くらし 特集 スマホで彩るちょっと豊かなざまライフ

■こんな時に使いたい!市LINE公式アカウントで使える便利な機能
▽申請
水道の使用開始(中止)の申請をしたいけど、どこから手続きすればいいのかな…。
水道の開・閉栓の申請など、各種申請や証明書の請求を市役所に来なくても行うことができます。

▽予約
マイナンバーカードの手続きをしたいけど、なかなか電話予約できるタイミングがないな。
マイナンバーカード交付窓口の予約など、各種窓口や相談、検診の予約を行うことができます。予約の確認やキャンセルも可能です。

▽防災
災害が起こったとき、一番近くの避難所はどこなんだろう…。
ハザードマップの閲覧や、避難所検索など、防災に関する情報を見ることができます。

▽ごみ
昨日は燃えるごみの収集日だったのに、違うごみの日と勘違いしていて捨てられなかったよ。
ごみの収集日指定をすれば、翌日が何のごみの日か、お知らせが届くようになります。他にも、粗大ごみの申し込みや、手数料のキャッシュレス決済などができます。

▽コミバス・自転車
コミュニティバスに乗ってみたいけど、近くのバス停が分からない。
バスロケーションシステムを使えば、近くのバス停の検索や運行状況をリアルタイムに確認できます。

▽イベント・講座
このイベントに行きたいけど、窓口に行く時間がないし、電話も苦手だし、やめようかな。
市で行われる各種イベントや講座の参加申し込みができます。
申し込みができるイベントは随時更新されます。

■2次元コードの読み取り方
1.2次元コードリーダーアプリもしくはカメラアプリを開く
2.2次元コードにかざし、読み取る
3.2次元コードに応じた情報が画面に表示されるので、読み取ったサイトを開くなど、操作を行う

■LINEを活用したオンライン手続きの一覧は、市ホームページ(本紙右記2次元コードからアクセス可)からご覧ください。

■市LINE公式アカウント友だち追加は本紙から!
とっても便利な機能がたくさん!
ぜひ使ってみてね♪

■目指すのは、誰一人取り残さないデジタル化 スマホ教室・個別相談会
市では、デジタル技術に不慣れな方へのサポートを充実させ、誰一人取り残さないデジタル化を目指して「スマホ教室」と「スマホ個別相談会」を開催しています。

▽講師インタビュー
Q1.講師として気を付けていること
A.聞き取りやすい速度で話すように心掛けています。講義中も、話題が終わるごとに質問の時間を設けることで、一人一人を取り残さないように意識しています。

Q2.本当に何も分からなくても、教室や個別相談に行って大丈夫ですか?
A.スマホ教室にはスマホを触ったことがないような方もいらっしゃいます。どんなことでも大丈夫なので、スマホについて知りたいことがあればぜひ来てほしいです。

▽受講者の声
・一歩前進したような気持ちです。マップの使い方を教わったので、知らない場所に行くときにスマホを使ってみたいと思います。80代男性
・また来たいと思います。今回はLINEのスタンプの送り方を教えてもらったので、子どもたちとの連絡で使いたいです。80代女性
・LINEの友達追加のやり方を教えていただいたので、これからは自分からもお話ができるようになってうれしいです。90代女性
・今使っているスマホを長く使い続けるにはどうしたらいいかというところも聞くことができたので良かったです。50代女性

今後の開催予定については、開催日が決まり次第、広報ざまや市LINE公式アカウントなどでお知らせしますので、ぜひチェックしてください。

担当:デジタル推進課
【電話】046-252-8537【FAX】046-255-3550