講座 講座・講演

■ふれあい子育てヘルパー(有償ボランティア)登録研修
子どもの預かりや送迎を行うヘルパーになるための研修。
対象・人数:市内在住の20歳以上で、全2回に参加できる人。全センター合計35人。
申し込み・問い合わせ:1月15日午前9時から電話で住んでいる区のセンター。[先着順]

センター・申し込み・問い合わせ:あいいく(川崎・幸)【電話】044-222-7555
1回目の研修日時:2月13日木曜午前9時半~午後1時

センター・申し込み・問い合わせ:タック(中原)【電話】044-948-8915
1回目の研修日時:2月10日月曜午後1時15分~5時

センター・申し込み・問い合わせ:たまご(高津・宮前)【電話】044-811-5761
1回目の研修日時:2月19日水曜午後1時15分~5時

センター・申し込み・問い合わせ:SORA(多摩・麻生)【電話】044-455-6600
1回目の研修日時:2月7日金曜午前9時半~午後1時

2回目は2月25日火曜午前9時20分~午後5時に中原区役所で。午後は録画配信でも受講可。子どもの預かりあり(要予約)。

問い合わせ:こども未来局運営管理・子育て支援担当
【電話】044-200-3414【FAX】044-200-1517
1回目の会場など詳細は各センターへお問い合わせください。

■川崎いのちの電話 相談員養成公開講座(会場・オンライン)
電話相談員として必要な基礎などを学びます。
1月30日木曜、2月6日木曜、12日水曜、午後6時45分~8時45分、全3回(1回のみの受講も可) てくのかわさきで 会場各80人、オンライン各30人
申し込み・問い合わせ:1月23日午後5時(必着)までにホームページ(オンラインはホームページのみ)か、申込書を郵送(〒211-8690中原郵便局私書箱17号)、ファクスで川崎いのちの電話【電話】044-722-7121【FAX】044-722-7122[抽選]。
申込書は区役所などで配布中。希望者は各講座終了後に相談員募集についての説明会に参加できます。

■マンション管理組合交流会
「マンションの在宅避難」をテーマに、専門家によるセミナー、防災・減災用品の見学、参加者同士の交流を行います。
2月8日土曜午後1時~3時半 マンション未来学習館あなぶきPMアカデミーTOKYOで(川崎駅東口徒歩10分) 市内の分譲マンションに居住する60人
申し込み・問い合わせ:12月23日~1月31日に市ホームページで、まちづくり局住宅整備推進課【電話】044-200-2996【FAX】044-200-3970[抽選]

■ひとり親家庭向けマネープラン講座
子どもの教育資金や老後の生活資金などの将来のお金の準備、NISAやiDeCoについて学びます。
2月1日土曜午後2時~4時 市内在住の、ひとり親家庭の保護者か離婚を考えている人20人。子どもの預かりあり(1歳~小学2年生、要予約)
場所・申し込み・問い合わせ:1月23日までにホームページか、直接、電話で母子・父子福祉センターサン・ライヴ【電話】044-733-1166【FAX】044-733-8934[選考]。
子どもの預かりの定員など詳細はお問い合わせください。

■不登校の理解を深める保護者対象の講演会・懇談会
講師は市内で子どもたちの居場所づくりを行う認定NPO法人フリースペースたまりば理事長西野博之氏。希望者による保護者の懇談会もあります。
2月11日祝日午後1時半~4時15分(受け付け午後1時15分) 高津市民館大会議室で 当日先着300人

問い合わせ:教育委員会支援教育課
【電話】044-200-1302【FAX】044-200-2853

■生ごみコンポスト入門講座~家庭で取り組むSDGs~
家庭でも実践できる、生ごみを堆肥にリサイクルする方法について、ダンボールコンポストを例に学びます。
2月22日土曜午後2時~4時 高津市民館で 40人
申し込み・問い合わせ:1月15日~2月21日午後5時に市ホームページか、ファクスで環境局減量推進課【電話】044-200-2579【FAX】044-200-3923[先着順]

■子育てに関するワーク・ライフ・バランスセミナー(オンライン)
仕事や子育ての中での「自分時間」の取り方などを、講義とグループワークで学びます。出産を控えている人なども参加できます。
2月16日日曜午前10時~正午 市内在住・在勤の人、35組(1人またはパートナーと参加)
申し込み・問い合わせ:1月15日午前9時から市ホームページか、パートナーとの参加の有無も記入しファクス、メールで、こども未来局企画課【電話】044-200-3028【FAX】044-200-3190【E-MAIL】[email protected][先着順]。
詳細は1月6日から市ホームページか区役所などで配布するチラシで。

■川崎市人権学校(動画配信)
テーマは「ネットヘイトを止めるために、私たちができること」。ヘイトスピーチが生まれる社会構造、背景、被害の現状などへの理解を深めながら、私たちができることを考えます。
配信期間:2月19日~3月19日。
申し込み・問い合わせ:2月17日午後5時15分までに市ホームページで市民文化局人権・男女共同参画室【電話】044-200-0098【FAX】044-200-3914[事前申込制]

■成年後見制度シンポジウム
弁護士などによる基礎知識を学ぶ講演、座談会、個別相談。
2月22日土曜午後1時~3時40分 総合自治会館で 70人
申し込み・問い合わせ:2月12日午後5時(必着)までに申込書(チラシ)を郵送かファクスで〒211-0053中原区上小田中6-22-5市社会福祉協議会(成年後見支援センター)【電話】044-712-8071【FAX】044-739-8738[抽選]。
詳細は1月15日から同協議会ホームページか、区役所などで配布するチラシで。

■救命講習
・上級救命講習…3月3日月曜午前9時~午後6時 川崎消防署で 30人 1,000円
申し込み:1月17日~2月18日。
・普通救命講習3…3月18日火曜午前9時~正午 高津消防署で 30人 800円
申し込み:2月6日~3月6日。
申し込み・問い合わせ:市ホームページ(初日は午前9時から最終日は午後5時まで)か、電話(午前9時~午後5時)で消防局救急課【電話】044-223-2627【FAX】044-223-2619[先着順]