- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県海老名市
- 広報紙名 : 広報えびな 令和7年7月1日号
■家庭教育学級 市民学習会「今までの当たり前を見直してみよう~インクルージョンの視点から~」
全ての子どもが共に学び、共に育つことを目指すフルインクルーシブ教育について考えます。
日時:7月17日(木)10時30分~12時
場所:文化会館
対象:小・中学生の保護者、市内在住の方
定員:先着300人
講師:野口晃菜氏((一社)UNIVA理事)
費用等:無料
申込み:市ホームページで。電話または直接学び支援課へも可
その他:駐車場の利用は有料です
問合せ:学び支援課
【電話】046-235-4926
■カムカム健康プログラム(全6回)
かみ応えがあり、栄養バランスのとれた「カムカム弁当」を食べながら、LINEアプリを使ってオーラルフレイルの学習をします
日時:8月7日(木)・9月4日(木)・10月2日(木)・11月6日(木)・12月4日(木)・令和8年1月15日(木)11時~13時ごろ
場所:えびな市民活動センタービナレッジ
対象:(1)~(3)を満たす方
(1)市内在住の今年度時点60歳以上で全6回参加できる
(2)スマートフォンを所持し、LINEアプリが使用できる
(3)東京科学大学とあいおいニッセイ同和損害保険(株)の研究に協力できる
定員:40人
講師:松尾浩一郎氏(東京科学大学大学院教授)など
費用等:1回500円(昼食代)
申込み:7月2日(水)から、電話または直接健康推進課へ。15日(火)締め切り
その他:応募多数の場合は抽選。駐車場の利用は有料です
問合せ:健康推進課
【電話】046-235-7880
■普通救命講習〔I〕
成人に対する心肺蘇生法とAED(自動体外式除細動器)の使い方を学びます。
日時:8月17日(日)9時~12時
場所:消防署本署
対象:市内在住・在勤・在学の中学生以上の方
定員:先着20人
費用等:無料
申込み:7月8日(火)9時から、市ホームページで
問合せ:警防課
【電話】046-231-0932
■令和7年度海老名市ひびきあう教育研究発表大会
有馬小・今泉小・今泉中で実践した「主体的・対話的で深い学び」の研究成果などを発表します。
日時:8月22日(金)13時15分~16時50分
場所:文化会館
費用等:無料
申込み:本紙二次元コードで。7月31日(木)締め切り
その他:手話通訳は申し込み時に申請を。駐車場の利用は有料です
問合せ:教育支援課
【電話】046-235-4919
■不登校の中学生のための進路相談会
不登校を経験した生徒を受け入れている高等学校などの職員や在校生が、進学や進路の相談に応じます。
日時:7月27日(日)9時30分~12時10分・13時~15時40分
場所:市役所会議室
対象:不登校の中学生と保護者
費用等:無料
申込み:電話で教育支援センターえびりーぶへ
問合せ:教育支援センターえびりーぶ
【電話】046-234-8764
■労働講座「改正育児・介護休業法の概要」
育児・介護休業法の改正箇所と経済的支援について学びます。
日時:7月23日・30日(水)15時~17時
場所:市役所会議室
定員:各回先着30人
講師:竹之下節子氏(社会保険労務士)
費用等:無料
申込み:電話またはファクスでかながわ労働センター県央支所へ。同センターホームページからも可
問合せ:かながわ労働センター県央支所
【電話】046-296-7311【FAX】046-222-5375
■地元で起業を応援!創業塾(全5回)
国認定の「特定創業支援等事業」の講座です。オンライン参加もできます。
日時:8月23日・30日、9月6日・13日・20日(土)14時~16時
場所:ビナSUNホール(中央1-6-1ビナウォーク3番館)
対象:創業5年未満の方・創業希望者で、全5回参加できる方
講師:ジャイロ総合コンサルティング(株)
費用等:5,000円(教材費)
申込み:電話で海老名商工会議所へ。同会議所ホームページからも可。8月15日(金)締め切り
その他:オンラインはZoomを使用
問合せ:海老名商工会議所
【電話】046-231-5865