くらし 風水害からあなたと家族を守るために

令和6年は、小中学校の避難所を開設するほど強い雨風の台風が発生しました。風水害は、天気予報である程度の予測ができます。「マイタイムライン(避難行動計画)」を作成するなど、これからの出水期に向けて、早めの備えをしましょう。

マイタイムラインの作成については市ホームページで

■STEP1
危険な場所を知ろう
まずは、大雨が降った際に災害が起きやすい地域を知るために各種ハザードマップを見てみましょう。

洪水、内水、土砂ハザードマップは紙面の二次元コードから

内水とは…
大雨によって下水道などの排水能力を超えた水があふれ出ること

■STEP2
避難場所を確認しよう
各種ハザードマップで自分のいる場所が危険区域に入っている場合は、多摩区防災マップで地域の避難所を確認しましょう。

防災マップは紙面の二次元コードから

■STEP3
いざという時のために、避難のタイミングを知ろう

◇避難所簡単フローチャート
1 ハザードマップで自宅がある場所に色が塗られていますか?
「はい」の場合、2へ
「いいえ」の場合、自宅待機

2 浸水の深さが建物の最上階の床の高さを上回りますか?
「はい」の場合、3へ(原則自宅外へ避難が必要)
「いいえ」の場合、垂直避難(建物の上階へ避難し、安全を確認しましょう。)

3 安全な場所に住んでいて身を寄せられる親戚・知人宅に避難できますか?
「はい」の場合、親戚・知人宅へ避難
「いいえ」の場合、市が開設する避難所へ避難

◇警戒レベルと気象情報の関係

警戒レベル:1
避難行動等:災害への心構えを高めましょう。
避難情報等:早期注意情報(気象庁が発令)

警戒レベル:2
避難行動等:避難に備え、ハザードマップなどにより、自らの避難行動を確認しましょう。
避難情報等:大雨注意報等(気象庁が発令)
警戒レベル相当情報(例):氾濫注意情報

警戒レベル:3
避難行動等:避難に時間を要する人(高齢、体の不自由な人、乳幼児など)とその支援者は危険な場所から避難しましょう。その他の人は、避難の準備を整えましょう。
避難情報等:高齢者等避難(市が発令)
警戒レベル相当情報(例):大雨警報や洪水警報や氾濫警戒情報

警戒レベル:4
避難行動等:危険な場所から全員避難しましょう。避難場所までの移動が危険と思われる場合は、近くの安全な場所や、自宅内のより安全な場所に避難しましょう。
避難情報等:避難指示(市が発令)
警戒レベル相当情報(例):土砂災害警戒情報や氾濫危険情報

!警戒レベル4までに必ず避難!

警戒レベル:5
避難行動等:すでに災害が発生または切迫している状況です。命を守るための最善の行動をとりましょう。
避難情報等:緊急安全確保(市が発令)
警戒レベル相当情報(例):大雨特別警報や氾濫発生情報

注1 災害の状況を確実に把握できるものではないなどの理由から、警戒レベル5は必ず発令される情報ではありません。
注2 警戒レベル3は、避難に時間を要する人以外の人も必要に応じ、普段の行動を見合わせ始めたり、危険を感じたら自主的に避難するタイミングです。
注3 警戒レベル(避難情報等)と警戒レベル相当情報(水位や降雨等の情報)が出るタイミングや対象地域は必ずしも一致しません。

問い合わせ:区役所危機管理担当
【電話】044-935-3146【FAX】044-935-3391