- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県川崎市幸区
- 広報紙名 : かわさき市政だより さいわい区版 2025年4月号
暮らしの中で、悩んでいることや困りごとについて相談できる民生委員・児童委員を知っていますか。あなたのまちの身近な相談相手として地域の福祉を支える民生委員・児童委員の活動を紹介します。
SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS
1 貧困をなくそう
3 すべての人に健康と福祉を
11 住み続けられるまちづくりを
相談
交流
みまもり
■民生委員・児童委員ってどんなひと?
町内会・自治会などから推薦された人が厚生労働大臣から委嘱され、地域のボランティアとして活動しています。また、主に子どもや子育てなどを専門に担当する主任児童委員もいます。幸区では210人が活動中です。(3月1日現在)
▽頼りになる相談相手
介護、子育てなど、暮らしの中で抱える困りごとについて相談を受けています。委員も研修などを通じ知識や経験を深め、相談内容に沿ったサービスや専門機関へつなげるパイプ役として、皆さんの支援を行っています。
▽地域交流などの場づくり
町内会館等で行うイベントなどいろいろな活動を通して、地域の人と顔の見える関係づくりを心がけ、気軽に相談や交流ができる場を提供しています。
▽安心のためのみまもり
夜間パトロールや、地域の要援護者の情報が載ったマップを作成し、見回りをするなど、対象者一人一人に合った支援で皆さんの安心できる生活をサポートしています。
■活動の一部を紹介します!
▽子育てサロン
保育園と協力し、子育て中の両親を対象に安心して子どもを遊ばせながら、親子体操や工作など、親子で楽しめるイベントを開催しています。保健師や保育士に気軽に相談できる場を提供しています。
▽みまもり配食サービス
買い物に行くのが困難な高齢者のために、栄養たっぷりのお弁当を届けています。会話を交え顔の見える関係を築き、困りごとの相談などを受けています。
▽地域活動
住民同士の関係づくりを目的とした、高齢者や親子の多世代交流のできるさまざまな地域活動を行っています。学校や公園で、小学生を対象とした食育イベントも開催しています。
■民生委員・児童委員へインタビュー
▽1年目を振り返って
就任1年目で、活動が始まったばかりですが、交流が希薄になりやすいマンションこそ、困ったときに相談できる人がいることが大切だと思い活動しています。就任後も先輩方の丁寧なサポートや多くの経験を共有していただいているので、安心して活動できます。何か相談があればお気軽に声をかけてください。
日吉第3地区 民生委員・児童委員協議会 浅利航希 委員
▽地域の皆様へ
常に地域住民の困りごとに向き合い、相談活動やみまもり活動、交流の場づくりに取り組んでいます。地域の中で一人一人の暮らしを守り、安心して暮らし続けることができる地域づくりの活動をこれからも皆さんの身近で行っていきます。
幸区で活躍している民生委員・児童委員の地区会長の皆さん
(インタビュー:幸区民生委員・児童委員協議会 村田清子 会長)
■あなたも民生委員・児童委員になってみませんか。
12月1日に民生委員・児童委員の一斉改選が行われます。委員の活動に関心がある人は区役所地域ケア推進課もしくは地域の町内会・自治会に相談してください。
地域をよりよくしたいという思いで活動する仲間がたくさんいます。
特別な知識や資格がなくても大丈夫です。
定例会での情報交換や、先輩委員と一緒に活動内容を学ぶことができます。
行政や社会福祉協議会もしっかりとあなたをサポートします。
年齢要件(川崎市)
【新任】原則72歳未満(地域の実情により75歳未満も可)
【再任】原則75歳未満(地域の実情により77歳未満も可)
■福祉のことなら民生委員・児童委員
福祉について、誰に相談すればいいかわからない…
私たちは地域のボランティアとして、日頃から皆さんの暮らしをみまもり、高齢者の異変や、お困りごとに早く気づいて支援をしています。地域についても詳しく、福祉サービス利用手続きなどお手伝いをしています。
詳細は市ホームページを御覧ください。YouTubeの川崎市チャンネルに民生委員・児童委員の普及啓発動画をアップしています。
問い合わせ:区役所地域ケア推進課
【電話】044-556-6643【FAX】044-556-6659