子育て 行ってみよう!「地域子育てひろば」遊びと交流が育む地域の絆

市では、子どもとその家庭が孤独感や孤立感を抱くことがないよう、地域社会全体で子育てを支援する取り組みを進めています。
今回は、市内の各地区で民生委員児童委員協議会などが開設している「地域子育てひろば」を紹介します。

《市内に23カ所ある地域子育てひろば》
「地域子育てひろば」は、未就学児とその保護者が、遊びや学びを通して、親子の絆を深めたり、ママ友・パパ友をつくったり、主任児童委員との関係を築いたりと、地域でのつながりを広げられる場所です。地区公民館や集会施設など、身近な場所を会場として、市内23カ所で月1~2回開催されています。
各地区では、主任児童委員が中心となり、地域の特色を生かしたさまざまなひろばが運営されています。子育ての悩みを気軽に相談できたり、地域の情報を交換できたりする他に、専門家を招き、身体測定や歯磨きの指導、栄養相談なども行っています。
また、子どもたちが楽しく遊べるよう、滑り台やボールプールなどの遊具を用意し、七夕やハロウィーン、クリスマスなど、季節に合わせたイベントを企画する他、リズム遊び、ベビーマッサージ、お芋掘りなど、体験型の活動を実施しています。

◆一部のひろばを紹介!◆

《ぞうさんの会(宮本公民館)》
警察による交通安全講話とパトカー見学、体操や夏祭り、ハロウィーンごっこを開催し、浴衣姿や仮装しての参加も楽しめます。クリスマスにはサンタさんも登場予定。3月にはフラワーアレンジメントを実施します。親子で非日常を体験し、リフレッシュできます。

《ぽっかぽかPART1(早川公民館・根府川公民館)》
絵本の読み聞かせや自由遊びの他、保育コンシェルジュによる保育園や幼稚園の話などを行います。夏には七夕飾りの工作や水遊び、クリスマスにはミニコンサートもあり、親子で楽しめる企画が盛りだくさんです。

《だるまっこ((新)市学校給食センター)》
滑り台やトンネルくぐりの室内遊びの他、お誕生日会、ハロウィーンやクリスマス会など、季節に合わせたイベントを行います。春と秋にはお芋の収穫体験、消防車見学など、屋外活動も実施。年明けには豚汁が振る舞われ、大人も子どもも大喜びです。

◆主任児童委員さんインタビュー

地域で協力して「だるまっこ」を運営しています。子育て中の親御さんたちが孤立せず、悩みを共有できる場所を目指していて、保護者同士の情報交換会も設ける予定です。私にとっても、子どもたちと関わる時間がリフレッシュになっています。昔と比べ、交流する場が少なくなっている子どもたちにとって、個人で遊ぶよりもさまざまな体験ができると思うので、ぜひ多くの人に参加してほしいです。

◎気軽に遊びに来てください
主任児童委員 有賀さん

◆利用者の声

私が子どもの時にも、上の子を育てる時にも、ひろばを利用していました。回覧板で知って久しぶりに訪れたのですが、地域にこういう場所が一つでもあると、輪が広がって楽しいですね。歩いて行ける距離にあるのはありがたいですし、土いじりや身体測定など、家ではできないことができるのも助かります。
北村さん親子

身近にある子育てひろばは市ホームページからご確認ください
※ひろばによって内容が異なります。お住まいの地域以外でも参加できるひろばもあります。

【WEB ID】P28959
問い合わせ:子育て政策課
【電話】0465-33-1874