かわさき市政だより 2025(令和7)年1月1日号

発行号の内容
-
くらし
市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談は
■サンキューコールかわさき 【電話】044-200-3939【FAX】044-200-3900 午前8時~午後9時(年中無休) ■川崎市のデータ(令和6年12月1日時点) 人口:155万2,270人(前年同月比6,328人増) 世帯数:78万4,808世帯
-
くらし
101年目の挑戦を、さあ、いっしょに。
川崎市長 福田 紀彦 あけましておめでとうございます。すべての市民の皆さまにとりまして、今年が明るい話題にあふれ、実り多き一年となりますことを心からお祈りいたします。 昨年、川崎市は市制100周年という歴史的な節目を迎えました。この記念すべき節目は、本市の歴史を振り返り、先人の努力や功績に深く感謝するとともに、川崎の発展の礎である、さまざまな人や文化をあたたかく受け入れ育んできた「多様性」という価…
-
くらし
【特集】100周年の、その先へ。(1)
■川崎の未来づくりを、さあ、いっしょに。 市は、市制100周年に向けて、目指すまちの姿を明確にするため、ブランドメッセージを2016(平成28)年に定め、そして昨年、市制100周年を迎えました。たくさんの市民や企業、団体の皆さんが多様で多彩なアクションを起こしており、あたらしい川崎を生みだしていくその姿には、市がブランドメッセージに込めた思いが表れています。 今号は、100周年のイベントや取り組み…
-
くらし
【特集】100周年の、その先へ。(2)
■川崎を彩る、みんなの「思い」 皆さんに、未来への思いをメッセージボードに書いてもらいました ◆かわさき飛躍祭 市制記念日直前の6月末に等々力緑地一帯で行われた、音楽ライブの「かわさき100フェス」や屋外のダンスステージなど、川崎のさまざまな魅力が凝縮されたイベント。来場者は約18万人に上り、みんなで一緒に市制100周年をお祝いしました。 ◇川崎愛あふれる音楽でかわさき100フェスの会場を盛り上げ…
-
くらし
年頭あいさつ
川崎市議会議長 青木 功雄 市民の皆さま、明けましておめでとうございます。令和7年の輝かしい新春をお健やかにお迎えのこととお喜び申し上げます。 昨年、川崎市は市制100周年という大きな節目を迎え、誕生以来の100年の歴史を振り返る貴重な機会に恵まれました。このまちは、関東大震災という未曽有の大災害を契機に、復興のために水と衛生を確保しようと、市民・企業・行政が結束し、「上水道の敷設」という壮大なベ…
-
その他
読者アンケート お年玉プレゼント
「かわさき市政だより」に意見をお寄せください。 アンケートに答えた人の中から抽選でプレゼントを進呈します。 申し込み・問い合わせ:1月31日(必着)までに市ホームページか、(1)読んだ号(「1月号」と記入)(2)氏名(3)住所(4)年齢(5)最も良かった記事とその理由(6)市版への意見(7)区版への意見(8)市政だよりをどこで入手したか(9)希望するプレゼントの番号を記入し、ハガキ、ファクスで〒2…
-
イベント
NHK手話ニュースキャスターがやってきた in 川崎(100周年記念事業)
「NHK手話ニュース」に出演している市出身の板鼻英二キャスター他5人のキャスターが、手話ニュースの舞台裏トークやさまざまな演目を披露するステージショーです。手話に関するパネル展示やNHK手話ニュースキャスター体験などもあります。聞こえる人もろう者も難聴者も楽しめるイベントです。 ◆演目(予定) 「NHK手話ニュース」の舞台裏 「NHK手話ニュース」でバズった表現 一人芝居 ほか 3月8日土曜午後2…
-
講座
市長と知事が描く日本の未来~シンポジウム~
人口減少・超高齢化などを見据え、持続可能な社会を構築するために、今、日本に必要な地方自治の役割とは。多極分散型の成長がもたらす日本の未来について議論するシンポジウムを開催します。登壇者は福田紀彦市長、熊谷俊人千葉県知事、鈴木康友静岡県知事、久元喜造神戸市長。 ・発表 「時代の変化に対応した自治体経営のあり方」 ・パネルディスカッション 「地方からの革新と挑戦~多極分散型の成長で切り拓く日本の未来~…
-
イベント
音楽を楽しもう
■みんなのかわさき大合奏 「ブラス ジャンボリーinかわさき」参加者募集(100周年記念事業) 市制100周年、「音楽のまち・かわさき」20周年、「かわさきジャズ」10周年を記念して、市民の皆さんと一緒に川崎ゆかりの音楽を奏でるイベントを開催します。趣味で楽器演奏をしていて合奏してみたい人や、しばらく楽器演奏から離れていた人などが合奏を楽しめるチャンスです。演奏のレベルは問いません。 指揮者:織田…
-
スポーツ
富士通カワサキレッドスピリッツ市民招待
市を拠点に活動し、市内で地域活動も行う「かわさきスポーツアンバサダー」である富士通カワサキレッドスピリッツ(男子バレー)の試合に招待します。 2月1日土曜、2日日曜、午後1時試合開始、つくばユナイテッドSun GAIA戦 カルッツかわさきで 市内在住各20組40人 申し込み・問い合わせ:1月16日までに市ホームページで市民文化局市民スポーツ室【電話】044-200-2257【FAX】044-200…
-
子育て
親子ふれあい動物園
ウサギやモルモット、ヤギなどの動物とのふれあい体験や、エサやり体験ができます。直接触れ合うことで、動物の温かさや表情を感じられたり、新たな発見があったり、子どもにとって、きっと貴重な体験になるでしょう。 3月13日木曜、午前10時~11時、午前11時~正午 1~6歳の子どもと保護者、各回40組 子ども1人と保護者1人で800円、1人追加ごとに300円 場所・申し込み・問い合わせ:2月15日午前9時…
-
くらし
かわさきの思い出
かわさき市政だより平成7年1月1日号の川崎区版では、前年に発表した富士見周辺地区整備基本構想(素案)に対する市民の声を報じています。たくさんの人たちの夢をのせて動き出したプロジェクトは、30年後の今も進められていて、昨年10月に富士見公園がリニューアルオープンした他、今後も複数箇所の整備を予定しています。 Q:思い出クイズ 富士見公園には、芝生広場や野球場、テニスコートなどさまざまな施設があります…
-
その他
情報ひろば
■講座・催しなどへの参加申し込み ・次の必要事項を記入してください (1)講座名・催し名(日時・コース名) (2)郵便番号・住所 (3)氏名・ふりがな (4)年齢・学年 (5)電話番号 (6)特別に指定がある場合はその内容 ・往復ハガキの場合は、返信用に宛先を記入してください ・申し込みは原則1人1通。申し込み開始時間の記載のないものは午前8時半から ・市役所への郵便物は、専用郵便番号(210-8…
-
くらし
税・保険
■20歳になったら国民年金 国内に居住している20歳以上60歳未満の人は、国民年金に加入することが義務付けられています。厚生年金に加入している人を除き、20歳になると、国民年金に加入したことをお知らせする通知や納付書などが、日本年金機構から送付されます。保険料を納めていないと、病気や不慮の事故があった場合に障害年金や遺族年金を受け取れないことがあります。保険料を納めることが困難な人のために、申請し…
-
くらし
お知らせ(1)
■武蔵小杉駅周辺の散乱防止および路上喫煙防止重点区域を拡大 1月20日から武蔵小杉駅周辺の重点区域を拡大します。重点区域では、飲料容器などのポイ捨てや路上喫煙をすると指導・過料徴収の対象となります。 問い合わせ: 散乱防止について…環境局減量推進課【電話】044-200-2580【FAX】044-200-3923 路上喫煙について…市民文化局地域安全推進課【電話】044-200-3839【FAX】…
-
くらし
お知らせ(2)
■体験型農園の新規利用者を募集 農業従事者の指導で、初めての人でも安心して野菜などを作ることができます。 農園(所在地):井上農園(宮前区東有馬) 利用期間・曜日:3月中旬~8年1月下旬ごろ・火曜 農園(所在地):三平果樹園(多摩区登戸) 利用期間・曜日:3月中旬~12月下旬ごろ・月曜 農園(所在地):石塚農園(麻生区高石) 利用期間・曜日:3月上旬~8年2月下旬ごろ・日曜 農園(所在地):JAセ…
-
くらし
相談
■市民オンブズマンからのお知らせ 市民オンブズマンが市政への苦情を聴きます。 ◇巡回市民オンブズマン 2月7日金曜、午前9時~正午、午後1時~4時(午前は予約優先、午後は予約のみ) 中原区役所5階507会議室で 申し込み:1月15日~2月6日に電話で。 ◇オンライン市民オンブズマン 2月14日金曜、午前10時~10時半、午前11時~11時半 各1人 申し込み:2月10日までに電話で仮予約後、2月1…
-
健康
健康
■川崎病院市民公開講座病院で学びま専科 脳神経内科医が「伝えたい神経難病のこと」をテーマに話します。 1月31日金曜午後2時~3時(開場午後1時半) 川崎病院7階講堂で 当日先着60人 問い合わせ:川崎病院患者総合サポートセンター 【電話】044-233-5521【FAX】044-246-1052 ■認知症訪問支援事業 医療・福祉の専門職のチームが認知症の人やその家族を訪問し、適切な医療・介護につ…
-
しごと
しごと
■保育のお仕事就職相談会 保育園などを運営する事業者と、就職に関する相談ができます。履歴書不要。保育士の他、看護師、栄養士、保育補助などの求人がある場合もあります。市ホームページから事前予約すると特典があります。 1月19日日曜午後1時~4時 高津市民館大会議室で 問い合わせ:こども未来局運営支援・人材育成担当 【電話】044-200-3705【FAX】044-200-1517 詳細は市ホームペー…
-
子育て
子育て
■保育所入所保留となった人への利用相談 7年度の保育所などの利用調整結果を1月17日に発送します。入所保留となった人を対象に、利用相談や川崎認定保育園などの案内を、1月21日火曜~24日金曜の開庁時間外と25日土曜午前に行います。実施時間や申し込み方法など詳細は発送する通知に同封の案内で。 問い合わせ:区役所児童家庭課 ■外国につながる子どものための入学前支援「プレスクール」 学校の様子や入学式ま…
- 1/2
- 1
- 2