子育て あすの暮らしと出会う おだわらいふ「子ども・子育て」(2)

◆子ども映画会と金次郎のおはなし
【WEB ID】P07859
映画を見て、金次郎が暮らしていた頃の遊びや学びを体験します。
日時:6月22日日曜日14時00分~14時45分(開場13時50分)
内容:
・映画「牛の嫁入り」「八つ化け頭巾」
・昔の遊び体験「知恵板」
定員:60人・当日先着順

問合せ:尊徳記念館
【電話】0465-36-2381

◆ママパパ学級
【WEB ID】P01994
妊娠・出産・育児について学ぶ講座です。
●〈妊娠出産の流れと栄養のお話〉
日時:7月11日金曜日13時30分~
場所:保健センター
対象:妊娠20週以降の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)20組程度
持ち物:母子健康手帳、筆記用具
申し込み:7月4日金曜日までに、電子申請システムで
●〈新生児の1日の生活(沐浴(もくよく)体験他)〉
日時:7月30日水曜日9時30分~、13時30分~
場所:保健センター
対象:妊娠20週以降の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)12組程度
持ち物:母子健康手帳、筆記用具、エプロン、バスタオル1枚、ベビー肌着、ベビー服2枚ずつ、濡れたものを入れるビニール袋
申し込み:7月23日水曜日までに、電子申請システムで

問合せ:子ども若者支援課
【電話】0465-46-7025

◆妊娠期から青壮年期の相談は「はーもにぃ」へ
日時:毎週月~金曜日(祝・休日を除く)9時00分~17時00分
場所:おだわら子ども若者教育支援センター・はーもにぃ(久野195-1)

【WEB ID】P29355
〈妊娠・育児に関する相談〉
子ども若者支援課
【電話】0465-46-6125
母子健康手帳の交付や育児の相談など、保健師・助産師が妊娠期から、安心して出産・育児に向かえるようサポートします。

〈子どもに関する相談〉
子ども若者支援課
【電話】0465-46-6763
子どもからの相談、子育て(18歳未満の子どもに関するもの)に関するさまざまな相談をお受けします。
時間外の児童虐待相談は【電話】189にご連絡ください。

〈子どもの発達に関する相談〉
子ども若者支援課
【電話】0465-46-6787
主に就学前までの子どもの発達についての相談をお受けします。

〈就学相談〉
教育指導課
【電話】0465-46-6073
年長の子どもの小学校入学後の支援や環境について相談をお受けします。

〈教育相談〉
教育指導課
【電話】0465-46-6034
市内在住の小・中学生に関するさまざまな相談をお受けします。

問合せ:おだわら子ども若者教育支援センター・はーもにぃ

◆ベビーマッサージandあそびのひろば
【WEB ID】P39633
生後7・8カ月の乳児限定の教室です。
日時:7月17日木曜日
10時00分~11時30分(受け付け9時45分~)
場所:保健センター2階和室
対象:令和6年11月~12月生まれの赤ちゃんと親10組・申込先着順
内容:親子ふれあい遊び講座、育児講話
持ち物:母子健康手帳、バスタオル、おむつ、ミルクなど
申し込み:7月10日木曜日までに、電子申請システムで
電子申請システムで「ベビーマッサージ」と検索

問合せ:子ども若者支援課
【電話】0465-46-7025

◆ドッジボール大会
日時:8月1日金曜日受け付け8時45分
場所:小田原アリーナメインアリーナ
内容:低学年の部(1~3年生)、高学年の部(4~6年生)の2部制10人で1チームを編成※団体申込のみ
対象:県西地域在住の小学生・低学年の部12チーム・高学年の部20チーム・申込先着順
費用:1チーム6千円(保険料含む)
申し込み:6月24日火曜日8時30分~7月6日日曜日までに代表者がホームページから申し込み、3日以内に参加料と参加者名簿を小田原アリーナ窓口へ直接
関係課:スポーツ課

問合せ:体育協会
【電話】0465-38-3310