
■自動車税種別割等の減免制度
障がい者または障がい者と生計を一にする方が所有し、通院や通学等の日常生活において、もっぱら障がい者が使用する自動車に対する自動車税種別割・自動車税(軽自動車税)環境性能割の減免制度を設けています。なお、県税事務所および自動車税管理事務所(駐在事務所を除く)の窓口受付時間は9時~16時30分です。窓口受付時間外は手続きを行うことができませんので、ご注意ください。
※詳しくはHPか問合せ
問合せ:自動車税コールセンター
【電話】045-973-7110
■税務署納税窓口の受付時間が短縮されます
現金管理等に伴う社会全体のコストを縮減するため、4月14日から東京国税局管内の全税務署における納税窓口受付時間が9時~15時に短縮されます。窓口での納税に代わるキャッシュレス納付やe-Taxによるオンライン申請・インターネットバンキング等の利用のご協力をお願いします。
※詳しくは国税庁HPか問合せ
問合せ:所轄の税務署
■県高等学校奨学金奨学生募集
学業等に意欲があり、学資の援助を必要とする高校生等に対して、無利息で奨学金を貸し付けます(返還が必要)。
対象:本人または保護者が県内在住の高校生等
貸付月額:国公立3万円以内、私立5万円以内
貸付期間:4月1日~令和8年3月31日
※詳しくはHPか問合せ
問合せ:
在学する高校等か
県教育局財務課【電話】045-210-8251
■障害者等用駐車区画利用証の交付
歩行が困難な方や、移動に配慮を必要とする障がい者や要介護高齢者、妊産婦等が駐車しやすくなるよう、「かながわ障害者等用駐車区画利用証制度」に基づく利用証を交付しています。
※交付要件や申請方法等詳しくはHPか問合せ
問合せ:県地域福祉課
【電話】045-210-4804
■ゴールデンウイーク前のパスポート申請
3月24日申請分のパスポートから国立印刷局で作成するため、申請から交付まで2週間程度かかります。日程に余裕をもって早めの申請をお願いします。なお、4月25日までにパスポートの受け取りが必要な方は、次の期間までに申請してください。
申請受付時間:
(1)9時~16時45分(月・木・金曜)、9~19時(火・水曜)
(2)(3)9時~16時45分(いずれも土・日曜、祝・休日は休み)
※小田原出張所、出張窓口(横須賀・平塚)および市町の窓口はHPか問合せ
問合せ:県パスポートセンター電話案内センター(横浜)
【電話】045-222-0022
■企業立地促進融資
県内に事業所等を新設・増設する中小企業者等に、土地購入や建物整備等に必要な資金を、取扱金融機関が県の定めた条件で融資します。
対象産業:未病、ロボット、脱炭素、観光、IT・エレクトロニクス、輸送用機械器具、先端素材、先端医療、地域振興型産業等
期間・利率(固定):20年以内・年1.1%以内~1.9%以内
最低投資額:5000万円
限度額:総事業費の80%以内で10億円
※申込方法等詳しくはHPか問合せ
問合せ:県金融課
【電話】045-210-5681