- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県大和市
- 広報紙名 : 広報やまと 令和7年10月1日号
※今号の「情報のページ」は本紙17~15ページです。
◆募集
◇第68回大和市駅伝競走大会の出場チームを募集
日時:来年1/18(日曜日)8:50スタート
場所:大和なでしこスタジアム(大和スポーツセンター競技場)を発着点とする周回コース
部門/対象:((1)~(3)は中学生以下を除く。(1)4区に限り女性)
(1)地区対抗の部(6区間3万2,364メートル)/市内各地区体育振興会(区域内在住者)で編成されたチーム
(2)一般Aの部(6区間3万2,364メートル)/学校、クラブ、会社、事業所で編成され、全員が5キロメートル22分以内の走力を持つチーム、
(3)一般Bの部(5区間1万2,858メートル)/学校、クラブ、会社、事業所で編成されたチーム(同一団体の出場は3チームまで)、
(4)中学生の部(5区間1万2,858メートル)/中学生で編成されたチーム、
(5)ちびっ子の部(競技場トラック5区間1,600メートル)/小学生で編成されたチーム
定員:(1)(2)(4)は定員なし、(3)75チーム、(5)40チーム((3)(5)で定員を超えた場合は抽選)
費用:(1)~(3)1チーム5,000円
申し込み方法:]10/14(火曜日)~24(金曜日)(消印)に申込書を直接または郵送で〒242-0029 上草柳1-1-1 大和スポーツセンター内同課へ。申込書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
※11/26(水曜日)19:30から大和スポーツセンターで代表者会議(参加必須)を開催します((5)は大会当日に行うため除く)。
※スポーツ振興くじ(toto)の助成を受けて開催する事業です。
問い合わせ:スポーツ×ライフ課
【電話】260-5762
◇令和8・9年度学校給食物資納入業者を募集
市教育委員会は、令和8・9年度の学校給食物資納入業者を募集します。
対象:
(1)学校給食に深い理解を示し、協力的である
(2)供給能力、配送能力があり、指定時間に納品できる(単独調理校8校、共同調理場3場で合計約1万9,000食)
(3)衛生面に十分な配慮がされている
(4)不足、不良品があった場合は、早急に補充や交換ができる
納入品目:野菜、果物、肉類、魚介類、冷凍食品、豆腐類、乾物など
申し込み方法:10/31(金曜日)までに申込用紙と必要書類を市教育委員会同課へ直接持参。
※申込用紙は同課で配布しています。
※業者の決定は12月中旬。
問い合わせ:保健給食課
【電話】260-5206
◆催し
◇「福祉の日」の集い
10/15の大和市「福祉の日」にちなみ、福祉功労者・福祉作文の表彰とパネルディスカッション。
日時:10/11(土曜日)13:00~15:30
場所:保健福祉センター
定員:先着400人
申し込み方法:不要
※手話通訳・要約筆記あり。
問い合わせ:福祉総務課
【電話】260-5604
◇森のボランティア談話室
泉の森のボランティア活動紹介と募集。
日時:10/12・26、11/9・23いずれも日曜日10:00~12:00(入退場自由)
場所:同センター
対象:ボランティア登録は高校生以上
申し込み方法:不要
※市の所管はみどり公園課。
問い合わせ:自然観察センター・しらかしのいえ
【電話】264-6633
◇ゆるっと終活カフェ
終活をテーマに、気軽に交流。
日時:10/20(月曜日)14:30~16:00
場所:渋谷学習センター
対象:一人または二人で暮らす65歳以上の人
定員:先着10人
申し込み方法:直接または電話で保健福祉センター同課へ
問い合わせ:人生100年推進課
【電話】260-5622
◇はなしの泉
競技を楽しもう「秋の運動会」。
日時:10/23(木曜日)10:00~12:00
場所:桜丘学習センター
対象:乳幼児と保護者
定員:先着30組
講師:母親クラブ連絡協議会
申し込み方法:不要
問い合わせ:こども青少年みらい課
【電話】260-5226
◇農福連携コーディネーター養成講座
農業者と福祉事業所をつなぎ、障がい者の就労により課題解決をするコーディネーター(市民ボランティア)の養成講座。学識経験者による講演、フィールドワーク、ワークショップなど。
日時:10/27(月曜日)14:00~16:30、11/26(水曜日)14:00~16:30、その他11月中のフィールドワークに参加(全3回)
場所:保健福祉センター、市内農園など
定員:10人
対象:市内在住・在勤・在学・在活動者
申し込み方法:電話で藤沢市民活動推進機構【電話】0466-53-7366へ
問い合わせ:障がい福祉課
【電話】260-5665
◇日本語教室(にほんごきょうしつ)「つるま読(よ)み書(か)きの部屋(へや)」
生活(せいかつ)に役立(やくだ)つ日本語(にほんご)の読(よ)み書(か)きを学(まな)び、日本(にほん)の文化(ぶんか)を勉強(べんきょう)します。
日時:10/28、11/11・18いずれも火曜日(かようび)10:00~12:00
場所:シリウス6階(かい)生涯学習(しょうがいがくしゅう)センター
対象:ひらがなとカタカナが分(わ)かり、大和市(やまとし)に住(す)んでいる人(ひと)、大和市(やまとし)で働(はたら)いている人(ひと)
定員:各先着(かくせんちゃく)15人(にん)
講師:NPO法人(ほうじん)かながわ難民定住援助協会(なんみんていじゅうえんじょきょうかい)スタッフ
費用:1回(かい)200円(えん)
持ち物:ペンとノート
申し込み方法:各開催日(かくかいさいび)3日前(かまえ)までに直接(ちょくせつ)または電話(でんわ)、市公式LINE(しこうしきライン)で。
問い合わせ:国際(こくさい)・市民共生課(しみんきょうせいか)
【電話】260-5164
