くらし お知らせ(2)

■令和6年度住民税非課税世帯給付金申請は7月31日まで
対象と見込まれる世帯には、3月上旬から順次、確認書を送付しています。給付を希望する場合は、必要書類を添えて同封の返信用封筒で返信してください。
なお、令和6年1月2日~12月12日に本市へ転入した人がいる世帯などは、申請が必要な場合があります。詳細は市ホームページを。
・給付金額…1世帯当たり3万円。18歳未満の子どもがいる場合、1人当たり2万円(注)を加算
(注)令和6年12月13日以降に出生した子どもがいる場合、別途申請が必要
申請書は市ホームページ・福祉総務課(本庁舎1階)・支所で。提出は7月31日(消印有効)までに同課・郵送か、支所に設置のポストへ。e-kanagawa電子申請も可。

問い合わせ:臨時特別給付金コールセンター
【電話】0120-001-646

■定額減税補足給付金不足額を給付
令和6年度に実施した定額減税補足給付で、本来給付すべき額に満たない人に、不足分を給付します。対象と見込まれる人には、支給のお知らせか確認書を7月下旬~8月初旬に送付します。
対象:
・令和6年分の所得税や減税額が確定した結果、推計に基づく給付額に不足額が生じた人
・令和6年度定額減税補足給付の対象外で、定額減税前税額がゼロなどの要件を満たす人
受給には、申請が必要な場合もあります。詳細は市ホームページを。

問い合わせ:臨時特別給付金コールセンター
【電話】0120-001-646

■ひとり親家庭等家賃助成制度を改正
民間の賃貸住宅に住むひとり親家庭などを対象とした、家賃助成制度を改正しました。
主な改正内容は、助成を受けられる月額家賃の上限を8万円から10万円に、所得制限をひとり親家庭等医療費助成制度と統一、など。
10月までに申請すると、4月分までさかのぼって助成を受けられます。それ以降の申請は申請月からの助成のみとなります。
要件や申し込み方法は市ホームページを。

問い合わせ:こども家庭センター
【電話】61-3897

■市施設の理化学検査全て基準に適合
令和6年度の運転管理や規制基準への適合状況、設置機器の稼動状況を確認しました。
名越クリーンセンター、山崎浄化センター、関谷一般廃棄物最終処分場でダイオキシン類の検査を実施しました。そのほか、排出ガス、排水についても市施設で測定検査を行い、結果はいずれも基準に適合していました。詳細は市ホームページを。

問い合わせ:
環境施設課【電話】61-3625
浄化センター【電話】46-8001

■非課税世帯高齢者にバス割引助成券を交付
高齢者向けバス割引乗車証を購入する際に使用できる助成券(3千円分。発行年度の3月末まで使用可)を交付します。助成券を利用できるバス事業者は、江ノ電バス、神奈川中央交通、京浜急行バスで、申請が必要です。
申請書は高齢者いきいき課(本庁舎1階)か市ホームページで。
対象:申請日(市が申請書を受理した日)時点で本市に住民登録がある70歳以上の人(年度末までに70歳になる人を含む)で、基準日時点で市民税非課税世帯の人
申し込み:7月1日以降に郵送か直接、高齢者いきいき課(【電話】61-3930)へ。e-kanagawa電子申請も可

■自然保護奨励金交付
県は自然環境保全のため、面積合計が1万平方メートル以上の土地で、次の対象条件に該当する場合、所有者に自然保護奨励金を交付します。
対象:
・歴史的風土保存区域、近郊緑地保全区域、特別緑地保全地区、それ以外の風致地区(市街化調整区域のみ)の山林・原野・保安林
・それ以外の保安林、のいずれかの緑地を所有し、昨年度に手入れをした人
交付額:1万平方メートル当たり年額8千円
申し込み:7月10日~8月8日に、都市景観課【電話】61-3465へ