- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県小田原市
- 広報紙名 : 広報小田原 令和7年5月号 第1273号
◆ボランティア活動補償制度
【WEB ID】P26607
市民の皆さんが安心してボランティア活動に取り組めるよう、活動中の傷害事故や損害賠償責任事故に対する補償制度を実施しています。
期間:令和8年5月1日金曜日まで
〈主な補償額〉
・死亡補償金200万円
・入院補償金1日3千円
・通院補償金1日2千円
※事前の登録などは不要です。事故発生後、速やかに地域政策課へご連絡ください。
問合せ:地域政策課
【電話】0465-33-1457
◆「市民活動・協働応援制度補助金」交付事業の決定
【WEB ID】P39637
令和7年度の交付事業が決定しました。市では、市民主体のまちづくりを促進するため、市民活動の活性化や協働の促進などに取り組んでいます。
〈事業実施団体〉
・かもフェス実行委員会
・県西スマイロネット
・障害のある子の「親なきあと」相談室小田原
・トーキョーコーヒー鴨宮with(ウィズ)ゆりゆりルーム
・声の万華鏡実行委員会
・ピンクシャツデー小田原実行委員会
・エコリック
・ピンクリボンぷらすODAWARA(おだわら)女性のがんを考える会
・おだわらミュージアムプロジェクト
問合せ:地域政策課
【電話】0465-33-1458
◆経営所得安定対策申請
【WEB ID】P17766
食料自給率・食料自給力の維持向上を図るため、飼料用の米、麦、大豆などを生産する農業者に交付金を支給します。
申し込み:初めて申請する人は、5月16日金曜日までに電話で
※昨年度申請した人には、申請書を郵送します。
問合せ:農政課
【電話】0465-33-1495
◆長期優良住宅完了報告書など一部の報告書・届け出書類で電子申請が可能に
【WEB ID】P39183
5月1日木曜日から、次の手続で電子申請による手続きが可能となります。
ぜひ、ご利用ください。
・長期優良住宅・低炭素建築物完了報告書
・駐車場付置義務条例に基づく届け出書
・建設リサイクル法の届け出書
問合せ:建築指導課
【電話】0465-33-1435
◆地域アクションいきいき補助金
【WEB ID】P39377
これから地域活動を始めてみたいという団体をサポートします。
対象:市民2人以上で構成され、市内における地域の課題解決に取り組む事業を実施できる団体(既存の団体も対象になります)
※団体の活動場所の属する地域コミュニティ組織への情報提供を承諾し、連携に努めることが条件となります。
支給額・謝礼:補助対象経費と認められる額の10分の9とし、4万円が上限
申し込み:申請の前に地域政策課への事前相談が必要です。詳しくは、ホームページにある要綱をご確認ください。
問合せ:地域政策課
【電話】0465-33-1389
◆まちなか緑化助成事業補助金
【WEB ID】P25075
美しいまちなみ景観とにぎわいを創出するため、公開性・視認性があり、質の高い緑化をする個人や店舗などに対して、その経費の一部を助成します。
期間:令和8年1月末日までに申請
対象:緑被率の低い小田原駅周辺(栄町、本町、城内、中町、浜町、城山の各一部)
※幅員メートル以上の公衆用道路に面するなど、条件があります。
定員:4件程度・申込先着順
支給額・謝礼:緑化経費の2分の1(上限15万円)
申し込み:市役所5階みどり公園課に直接、郵送またはメールで
Eメール:【メール】[email protected]
問合せ:みどり公園課
【電話】0465-33-1584
◆生産緑地地区の追加指定相談
【WEB ID】P31138
一定の要件を満たす農地について、生産緑地地区の追加指定の相談を受け付けます。
期間:5月9日金曜日~23日金曜日8時30分~17時15分
※土曜日・日曜日除く。
場所:市役所6階都市計画課
持ち物:相談場所の全部事項証明書(土地)、公図写し(法務局管理のもの)
問合せ:都市計画課
【電話】0465-33-1656