くらし 市からのお知らせ(1)

◆目指せ鉄人!やまとジュニアTRY(トライ)アスロンを開催
小学3~6年生を対象としたトライアスロン。スイム(水泳)120メートル、バイク(自転車)650メートル、ラン(走り)1キロメートルで実施します。子どもたちの最後までやり遂げるチャレンジ精神を育てます。
日時:9月27日(土曜日)午前9時~正午(小雨決行、悪天候中止)
場所:引地台温水プール、引地台公園(集合は平成広場)
対象:小学3~6年生(保護者同伴)
定員:各学年30人(定員を超えた場合は抽選)
持ち物:水着、水泳帽、タオル(2枚)、動きやすい服装、自転車、自転車用ヘルメット
申し込み:8月10日(日曜日)午前10時~20日(水曜日)午後5時に左のコードから。詳しくは大和市スポーツ・よか・みどり財団のホームページをごらんください。
※市の所管はスポーツ×ライフ課。

問い合わせ:引地台温水プール
【電話】260-5757【FAX】262-7133

◆第17回やまとウォーキンピックを開催[5ポイント]
市が貸し出す歩数計やアプリを使い、生活スタイルに合わせてチームでウオーキングに取り組むやまとウォーキンピック。
各部門で、順位の下1桁が0と5のチームのうち、目標歩数を達成したチームに賞品を贈呈します。
日時:10月の1か月間(歩数計を使用した参加者は歩数計交付日の翌日から31日間)
参加区分:(1)一般の部、(2)70歳以上の部、(3)職場の部
対象:いずれも4~7人のグループで全員が(1)20歳以上の市内在住者、(2)70歳以上の市内在住者、(3)同じ職場に勤める市内在勤者
定員:計2,000人(定員を超えた場合は抽選し、結果は代表者へ通知)
申し込み:8月4日(月曜日)~9月4日(木曜日)に申込書を直接またはファクスで保健福祉センター別館健康づくり推進課へ。下のコードから部門別に電子申請も可。申込書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:保健福祉センター別館健康づくり推進課健康施策推進係
【電話】260-5803【FAX】260-1350

◆心のサポーター養成研修を開催
夏休み明けの9月は、子どもの自殺が増える傾向にあります。
そこで、メンタルヘルスや精神疾患の知識を学び、地域や職場などでメンタルヘルスの問題を抱える人や家族に、できる範囲で手助けをする「心のサポーター」の養成研修を開催します。ぜひご参加ください。
内容:(1)心のサポーター養成研修、(2)ゲートキーパー養成研修
日時:8月22日(金曜日)(1)午後2時~4時・(2)4時10分~40分
場所:いずれも保健福祉センター
対象:県内在住者
定員:200人
講師:スクールカウンセラー 石井未奈子氏
申し込み:8月15日(金曜日)までに左のコードから電子申請で。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:保健福祉センター障がい福祉課こころの健康係
【電話】260-5667【FAX】262-0999

◆戸籍に記載予定の振り仮名の確認を 本籍地の市区町村から通知が届きます
5月26日の改正戸籍法の施行により、戸籍に氏名の振り仮名が記載されるようになります。本籍地の市区町村から、戸籍に記載する予定の振り仮名の通知が送付されますので、必ず内容をご確認ください。
大和市に本籍地があるかたには、8月中に通知を送付します。通知された振り仮名に誤りがあった場合は必ず、マイナポータルなどで、正しい振り仮名の届け出をお願いします。詳しくは通知書をごらんください。

◇小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」「っ」が正しく反映されているか、特にご確認を。
(例)「京子」の振り仮名が、「きょうこ」となるべきなのに「きようこ」となっていたら、名の振り仮名の届け出が必要。

※通知された振り仮名に誤りがない場合は、届け出は必要ありません。
※届け出は窓口でも可能ですが、混雑が予想されるため、マイナポータルを推奨します(郵送も可)。
※戸籍に振り仮名が記載された後、住民票にも同じ振り仮名が記載される予定です。
※戸籍の振り仮名と他の行政手続き(年金やパスポート、金融口座の名義など)で使用している振り仮名との違いが生じると、他で使用している振り仮名の変更手続きが必要になる場合があります。

◇詐欺にご注意を!
振り仮名の届け出に手数料はかかりません。また、振り仮名の届け出をしなくても罰則はありません。手数料や罰則などをかたる詐欺にご注意ください。

◇法務省コールセンター
【電話】0570-05-0310

問い合わせ:市役所市民課戸籍係
【電話】260-5111【FAX】263-9549