広報やまと 令和7年8月1日号

発行号の内容
-
くらし
(特集1)選んで食べよう大和の野菜 「地元の新鮮な野菜を“地元の人たち”に食べてほしい」と語る農家の露木さん。地産地消には、「いいこと」がたくさんあるようです。大和で作られた新鮮な野菜、大和のみんなで食べませんか。 ◆地産地消 ~地元産の食べ物を食べること。 ・鮮度が高くみずみずしい!おいしい! ・輸送コストがかからず、環境に優しい! ・生産者の顔が見えて安心! ◆「地産」の主役! 農家 露木美智雄さん ◇40歳からの農業~記録が習...
-
くらし
(特集2)戦後80年、平和の思いを未来へつなぐ 「未来の子へ 平和な地球を 手渡そう」(大和市戦後80年平和標語) 今年は戦後80年、8月15日は終戦の日です。大和市でも空襲があり、被害が出ました。市内在住のかたの戦争体験などから、改めて戦争の悲惨さを学び、平和について考えてみましょう。 ◆13歳の戦争体験記 大和市の語り部 高橋則文さん(92歳) 私の住む深見の周辺には日本一と言われた迎撃戦闘基地、厚木海軍航空隊があり、首都防衛の要として私た...
-
くらし
平和を見つめるパネル展 県央4市連携ピースプロジェクト 日時:8月13日(水曜日)~18日(月曜日)午前10時30分~午後6時(18日は午後3時まで) 場所:シリウス1階ギャラリー 申し込み:不要 ◆広島の高校生と被爆者が共同制作した「原爆の絵」の複製画 「8月6日の空」 被爆体験証言者:國重昌弘 絵の作者:坂本茜 広島平和記念資料館(所蔵) ※詳細は本紙をご覧ください。 ◆原爆投下時の広島のようすをVRで疑似体験 ※16日(土曜日)・17日(日曜日)...
-
くらし
平和を見つめるピースリングバスツアー参加者募集 戦時下に、秘密戦兵器・器材を研究・開発していた「登戸研究所」を訪れ、同資料館職員によるレクチャーを受講した後、館内を見学します。 日時:10月4日(土曜日)午後0時30分~5時30分 場所:明治大学平和教育登戸研究所資料館(集合・解散は市役所) 対象:市内在住・在勤・在学者 定員:40人(定員を超えた場合は親子参加者を優先して抽選) 申し込み:8月29日(金曜日)(必着)までに、右のコードからオン...
-
くらし
市からのお知らせ(1) ◆目指せ鉄人!やまとジュニアTRY(トライ)アスロンを開催 小学3~6年生を対象としたトライアスロン。スイム(水泳)120メートル、バイク(自転車)650メートル、ラン(走り)1キロメートルで実施します。子どもたちの最後までやり遂げるチャレンジ精神を育てます。 日時:9月27日(土曜日)午前9時~正午(小雨決行、悪天候中止) 場所:引地台温水プール、引地台公園(集合は平成広場) 対象:小学3~6年...
-
くらし
市からのお知らせ(2) ◆古谷田力市長の“現地現場”へ~いいね 大和市を目指して~ 市民の皆さん、こんにちは。私が最近、現地・現場で体験したことについてお話しいたします。 ◇5月10日・11日 第48回大和市民まつり 第48回を迎える市民まつりが、今年も引地台公園などで開催され、2日間で11万5,000人が来場しました。 昨年から復活したパレードのほか、会場内では多くのイベントや出店ブースでにぎわいを見せました。また、ス...
-
くらし
市からのお知らせ(3) ◆国勢調査にご協力を スマートフォンやパソコンからも回答できます 今年は、5年に一度の国勢調査の年です。調査期間中は国勢調査員が各世帯を訪問します。ご理解とご協力をお願いします。 この調査は、10月1日を基準日に、日本に住むすべての人を対象として、国内の人口や世帯の実態を明らかにする目的で実施されます。調査結果は、福祉や生活環境整備、災害対策など、さまざまな施策の計画などに利用される重要なものです...
-
くらし
情報のページ(1) ※今号の「情報のページ」は本紙13~10ページです。 ◆募集 ◇大和市特産品・推奨品審査委員を募集 市の特産品・推奨品を審査する委員を募集。 ・審査会 日時:8/26(火曜日)14:00~16:00(審査会がない場合もあり) 場所:大和商工会議所(中央5-1-4) 対象:食物アレルギーがなくアルコール類のテイスティングが可能な20歳以上の市内在住者 定員:6人程度(定員を超えた場合は抽選) 謝礼:...
-
くらし
情報のページ(2) ◆催し(続き) ◇はなしの泉 夏の縁日、お母さんのおしゃべり広場など。 日時:8/28(木曜日)10:00~12:00 場所:桜丘学習センター 対象:乳幼児と保護者 定員:先着30組 講師:母親クラブ連絡協議会 申し込み方法:不要 問い合わせ:こども青少年みらい課 【電話】260-5226 ◇こどもーる鶴間「はぐくねっと」はぐサポーター説明会・交流会 「はぐくねっと」の子育てサポーターによる子育て...
-
くらし
情報のページ(3) ◆お知らせ(続き) ◇宝くじ助成金で自治会備品を整備 (一財)自治総合センターは、宝くじの受託事業収入を財源としたコミュニティ助成事業を実施しています。今年度、この助成金を活用し、コーポ下鶴間自治会にパソコンを整備しました。 問い合わせ:つながり推進課 【電話】260-5162 ◇空き巣にご注意を この時期はお盆休みなどで外出する機会が増えます。外出前に万全の対策を心掛けましょう。 ・玄関や窓の施...
-
くらし
情報のページ(4) ◆お知らせ(続き) ◇在日外国人高齢者(ざいにちがいこくじんこうれいしゃ)・障(しょう)がい者(しゃ)などに福祉給付金(ふくしきゅうふきん)を支給(しきゅう) 市内(しない)に住(す)む在日外国人高齢者(ざいにちがいこくじんこうれいしゃ)・障(しょう)がい者(しゃ)などで、国民年金(こくみんねんきん)を受(う)ける要件(ようけん)を制度上満(せいどじょうみ)たすことができない人(ひと)に、福祉給付...
-
くらし
「市民の掲示板」「サークル会員募集」 市民が公共施設で実施するイベントやサークルに関する情報を掲載しています。情報は、原則として毎月末日に更新しています。 市民の掲示板 サークル会員募集 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問い合わせ:広報課 【電話】260-5313
-
健康
熱中症にご注意を 熱中症警戒アラート発表時は、不要不急の外出をできるだけ控えましょう。暑さを避け、屋内ではエアコンで温度調節を。屋外では日傘や帽子を着用し、屋内外問わず、喉が渇く前にこまめな水分補給を忘れずに。 問い合わせ:健康づくり推進課 【電話】260-5663
-
くらし
8月の納税 納期限内の納付にご協力ください 便利な口座振替をご利用ください 納期限は9/1(月曜日) (1)市県民税・森林環境税(普通徴収) 2期 (2)国民健康保険税 3期 問い合わせ:市役所収納課 【電話】260-5241~3 (3)介護保険料 3期 問い合わせ:市役所介護保険課 【電話】260-5169 (4)後期高齢者医療保険料 2期 問い合わせ:市役所保険年金課 【電話】260-5122。 ◆納税・...
-
その他
4/1~5/31 善意の心 皆さんの温かい心をありがとうございました(敬称略) ◆市への寄附金 564万6,249円 (このうち返礼品の贈呈を伴うもの86件・450万円) ◇奨学金給付に関する事業へ ※詳細は本紙をご覧ください。 ◇青少年の健全育成に関する事業へ ・(公財)東京応化科学技術振興財団理事長 藤嶋昭 ◇保健福祉の充実に関する事業へ ・匿名2件 ◇図書資料の整備に関する事業へ ・匿名1件 ◇文化会館の建設に関する事...
-
イベント
シリウスなどのイベント 各学習センター、各図書館などは、子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントを開催しています。詳しくは、指定管理者などのホームページをごらんください。 ※情報誌は市内の駅や公共施設で配布しています。 ※市の所管は図書・学び交流課。 ・各学習センター ・各図書館 ・芸術文化ホール ・屋内こども広場 問い合わせ:指定管理者「やまとみらい」 【電話】263-0214 ・下和田の郷 問い合わせ:下和田の郷...
-
くらし
“グラリ”3分一斉行動訓練にご参加を 日時:9/1(月曜日)11:58から3分間 場所:あなたのいる場所。自宅や外出先など ・最初の1分 身を守る!(シェイクアウト訓練)「身を低くする」「机の下に潜る」「かばんで頭を覆う」など ・次の1分 安全を確保する!(火災発生防止・逃げ道確保などの訓練)「こんろの火を消す」「戸や窓を開ける」など ・最後の1分 情報を得る!(情報収集の訓練)「テレビやラジオ、インターネットで情報を収集する」など。...
-
健康
健康のページ(1) ●保健福祉センター [す]:すくすく子育て課【電話】260-5609 [医]:医療健康課【電話】260-5662 [人]:人生100年推進課【電話】260-5612 ●保健福祉センター 別館 [健]:健康づくり推進課【電話】260-5663 ●市消防本部 [救]:救急救命課【電話】260-5751 ※車での来場はご遠慮ください。 ◆[す]もぐもぐ((1)かみかみ・(2)ごっくん)教室 離乳食の進め...
-
健康
健康のページ(2) ◆[人]脳とからだの健康チェック[3ポイント] 認知機能検査など。 日時:(1)9/4(木曜日)・(2)8(月曜日)・(3)11(木曜日)いずれも9:30~・10:40~・13:00~・14:10~(各回60分程度) 場所:(1)渋谷学習センター、(2)シリウス6階生涯学習センター、(3)保健福祉センター 対象:65歳以上の市内在住者 定員:各回先着1人 申し込み方法:8/6(水曜日)~各開催日前...
-
健康
県厚木保健福祉事務所大和センター ◆精神保健福祉相談(電話予約) 日時:9/8(月曜日)・17(水曜日)・25(木曜日)いずれも13:30~15:30 対象:心の健康について相談したい人 問い合わせ:県厚木保健福祉事務所大和センター 〒242-0021 中央1-5-26 【電話】261-2948【FAX】261-7129 ※場所:同センター
- 1/2
- 1
- 2