くらし 情報のページ(3)

◆お知らせ(続き)
◇宝くじ助成金で自治会備品を整備
(一財)自治総合センターは、宝くじの受託事業収入を財源としたコミュニティ助成事業を実施しています。今年度、この助成金を活用し、コーポ下鶴間自治会にパソコンを整備しました。

問い合わせ:つながり推進課
【電話】260-5162

◇空き巣にご注意を
この時期はお盆休みなどで外出する機会が増えます。外出前に万全の対策を心掛けましょう。
・玄関や窓の施錠を確認し、長時間の外出時は雨戸やシャッターを閉める
・窓の補助錠や防犯フィルムなどを設置する
・玄関灯やセンサーライトなどを設置する
・長期不在時は新聞や郵便物の配達を停止する
・家の周りに足場になる脚立やバケツなどを置かない
・生け垣や庭木を手入れし、死角をなくす

問い合わせ:市民生活あんぜん課
【電話】260-5048

◇「はかり」の定期検査を実施
市の指定定期検査機関の計量士による検査。
検査対象:商品の売買、調剤、健康診断などの体重測定など、取引や証明に使用する「はかり」
実施期間:
・大型はかり(ひょう量500キログラム以上)…10/6(月曜日)~31(金曜日)
・小型はかり(ひょう量500キログラム未満)…来年1/13(火曜日)~2/13(金曜日)
今年度実施区域:つきみ野・中央林間・中央林間西・下鶴間・林間・南林間・鶴間・西鶴間・深見東・深見西
※転入、新規購入などで令和5年度の検査を受けていない場合や、検査後に廃棄した場合はご連絡ください。

問い合わせ:産業活性課
【電話】260-5134

◇「ふくりこ・やまと」会員を募集
中小企業で働く人の福利厚生をサポートする大和市勤労者サービスセンター(ふくりこ・やまと)の会員を募集。会員は、各種給付金、指定厚生施設利用料金の割引、人間ドック受検助成、チケットあっせん、宿泊助成などのサービスを受けられます。
対象:市内の中小企業(従業員300人以下)の従業員(パートも可)・事業主
費用:入会金500円、月会費500円
申し込み方法:月~金曜日(祝日を除く)9:00~17:00に大和市勤労者サービスセンター【電話】264-6780へ要問い合わせ。

問い合わせ:産業活性課
【電話】260-5135

◇仕事と育児の両立応援カウンセリング
仕事と子育ての両立の悩みにカウンセラーが応じます。
日時:希望日を選択
場所:オンライン開催
申し込み方法:専用申請受付フォームから。詳しくはかながわ労働センター【電話】045-633-6110(代)へ。

問い合わせ:産業活性課
【電話】260-5135

◇みんなの力で二酸化炭素を削減しよう
市は、「2050年カーボンニュートラル社会の実現」を目指して、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量を、2013年度を基準として2030年度までに46パーセント削減することを目指しています。2022年度(最新)までに28.2パーセントを削減。引き続き、削減への協力をお願いします。

問い合わせ:環境総務課
【電話】260-5493

◇犬のふん放置対策「イエローチョーク作戦」
道路などに放置されたふんを黄色いチョークで囲い、発見した日付と時刻を書くことで、飼い主に警告します。チョークは無償で配付するので、ご活用ください
対象:市内在住者、市内活動団体など
申し込み方法:直接、市役所同課または各コミセンへ

問い合わせ:環境・公害対策課
【電話】260-5498

◇紙製・プラスチック製容器包装の出し方にご注意を
紙製・プラスチック製容器包装(容器包装プラ)には、リサイクルマーク表示があります。紙製容器包装はひもでしばらず、そのままB資源の日に、容器包装プラはペットボトルの蓋やラベルなどの容器包装プラの部分だけを容器包装プラの日にリサイクルステーションへ出してください。汚れているものは洗って乾かしてから出してください。汚れが簡単に落とせない場合は、燃やせるごみとして出してください。正しい資源の出し方にご協力をお願いします。

問い合わせ:資源循環推進課
【電話】269-7343

◇缶詰めの蓋などの小さな金属片は燃やせないごみへ
缶詰めの蓋などの小さな金属片は、「燃やせないごみ」です。B資源として出した場合、選別機械内に詰まって故障の原因になったり、作業員が手選別する際に、手を切ってけがをしたりすることがありますので、「燃やせないごみ」として出してください。なお、蓋が缶詰めにくっついた状態や蓋が外に飛び出さないように缶詰めの中に押し込まれた状態であれば、B資源として出すことができます。

問い合わせ:資源循環推進課
【電話】269-7343

◇高齢者団体の活動に対する民間バスの借り上げを助成
高齢者団体が自主的に企画・開催する活動に使う、民間バスの借り上げ料を助成します。
対象:60歳以上の市内在住者15人以上で構成された団体
助成額:1団体につき1日上限3万円(1年度内で2日まで)

問い合わせ:人生100年推進課
【電話】260-5611