くらし お知らせ(2)

■国民年金保険料免除・猶予の申請
国民年金保険料の納付が経済的に困難な場合、本人・配偶者・世帯主の所得に応じて保険料の納付が「免除」または「猶予」されます。今年度分(7月~令和8年6月分まで)の申請の受け付けを7月1日(火)から始めます。2年1カ月前までさかのぼって申請できます。
申込み:マイナポータルでの電子申請、または日本年金機構神奈川事務センター(〒220-8557住所記入不要)へ郵送。市役所・厚木年金事務所(厚木市栄町1-10-3)に直接申請する場合は、身分証明書・年金手帳または基礎年金番号通知書・個人番号がわかるもの・雇用保険被保険者離職票(失業の場合)などを持参。代理人が手続きする場合は委任状も持参。市役所は予約が必要。詳細は、国保医療課へ

問合せ:
国保医療課【電話】046-235-4596
厚木年金事務所【電話】046-223-7171

■障がい者福祉手当の申請
毎年申請をしてください
対象:7月1日時点で市内に住民登録があり、(1)~(3)のいずれかに該当、かつ住民登録上同一世帯全員の今年度の市民税が非課税の方
(1)身体障害者手帳1~3級を所持
(2)療育手帳を所持、または児童相談所などで知能指数75以下と判定された
(3)精神障害者手帳1・2級を所持
持ち物・必要なもの:障害者手帳・振り込み先が分かるもの・1月2日以降に転入した方は世帯全員の課税(非課税・所得)証明書
申込み:7月1日(火)から、直接市役所1階8番窓口へ。申請書を郵送で国保医療課へも可。用紙は市ホームページからダウンロード可。8月29日(金)締め切り。郵送の場合は31日(日)消印有効

問合せ:国保医療課
【電話】046-235-4823

■適度な室温管理や軽装などでクールビズへの取り組みを
クールビズは、「過度な冷房に頼らない室温管理」「気温に応じた軽装」など、地球温暖化対策の一環で国が推進するライフスタイルです。日よけのブラインドやグリーンカーテンの利用など、できることから取り組みましょう。

問合せ:環境政策課
【電話】046-235-4912

■光化学スモッグにご注意を
気温が高く風が弱い日は、光化学スモッグが発生しやすくなります。県から「光化学スモッグ注意報・警報」が発令された時に、市から防災行政無線放送やえびなメールなどでお知らせします。発生時は屋外運動を控えましょう。詳細は、市ホームページをご覧ください。

問合せ:環境政策課
【電話】046-235-4912

■迷惑電話防止機器の貸し出し
詐欺などの犯罪防止のため、電話に取り付ける機器を貸し出します
対象:70歳以上の人が住む世帯
費用等:無料
申込み:(月)~(金)((祝)除く)に、電話で海老名警察署生活安全課
【電話】046・232・0110へ

問合せ:地域づくり課
【電話】046-235-4789

■木造住宅耐震化促進関係補助金の対象住宅を拡充
災害に強い安全なまちづくりを推進するため、耐震診断や耐震改修工事費などの補助をしています。7月1日(火)から、補助の対象を平成12年5月31日以前に着工した住宅まで拡充します。詳細は、市ホームページをご覧ください。

問合せ:住宅まちづくり課
【電話】046-235-9392

■特定計量器の定期検査
取引または証明に使用している「特定計量器(はかり)」は、計量法で定期検査が義務付けられています。使用している人は、期間内に定期検査を必ず受けてください
期間:7月28日(月)~8月29日(金)

問合せ:(公社)神奈川県計量協会
【電話】045-326-6413