くらし 情報のページ(2)

◆お知らせ(続き)
◇引っ越し時に出るごみの処分の手配はお早めに
引っ越しで不要になる家具や家電製品などの粗大ごみは、早めに処分の手配をしてください。家電製品のうちテレビ、冷蔵庫・冷凍庫、エアコン、洗濯機・衣類乾燥機、パソコンは、家電リサイクル法などの対象となるため、市では処分できません。購入した店舗などに相談するか、処分先が分からない場合は、廃棄物対策課へお問い合わせください。まだ使える粗大ごみは、不用品をリユースできる「ジモティー」の活用もご検討ください。また、年度末は不法投棄が増加する時期です。不法投棄を見掛けたら、日時、場所、投棄された物、投棄した人の車の車種・色・ナンバーなどを大和警察署【電話】261-0110または市役所生活環境保全課へお知らせください。

問い合わせ:
廃棄物対策課【電話】269-1511
生活環境保全課【電話】260-5498

◇障がい児(者)に関する各種手当を支給
いずれも障害者手帳を取得していない人や外国籍の人も対象になる場合があります。また、所得制限があります。詳しくはお問い合わせください。

◇特別児童扶養手当
対象:中~重度の身体、精神または知的障がいがある20歳未満の人を家庭で養育している父母または養育者

◇障害児福祉手当・特別障害者手当
対象:日常生活で常時特別の介護を必要とする在宅の重度の障がい児(者)

問い合わせ:障がい福祉課
【電話】260-5665

◇高齢者や障がい者などの外出サービス
外出が難しい高齢者や障がい者などを対象に、車両による外出介助サービスを実施しています。目的地への送迎や車の乗り降りの介助などをする有償の移送サービスで、利用には会員登録が必要です。登録方法など詳しくは、各法人に直接お問い合わせください。

問い合わせ:
大和市腎友会【電話】276-7531
たんぽぽ【電話】219-0764
ケアびーくる【電話】274-8288
障がい福祉課【電話】260-5665

◇広域連携の力で持続可能な水道へ県営水道がリーフレットを作成
県営水道は、人口減少に伴う水需要の減少や老朽化した水道施設の大規模更新などの課題に対応し、これからも安定的に水道水を届けるため、県内の水道5事業者で連携して、将来に向けた持続可能な水道を目指します。今回、この取り組みを紹介するリーフレットを作成しました。ぜひごらんください。

問い合わせ:県企業庁企業局計画課
【電話】045-210-7254

◆催し
◇YAMATO FILM FESTIVAL(フィルムフェスティバル)2025
第15回ショートフィルムコンペティション入選作品の上映会と授賞式を開催。授賞式では審査員として、市内在住の映画監督・宮崎大祐氏が講評します。また、昨年受賞者の作品、プロの映画監督が制作した短編映画も上映。
日時:3/16(日曜日)13:00~16:00
場所:シリウス内サブホール
申し込み方法:不要
※市の所管はイベント観光課。

問い合わせ:大和市イベント観光協会
【電話】260-5799

◇ふれあいプラザワンコイン教室
いずれも
場所:柳橋ふれあいプラザ
対象:18歳以上
定員:各先着24人
費用:各500円
持ち物:運動ができる服装、汗拭きタオル
申し込み方法:各開催日の前日までに直接または電話で
※市の所管は施設課

(1)ピラティス
日時:3/18~4/8の毎週火曜日いずれも10:15~11:00

(2)のびのびストレッチ
日時:3/18~4/8の毎週火曜日いずれも11:15~12:00

(3)アンチエイジングエクササイズ
日時:3/19~4/9の毎週水曜日いずれも10:15~11:00

(4)健康体操
日時:3/22~4/12の毎週土曜日いずれも10:15~11:00

問い合わせ:柳橋ふれあいプラザ
【電話】269-1580

◇就職活動支援セミナー~ハローワーク活用術
日時:3/19(水曜日)10:00~11:30
場所:市役所会議室棟
対象:就労希望者
定員:先着10人
講師:ハローワーク大和職員
持ち物:筆記用具
申し込み方法:3/10(月曜日)までに電話で
※失業認定における求職活動実績の対象となります。

問い合わせ:産業活性課
【電話】260-5135

◇森のボランティア談話室
泉の森のボランティア活動紹介と募集。
日時:3/23(日曜日)10:00~12:00(入退場自由)
場所:同センター
対象:ボランティア登録は高校生以上
申し込み方法:不要
※市の所管はみどり公園課。

問い合わせ:自然観察センター・しらかしのいえ
【電話】264-6633

◇トコロジスト活動報告会
トコロジストとは「その場所の専門家」を意味する造語。大和市のトコロジストによる市内緑地での森の手入れや生き物調査、観察など1年間の活動成果を報告。
日時:3/23(日曜日)13:00~15:00
場所:同センター
定員:先着20人
申し込み方法:不要
※市の所管はみどり公園課。

問い合わせ:自然観察センター・しらかしのいえ
【電話】264-6633

◇大和市子ども会連絡協議会写真展
令和6年度大和市子ども会連絡協議会の活動を写真で展示。
日時:3/25(火曜日)~30(日曜日)9:00~21:00
場所:イトーヨーカドー大和鶴間店2階催事場(下鶴間1-3-1)
申し込み方法:不要

問い合わせ:こども・青少年課
【電話】260-5226

◇泉の森観察会
ボランティアの植物解説を聞き散策「花の形を調べよう」。
日時:4/13(日曜日)13:00~15:00(雨天決行)
場所:同センター集合
対象:小学5年生以上
定員:先着20人
持ち物:動きやすい服装
申し込み方法:3/13(木曜日)から直接または電話で。同センターのホームページからも可
※市の所管はみどり公園課。

問い合わせ:自然観察センター・しらかしのいえ
【電話】264-6633

◇野鳥(とり)と森の自然散策
泉の森の野鳥観察会「さえずりを楽しもう」。
日時:4/27(日曜日)9:20~11:30(雨天中止)
場所:同センター集合
対象:小学5年生以上の初心者
定員:10人(定員を超えた場合は抽選)
持ち物:双眼鏡、大和の自然ハンドブック(いずれも貸し出しあり)
申し込み方法:3/27(木曜日)~4/13(日曜日)に直接または電話で。同センターのホームページからも可
※市の所管はみどり公園課。

問い合わせ:自然観察センター・しらかしのいえ
【電話】264-6633