くらし 市からのお知らせ(2)

◆古谷田力市長の“現地現場”へ~いいね 大和市を目指して~
市民の皆さん、こんにちは。私が最近、現地・現場で体験したことについてお話しいたします。

◇5月10日・11日 第48回大和市民まつり
第48回を迎える市民まつりが、今年も引地台公園などで開催され、2日間で11万5,000人が来場しました。
昨年から復活したパレードのほか、会場内では多くのイベントや出店ブースでにぎわいを見せました。また、ステージでは市民団体による演奏やパフォーマンス、子どもたちによるダンスなどが華やかに披露され、大変な盛り上がりでした。
市内外のかたがたが集い、楽しむことが、市のにぎわいや活気を創出し、市民の皆様の幸せにつながります。これからも、活力あふれる大和市を目指してまいります。

◇5月25日 中央林間手づくりマルシェ春夏コレクション2025
中央林間地域の魅力やにぎわいの創出を目的として始まった「中央林間手づくりマルシェ」。ハンドメイド・クラフト作品の展示・販売のほか、キーホルダーやアート作品作りを体験できるワークショップなど、さまざまな店舗が並びました。
また、ステージでは、プロの演奏によるチャリティーコンサートのほか、地元の中学校、高校の吹奏楽部も出演し、全体としても大きな盛り上がりを見せており、大変うれしく思いました。このマルシェが末永く、地域の皆様に愛され、発展することを願っております。

◇6月8日 大和市消防操法大会
本大会は、消防団の消火技術を競う一大行事。各消防団員の皆さんが、日頃、訓練で培った成果を十二分に発揮し、見事な技術を披露していました。日夜、地域住民の安心・安全を守る活動をしている各分団が、結束力や団結力を結集し競い合う姿を目の当たりにし、深く感動しました。
「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」今年度の全国統一防火標語を胸に刻み、市全体で防火意識の向上に努めてまいります。

◆スマホを使いこなそう スマホ講習会を開催
◇市主催のスマホ講習会
体験用のスマートフォンを使った講習会。スマホを持っていない人も、ぜひご参加ください。
場所:いずれも保健福祉センター
定員:(1)~(4)各15人、(5)(6)各10人(定員を超えた場合は抽選)

申し込み:9月12日(金曜日)(必着)までに、希望の講習会の番号・日時(第1~3希望まで)、住所、氏名(2人まで)、電話番号を記載し、往復はがきで〒242-8601市役所デジタル戦略課へ。
※結果は9月下旬頃に発送予定です。
※申し込みは1人1枚まで。

◇携帯ショップ主催のスマホ講習会
スマートフォンをより便利に使いこなすための講習会を市内の携帯ショップで開催しています。総務省の「デジタル活用推進事業(全国展開型)」で採択された事業者による開催で、無料で参加できます。
内容:インターネットを安心・安全に利用するために気をつけるべきポイントやマイナンバーカードを健康保険証として利用する方法、スマートフォンで確定申告をする方法など。
※講習会の日時や場所などは、左のコードからご確認ください。
申し込み:下のコードから
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:市役所デジタル戦略課デジタル推進係
【電話】260-5363【FAX】261-4592

◆第11回やまと食育フェアを開催 未来へつながる食育~食事×運動[3ポイント]
食事と運動をテーマに、市の食育の取り組みを紹介します。会場でスタンプを集めると先着500人に参加賞をプレゼント。食育ビンゴやフレイルチェック相談会、握力・体組成・骨量の測定コーナーもあります。
日時:8月19日(火曜日)午前10時~午後4時
場所:イオンモール大和1階ライトコート(下鶴間1-2-1)
申し込み:不要

問い合わせ:保健福祉センター別館健康づくり推進課地域栄養ケア推進係
【電話】260-5804【FAX】260-1350

◆介護予防サポーター講座を開催[3ポイント]
9月から来年1月まで、医師、歯科医師などから介護予防と認知症の知識を学ぶ「介護予防サポーター講座(全6回)」を開催。日程、開催場所など詳しくは、市のホームページをごらんいただくか、お問い合わせください。
場所:各地域包括支援センター(コミセンの場合もあり)
対象:市内在住者
申し込み:8月7日(木曜日)から電話で各地域包括支援センターへ

問い合わせ:保健福祉センター別館健康づくり推進課健康施策推進係
【電話】260-5803【FAX】260-1350