くらし 国民健康保険・後期高齢者医療制度に関するお知らせ

6年12月2日以降、「マイナ保険証」による医療機関などの受診を基本とする仕組みに移行し、「被保険者証」は発行されなくなりました。

■74歳以下で国民健康保険に加入の人
◇「資格情報のお知らせ」「資格確認書」の発送
マイナ保険証を持っている人には「資格情報のお知らせ」、持っていない人には保険証の代わりになる「資格確認書」を発送します。

マイナ保険証:あり
発送するもの:資格情報のお知らせ(A4・白黒)
発送方法:普通郵便
発送時期:7月中旬~下旬

マイナ保険証:なし
発送するもの:神奈川県国民健康保険資格確認書(カード型・青色)
発送方法:特定記録郵便(希望者は簡易書留郵便)
発送時期:7月中旬~下旬

「資格情報のお知らせ」と「資格確認書」は世帯主宛てに発送します。ただし、世帯内にマイナ保険証を持っている人と持っていない人がいる場合は、別の封筒で発送するので、手元に届く時期が異なります。

◇限度額適用認定証などの年次更新
(1)限度額適用認定証(2)限度額適用・標準負担額減額認定証(3)食事療養標準負担額減額認定証(4)特定疾病療養受療証(69歳以下の慢性腎不全の人のみ)は、原則として有効期限が7月31日です。(1)(2)(3)は令和6年の所得などに応じて医療費の負担区分を再判定します。「資格確認書」「資格情報のお知らせ」またはマイナポータルの保険情報の画面と本人確認書類、長期入院した人は入院期間が証明できる領収書などを持参し、7月1日以降に住んでいる区の区役所で手続きしてください(確定申告の状況によっては交付できない場合があるので、お問い合わせください)。(4)は8月1日から有効の新しい受療証を7月中に発送します。

■75歳以上で後期高齢者医療に加入の人(65~74歳で後期高齢者医療に加入の人を含む)
◇「資格確認書」の発送
マイナ保険証を持っている・いないにかかわらず、「資格確認書(神奈川県後期高齢者医療資格確認書)」(だいだい色)を、7月中旬~下旬に原則、特定記録郵便で発送します。国民健康保険とは異なり、加入者個人ごとに発送します。

◇限度額適用認定証などの年次更新の終了
限度額適用認定証または限度額適用・標準負担額減額認定証は、申請により資格確認書へ併記することとなったため、発行されなくなりました。6年8月1日以降に各認定証の交付を受けていた人(資格確認書へ限度区分を記載した人を含む)には、限度区分を記載した資格確認書を発送します。なお、マイナ保険証を利用する場合は、医療機関窓口での本人の同意で、各証を提示することなく支払いを限度額までにすることができます(一部医療機関を除く)。

問い合わせ:
保険コールセンター【電話】044-200-0783(平日午前8時半~午後5時15分、第2・4土曜午前8時半~午後0時半)
区役所保険年金課
詳細は市ホームページで。