- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県大和市
- 広報紙名 : 広報やまと 令和7年8月1日号
◆[人]脳とからだの健康チェック[3ポイント]
認知機能検査など。
日時:(1)9/4(木曜日)・(2)8(月曜日)・(3)11(木曜日)いずれも9:30~・10:40~・13:00~・14:10~(各回60分程度)
場所:(1)渋谷学習センター、(2)シリウス6階生涯学習センター、(3)保健福祉センター
対象:65歳以上の市内在住者
定員:各回先着1人
申し込み方法:8/6(水曜日)~各開催日前日15:00に電話で
◆[救]救急フェア
9/9の「救急の日」に合わせたイベント。応急手当の実技体験や119番通報体験、ちびっこ救急隊撮影ブースなど。
日時:9/7(日曜日)10:00~15:00
場所:イトーヨーカドー大和鶴間店2階催事場(下鶴間1-2-1)
申し込み方法:不要
◆[す]育児相談
日時:9/8(月曜日)9:30~・10:00~・10:30~
場所:いずれも地域医療センター
対象:市内在住者
定員:25組
持ち物:親子(母子)健康手帳
申し込み方法:直接または電話、ウェブ、市公式LINE(ライン)で。
◆[す]自閉症療育講座
「今日から始める自立的生活~「ひとりでできる」を育てる」。
日時:9/9(火曜日)10:00~12:00
場所:オンライン開催(Zoom(ズーム))。見逃し配信あり
講師:(社福)大和しらかし会臨床心理士
申し込み方法:9/4(木曜日)までにウェブ予約で。
◆[す]1歳児育児教室
育児と食事、卒乳、トイレトレーニング。
日時:9/10(水曜日)10:00~11:30
場所:地域医療センター
対象:市内在住の1歳~1歳3か月の子と保護者
定員:先着25組
持ち物:親子(母子)健康手帳、筆記用具
申し込み方法:直接または電話、ウェブ、市公式LINEで。
◆[人]認知症講座
「MCI(軽度認知障害)って何?認知症に進まないために学ぶ」。
日時:9/11(木曜日)13:30~14:30
場所:地域医療センター
対象:市内在住・在勤者
定員:先着50人
申し込み方法:9/10(水曜日)までに直接または電話でたなかクリニック【電話】200-3322へ。ファクス【FAX】200-3323も可。
◆[人]運動による認知症予防セミナー[3ポイント]
自宅で一人でもできるコグニサイズの講座。
日時:9/12(金曜日)14:00~16:00
場所:桜丘学習センター
対象:65歳以上の市内在住者
定員:先着25人
申し込み方法:8/6(水曜日)から電話で。
◆[人]公認心理師による認知症相談・介護者交流会
認知症の人を在宅で介護する家族の悩みに応じる(1)個別相談、(2)介護者交流会
日時:9/17(水曜日)(1)9:30~・10:30~・11:30~(各回40分)、(2)13:30~15:30
場所:いずれも保健福祉センター
対象:認知症の人を介護する家族など(本人または家族が市内在住者)
定員:(1)各回1人、(2)10人
申し込み方法:電話で
◆[人]通所型短期集中予防サービス(サービス・活動C)事業 週1回の介護予防講座(全14回)
◇筋力アップ講座
自宅でできる運動や器具を使った運動、栄養の話など
◇運動・口腔(こうくう)ケア講座
運動、むせや口の渇きなどのオーラルフレイルの予防・改善など
◇元気はつらつ講座
認知症予防の運動や脳トレ、椅子体操など。
いずれも
日時:11月~来年2月頃
対象:65歳以上の市内在住者で、(1)または(2)に該当する人(ほかの介護保険のサービスとの併用は不可)
(1)要支援1・2の認定を受けている人
(2)要支援・要介護認定を受けておらず、介護予防の「基本チェックリスト」のいずれかの項目に該当し、地域包括支援センターと面談した結果、同サービスが必要と判断された人
費用:1回100円
申し込み方法:電話で居住地区の地域包括支援センターへ。
※各講座の開催日・会場は居住地区の地域包括支援センターにお問い合わせください。