広報かまくら 2025年7月1日号

発行号の内容
-
くらし
鎌倉の100年。 今年は昭和が始まってちょうど100年。 昭和〜平成〜令和の時を経て積み重ねてきた鎌倉のまちの移り変わりを資料とともに振り返ります。 まちの歴史にあらためて触れ、これまでと、今と、これからの鎌倉に想いを巡らせてみませんか。 問合せ:広報課・文化課
-
くらし
参議院議員通常選挙が行われます 想定日:7月20日(日曜日) 詳しくは12面をご覧ください
-
くらし
昭和~平成~令和 鎌倉の100年を振り返る(1) ■これまでの主な市政 ◆昭和元年 ▽昭和14年…鎌倉市制施行 ・「鎌倉市」の幕開け 鎌倉町と腰越町が合併し、鎌倉市制が施行されました。その後、昭和23年に深沢村と大船町が鎌倉市へ編入されました。 ▽昭和33年…平和都市宣言採択 ・平和都市宣言 昭和33年8月10日、核兵器の廃絶と世界恒久平和の確立、歴史的文化遺産を持つ鎌倉の平和を守り続けるという決意のもとに、第4回原水爆禁止世界大会の前夜祭「海の...
-
くらし
昭和~平成~令和 鎌倉の100年を振り返る(2) ■鎌倉の100年(1)鎌倉の文化~貴重な文化財を今に伝える、鎌倉国宝館 鎌倉国宝館は、大正12年の関東大震災によって多くの歴史ある社寺が被害を受け、貴重な文化財が損失したことをきっかけに、災害から文化財を保護し、併せて人々が見学できるように設立されました。昭和3年に開館し、戦時中は収蔵品の一部を疎開させるなどしながらも、休むことなく博物館として活動を続けた同館は、令和10年に100周年を迎えます。...
-
くらし
お知らせ(1) 市役所の住所・電話番号などは12面で確認を ■市民サービスコーナー臨時休業 8月2日(土曜日)は、メンテナンスのため、市民サービスコーナー(大船ルミネウィング6階)は休業します。なお、予備日8月16日(土曜日)も休業となる場合は、市ホームページでお知らせします。 問い合わせ:市民課 【電話】61-3902 ■コンビニ交付でのサービスを一時停止 7月16日(水曜日)は、定期メンテナンスのため、サービ...
-
くらし
お知らせ(2) ■令和6年度住民税非課税世帯給付金申請は7月31日まで 対象と見込まれる世帯には、3月上旬から順次、確認書を送付しています。給付を希望する場合は、必要書類を添えて同封の返信用封筒で返信してください。 なお、令和6年1月2日~12月12日に本市へ転入した人がいる世帯などは、申請が必要な場合があります。詳細は市ホームページを。 ・給付金額…1世帯当たり3万円。18歳未満の子どもがいる場合、1人当たり2...
-
くらし
市長と話そう!ふらっとミーティング ・令和7年度・市長と話そう「ふらっとミーティング」 思い描く未来の鎌倉や生活の困りごとなど、松尾市長と気軽にお話ししませんか?申し込み不要。 ・7月21日(月曜日・祝日)13時30分~15時30分…NEKTONOFUNA(ネクトン大船) ・7月26日(土曜日)14時00分~15時30分…子育てキディ腰越 ・7月27日(日曜日)10時00分~12時00分…徳洲会ジムナスティクスアリーナ 問合せ:地域...
-
くらし
市議会正・副議長などが決定 4月の市議会議員選挙後、5月22日に臨時会が開かれ、正・副議長、監査委員、各常任委員会などの正・副委員長が決まりました。 (敬称略) 議長…中澤克之 副議長…児玉文彦 監査委員…池田実 総務常任委員会…委員長:岡田かずのり、副委員長:上野学 教育福祉常任委員会…委員長:前川綾子、副委員長:藤本あさこ 市民環境常任委員会…委員長:森功一、副委員長:日向慎吾 建設常任委員会…委員長:小野田康成、副委員...
-
くらし
お知らせ(3) ■市民委員を募集 いずれも、市職員や市の他の委員を務める人は除く。報酬は、会議の出席1回につき1万円。 ◇障害者福祉計画推進委員会 対象:次の全てに該当する人。 ・市内在住で18歳以上の人 ・平日夜間の会議、意見交換会(3年で計10回程度)に出席できる人 委嘱期間:10月~令和10年3月。1人 応募方法:応募理由と知識・経験を踏まえた「鎌倉市の障害福祉について、課題とそれに対する解決策」(千字以内...
-
くらし
お知らせ(4) ■普通救命講習1) AEDを使った成人の心肺蘇生法・止血法など。ウェブと組み合わせた講習。対象は市内在住・在勤・在学の中学生以上。先着30人。 ・8月10日(日曜日)…玉縄青少年会館 午前10時~正午 申し込み:7月1日の午前9時30分以降に、電話で大船消防署(【電話】43-2424)へ ■U18起業家発掘コンテスト 学生の起業機会の創出を図ることを目的に、ビジネスプランコンテストを開催します。グ...
-
しごと
職員などを募集 詳細は募集案内か市ホームページを ■会計年度任用職員 詳細は募集案内か市ホームページを…会計年度任用職員募集 ・保育任用職員 ・保育タイムスタッフ ・かまくらっ子発達支援サポーター ・保育デイスタッフ ・正看護師など(保育所保健衛生任用職員) ・鎌倉国宝館学芸補助職員 ■消防職員(消防吏(り)員) 対象は高校・短大・大学を卒業し(見込みを含む)、来年4月1日から勤務できる人。7月14日~8月1日に...
-
健康
新型コロナ関連情報 ■ワクチンの副反応が長引く場合は かかりつけ医か、接種した医療機関にご相談を。重い副反応により健康被害が生じた場合、救済制度の対象となることがあります。 ■罹患(りかん)後の後遺症が続く場合は かかりつけ医か、罹患後症状対応医療機関へご相談を。 ・対応の医療機関…罹患後症状に対応する医療機関(一次受け医療機関)の検索(外部サイトへリンク) 問合せ:市民健康課 【電話】61-3979
-
くらし
市の財政状況 令和5年度の数値を用いて全国共通の指標6項目を県内19市で比較 ・人口…17万5,272人(令和6年3月31日現在) ・歳入総額…717億1,947万2,000円 ・歳出総額…684億6,444万8,000円 ・実質収支…29億33万円 令和5年度普通会計(注)決算などの数値を用いて、財政と市債の状況をまとめました。本市では、人件費や扶助費(社会保障費)などの固定経費に加え、鎌倉特有の出費(緑地の...
-
くらし
こちら環境通信局! ■夏こそ、水切りですっきり! 本市の家庭から出る燃やすごみのうち、約半分は生ごみです。生ごみの約80%は水分で、捨てる前に水切りを行うと、ごみを減量できます!しかも焼却施設の燃焼効率が上がり、地球温暖化対策にも貢献できます。 生ごみの臭いが気になる夏こそ、ぜひ水切りダイエットを! ・最後にギューッとひと絞り! 問合せ:ごみ減量対策課 【電話】61-3396
-
くらし
触れて考える展示 体験ワークショップ ■FAB SPOT(ファブスポット)@LIBRARY 図書館で触れる3Dデータの世界 ◇夏休み、3Dモノづくりにチャレンジ! 3Dプリンタで作った展示物に触れたり、体験ワークショップでは、3Dデータからオリジナルキーホルダーを作ったりします。 ・展示期間…7月18日(金曜日)~30日(水曜日) 図書館の開館日時に準じる(22日・28日は休館) ・ところ:腰越図書館 ・体験ワークショップ…7月24日...
-
くらし
7月1日海びらき ・遊泳の可否、安全やマナーを事前にチェック(鎌倉観光公式ガイド)…令和7年鎌倉の海水浴場特集!!(外部サイトへリンク) ・スマホを海にかざすと離岸流などの“危険”が見える!アプリの登録を…海辺のみまもりシステム(外部サイトへリンク)(6月30日から) ■開設期間 7月1日(火曜日)〜8月31日(日曜日)9時00分〜17時00分 ■海水浴場 材木座・由比ガ浜・腰越 ・キッズandファミリービーチ(各...
-
スポーツ
夏季水泳プール利用案内 ■夏季期間小・中学校水泳プールを一般開放 予約不要 ・7月21日(月曜日・祝日)~8月29日(金曜日) 第二小・中(共用)/玉縄小・中(共用)/腰越小/深沢小・富士塚小(共用) ・8月1日(金曜日)~29(金曜日) 七里ガ浜小/関谷小/大船中/今泉小/小坂小 ◇午前の部 10時00分~12時30分 ◇午後の部 13時30分~16時00分 ◇対象 市内の人(小学3年生以下は保護者同伴) (注)午後の...
-
子育て
子育て情報 かまっこLAND(1) 夏はイベントがいっぱい! 10・11面でもイベントを紹介♪ ■「きらきら」2025年度版ができました! 配布場所など、詳細は市ホームページを ・かまくら子育てナビきらきら 問合せ:こども支援課 【電話】61-3827 ■ファミリーサポートセンター事務局移転しました 福祉センター(御成町20-21)に移転しました。 ・新電話番号:38-8723(FAX兼用)、38-8724 問合せ:こども家庭センタ...
-
子育て
子育て情報 かまっこLAND(2) ◆腰越子育て支援センター ▽七夕に願いを込めて ・7月7日(月曜日)10時30分~11時00分 ▽お誕生日会 7月生まれ ・7月23日(水曜日)10時30分~11時00分 問合せ:腰越子育て支援センター 【電話】40-5801 ◆大船子育て支援センター ▽土曜ひろば ・7月19日(土曜日) 10時00分~12時00分 13時30分~15時30分 ▽赤ちゃんひろば よちよち歩きまで ・火曜日・木曜日...
-
文化
鎌倉国宝館 ・開館時間…9時00分~16時30分(入館は16時00分まで) ・休館日…月曜日(7月21日(祝)・8月11日(祝)は開館)、7月22日(火曜日) ・観覧料…700円(市民は無料) ■特別展こもんじょ沼―中世鎌倉の古文書入門― 7月12日(土曜日)〜8月31日(日曜日) 古文書って何が書かれているの?本展では、古文書に関するさまざまな疑問にお答えします。鎌倉に伝わる中世文書約70点を展示。文字や書...