くらし 情報のページ(1)

※今号の「情報のページ」は17~14ページです。

◆募集
◇勝頼公軍団参加者を募集
4/27(日曜日)に友好都市の山梨県甲州市(旧大和村)で開催される「第60回甲州市ふるさと武田勝頼公まつり」の勝頼公軍団参加者を募集。
対象:18歳以上の市内在住・在勤者
定員:男性若干名(北条氏政公役、旗持役、武者役)、女性若干名(武者役)(いずれも定員を超えた場合は抽選)
申し込み方法:3/13(木曜日)までに直接または電話でシリウス2階同協会へ(月曜日、祝日を除く)
※当日は大和駅からバスで送迎。衣装は貸与。
※市の所管はイベント観光課。

問い合わせ:大和市イベント観光協会
【電話】260-5799

◆お知らせ
◇3月は自殺対策強化月間です
自殺の原因は、健康・経済問題、家族・学校・職場の人間関係など、さまざまな要因が複雑に関係しています。心がつらいときには、誰かに助けを求めることが大切です。自身や周りの人が悩んでいたら、ぜひ相談してください。

◇大和市民自殺防止相談電話
【電話】260-5674
月~金曜日8:30~17:00(祝日、年末年始を除く)

◇かながわこころの情報サイト
生きづらさやストレスを感じている人に向けて、さまざまな情報を発信しています。誰にも相談できない悩みやどこに相談してよいか分からず、一人で抱え込んでしまう人に対して、さまざまな窓口があるので、ぜひご利用ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:障がい福祉課
【電話】260-5667

◇確定申告書等の提出・納税はお早めに
申告書は早めに作成し、電子申告(e-Tax(イータックス))で送信または郵送で〒242-8567中央5-14-22大和税務署へ。

・所得税(復興特別所得税を含む。以下同じ)・贈与税の申告と納税
期間:3/17(月曜日)まで

・消費税(地方消費税を含む。以下同じ)(個人事業者)の申告と納税
期間:3/31(月曜日)まで

※申告期限を過ぎると延滞税や加算税の納付が必要になる場合があります。
※簡単で便利な振替納税をご利用ください。スマホアプリ決済も可能です。詳しくは国税庁のホームページ「スマホアプリ納付の手続」をご確認ください。
※スマホアプリで納付できる金額は30万円以下です

◇確定申告分振替納付日
所得税:4/23(水曜日)
消費税(個人事業者):4/30(水曜日)

問い合わせ:大和税務署
【電話】262-9411

◇バイクや軽自動車の廃車手続きなどは3月中に
軽自動車税(種別割)は、毎年4/1を基準に所有者に課税されます。廃車、名義変更、住所変更をした人は4/1(火曜日)までに手続きをお願いします。
※盗難に遭った場合は警察へ届け出た後、手続きをしてください
申し込み方法:原動機付自転車(125cc以下)、小型特殊自動車(フォークリフト、耕運機など)は市役所市民税課へ要問い合わせ。詳しくは市のホームページをごらんください

問い合わせ:
125ccを超える二輪車…神奈川運輸支局相模自動車検査登録事務所【電話】050-5540-2037
三輪・四輪(660cc以下)の軽自動車…軽自動車検査協会神奈川事務所相模支所【電話】050-3816-3120。

問い合わせ:市民税課
【電話】260-5231

◇4月から下水道使用料を改定
市は、4/1(火曜日)に下水道使用料を改定します。汚水を処理するための費用は、そのすべてを下水道使用料で賄うこととされています。しかしながら現状では、不足分を市税で補てんしている状況で、これを解消するため、同使用料を改定することとしました。この改定で、標準的な一般家庭の1か月の平均使用量である20立方メートルの水を使用した場合、同使用料は税込みで2,292円から2,825円に増えることになります。ご理解をお願いします。

問い合わせ:
下水道使用料の減免および徴収猶予の相談…同課【電話】260-5468

問い合わせ:下水道経営課
【電話】260-5720

◇令和7年度福祉タクシー利用券の申請
対象:身体障害者手帳の上肢・内部障害1級、下肢・体幹・視覚障害1・2級、療育手帳A1・A2、IQ35以下および精神障害者保健福祉手帳1級に該当する市内在住者(自動車税の減免や自動車燃料費の助成を受けている人、施設に入所している人を除く)
持ち物:身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳、窓口で手続きをする人の印鑑
申し込み:4/1(火曜日)から直接保健福祉センター障がい福祉課へ(土・日曜日、祝日を除く8:30~12:00・13:00~17:00)
※代理申請も可。なお、4月第1・2週は窓口が大変混み合います

問い合わせ:障がい福祉課
【電話】260-5665

◇盛土規制法に基づく規制について
県は4/1(火曜日)から宅地造成及び特定盛土等規制法(通称:盛土規制法)に基づく規制を開始します。詳しくは県のホームページをごらんください。

問い合わせ:
県県土整備局砂防課【電話】045-210-6511
街づくり計画課【電話】260-5430

◇令和7年度土地価格等縦覧帳簿および家屋価格等縦覧帳簿の縦覧
令和7年度の固定資産税の納税者は、標記の帳簿を縦覧することで、所有する資産の課税台帳に登録された価格と市内のほかの土地または家屋の価格を比較できます。
日時:4/1(火曜日)~6/2(月曜日)8:30~12:00・13:00~17:00(土・日曜日、祝日を除く)
場所:市役所資産税課
持ち物:マイナンバーカードなど、公的機関が発行する顔写真付きの本人確認書類(代理人の場合は委任状も)

問い合わせ:資産税課
【電話】260-5238

◇市民環境調査の結果を公表
市内の環境の変化などを知るために、市民環境調査員などの協力を得て実施している「セミのぬけがら調査」。今年度の調査結果を市のホームページで公表していますので、ごらんください。

問い合わせ:環境総務課
【電話】260-5493