- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県小田原市
- 広報紙名 : 広報小田原 令和7年5月号 第1273号
◆軽自動車税(種別割)の減免
【WEB ID】P10189
身体障害者手帳などを持っている人は、申請により軽自動車税(種別割)の減免を受けられる場合があります。
詳しくは、納税通知書同封の「軽自動車税(種別割)についてのお知らせ」または市ホームページをご覧ください。
〈申請期限〉6月2日月曜日まで
問合せ:市税総務課
【電話】0465-33-1343
◆月々プラス400円で年金受給額を増やせます
【WEB ID】P01815
国民年金の定額保険料に、付加保険料として月額400円を納めると、老齢基礎年金に付加年金を上乗せして受け取ることができます。
付加年金の年金額(年額)は、200円×付加保険料納付月数となります。
付加保険料は、手続きした月の分から納めることができます。
対象:第1号被保険者・任意加入被保険者
(国民年金保険料を納付書、口座振替、クレジットカードなどで納める人)
※国民年金基金に加入している人を除く。
持ち物:窓口に来る人の本人確認書類、個人番号確認書類、基礎年金番号通知書(年金手帳でも可)
申し込み:市役所2階保険課、各タウンセンター住民窓口または小田原年金事務所に直接
問合せ:保険課
【電話】0465-33-1867
◆5月の納税
【WEB ID】P01397
6月2日月曜日は、(1)固定資産税・都市計画税(第1期)と(2)軽自動車税(種別割)の納期限です。期限までに納めてください。口座振替をご利用の人は、納期限の前日までに預貯金残高をご確認ください。
※土曜日・日曜日、祝日・休日は、マロニエ住民窓口、アークロード市民窓口で納付できます。コンビニエンスストア、スマホ決済、地方税統一QRコードによる電子納付は原則いつでもご利用できます。いずれも、納付書が必要です。
問合せ:
▽課税内容
(1)資産税課
【電話】0465-33-1361
(2)市税総務課
【電話】0465-33-1343
▽納付関係
市税総務課
【電話】0465-33-1345
◆高等学校等奨学金
【WEB ID】P35901
学業意欲があり、経済的な理由から高等学校などの修学が困難な人に、学資の一部として奨学金を支給します。
対象:市内在住で高等学校などに在学している人100人・多数選考
選考:世帯の所得状況、学業成績など
支給額・謝礼:年額4万円(返還不要)
申し込み:6月2日月曜日~7月9日水曜日までに、市役所5階教育指導課または市ホームページにある申請用紙に必要事項を書いて、各学校へ直接
※申込期限は学校により異なります。
問合せ:教育指導課
【電話】0465-33-1682
◆障害基礎年金
【WEB ID】P01826
国民年金加入中に、病気やけがで障がいが残ったときに、要件を満たしていると受給できます。20歳前から障がいがある人も対象です。傷病名にはとらわれません(例えば、化学物質過敏症で療養中の人も受給できる場合があります)。請求を希望する人は、お問い合わせください。
障がいの原因となった病気やけがで初めて医師の診察を受けた日に、厚生年金の被保険者(第2号被保険者)であった人や、第2号被保険者に扶養されている配偶者であった人は、小田原年金事務所(【電話】0465-22-1391)へご相談ください。
問合せ:保険課
【電話】0465-33-1867
◆麻しん・風しん定期予防接種に係る期間延長
【WEB ID】P20076
メーカーの出荷停止に伴い、ワクチン供給が安定しなかったことにより接種を逃してしまった人を対象に、接種期間の延長をします。
〈麻しん風しん混合(MR)ワクチン〉
対象:
(1)令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれの人
(2)平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれの人
〈回数〉1回
〈期限〉令和9年3月31日水曜日まで
〈(1)(2)共通〉
場所:市内取扱医療機関(詳しくは健康カレンダー、またはホームぺージをご覧ください)
持ち物:母子健康手帳、健康保険証など
問合せ:子ども若者支援課
【電話】0465-46-7037
◆看板設置の許可(更新)手続き
【WEB ID】P01756
店舗の看板などの設置には、市屋外広告物条例による許可が必要です。また、許可期間満了後も引き続き設置するためには、更新手続きが必要です。許可内容をご確認ください。
6月は更新月です。該当する人は、忘れずに更新手続きをしてください。
問合せ:都市計画課
【電話】0465-33-1593