広報ざま 2025年4月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙
スマホで彩るちょっと豊かなざまライフ ■希望者へ「広報ざま」の戸別配布を実施中 ※新聞を購読されている方には、新聞に折り込まれます。 ※PDF版・音声版を市ホームページで公開しています。 ▽新規のお申し込み 市LINE公式アカウントから申請または電話で担当へ 申込専用電話【電話】046-252-8684(秘書広報課) ▽届かない場合 (株)神奈川新聞総合サービス【電話】0120-111-429(無…
-
文化
座間市民芸術祭
芸術・文化の祭典「座間市民芸術祭」を開催します。 4月に開催される内容は次の通りです。 ※いずれも最終日は12:00まで。 担当:生涯学習課 【電話】046-252-8476【FAX】046-252-4311
-
子育て
国際親善大使(ホストスチューデント)を募集
座間市の姉妹都市である米国スマーナ市の中学・高校生を自宅で受け入れるホストスチューデントを募集します。ホストスチューデントは市の国際親善大使として、国際交流や市内でのPR活動を行います。 受入期間:7月21日(月)~8月2日(土) 対象:市内在住の中学・高校生 定員:1人 選考方法:書類審査、面接(4月中旬~下旬予定) 応募:4月16日(水)までに市LINE公式アカウントから申請または市役所1階人…
-
スポーツ
わんぱく相撲座間場所の出場者募集
大凧まつりの会場で開催される「第39回わんぱく相撲座間場所」の出場者を募集しています。 日時:5月4日(日)10:00~16:10 場所:相模川グラウンド(雨天時は座間小学校体育館) 対象:市内または市近郊に在住・在学の小学生男子 申込:4月20日(日)までに座間青年会議所ホームページ【URL】https://zama-jc.or.jp/掲載の申込フォーム(本紙右記2次元コードからアクセス可)から…
-
スポーツ
ホームタウン情報 4月のホームゲーム
■SC相模原 VSザスパ群馬…4月13日(日)14:00から J3:14位 3月24日現在 ■ノジマステラ VSセレッソ大阪ヤンマーレディース…4月19日(土)14:00から VSジェフユナイテッド市原・千葉レディース…4月26日(土)14:00から(座間市民デー) WEリーグ:10位 3月24日現在 ■ノジマステラ座間市民デー 4月26日(土)に実施するジェフユナイテッド市原・千葉レディースとの…
-
くらし
犬・猫の飼育についてのお願い
犬の散歩の仕方やふん尿の放置、野良猫への無責任な餌付けなど、さまざまな苦情や問題が増えています。飼育マナーやルールを守り、人と動物が共生できる環境づくりに配慮しましょう。 ■守ってほしいペットマナー ・自宅で排せつを済ませてから散歩をする習慣をつける ・ペットが排せつをしたときは必ず後始末をする ・鳴き声が近所迷惑にならないよう適切なしつけをする ・犬は鑑札と注射済票を必ず付け、狂犬病予防注射を毎…
-
講座
カーボンニュートラル補助金活用セミナー
日時:4月24日(木)14:30~16:30 場所:海老名市役所703会議室(海老名市勝瀬175-1) 内容:カーボンニュートラルに関する説明、取り組み事例、神奈川県や座間市などの補助金の案内 対象:県内企業事業者 定員:60人 申込:4月22日(火)12:00までに神奈川産業振興センターホームページ(本紙右記2次元コードからアクセス可)から申し込み 問合:公益財団法人神奈川産業振興センター 【電…
-
健康
人間ドック受検者への一部助成
生活習慣病リスクの早期発見と重症化予防を目的として、受検結果の提供に同意できる方へ1万円を上限に人間ドック受検費用の一部を助成します。助成の対象となる市指定医療機関は、市ホームページをご覧になるか担当へお問い合わせください。 対象:次の全てを満たす方 ・4月1日から受検日まで継続して国民健康保険に加入している40~74歳の方(年度内に40歳になる方を含む) ・世帯全員が国民健康保険税および市税を滞…
-
健康
高齢者の肺炎球菌ワクチン接種
対象: (1)市に住民登録がある65歳の方 (2)60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器機能で身体障害者手帳1級に該当する方 費用:接種券に記載 ※生活保護受給者、中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律による支援給付を受けている方は費用免除。 持物:接種券、本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード(マイナ保険証)または資格確認証)、免除…
-
健康
狂犬病予防集合注射
市と獣医師会では、狂犬病予防集合注射を下表の通り実施します。すでに犬の登録がお済みの方には、3月中旬に案内はがきを発送しました。案内はがきの問診票を記入し、手数料とともに持参してください。まだ登録していない方は、登録の受付と注射を同時にできますので、直接会場にお越しください。なお、死亡・譲渡・転居など、登録内容に変更があった場合には、担当へお問い合わせください。 会場には必ず犬を押さえられる方が同…
-
健康
心身障害者手当
対象:4月1日時点で市内に1年以上在住し、施設に入所していない65歳未満(昭和35年4月2日以降生まれ)の方で、次の要件を全て満たす方 ・身体障害者手帳1・2級、療育手帳A1・A2、精神保健福祉手帳1級のいずれかを取得しているまたは知能指数35以下 ・令和7年度(令和6年分)市民税非課税世帯(世帯全員の申告が必要)で生活保護を受けていない ・神奈川県在宅重度障害者等手当、障害児福祉手当、特別障害者…
-
くらし
在宅障がい者への各種助成の受け付けを開始
在宅の身体・知的・精神障がい者の日常生活を手助けするために、次の助成制度の申請を受け付けます。 ■福祉タクシー(自動車燃料給油)利用券 対象:市に住民登録があり、次のいずれかに該当する在宅の方(施設入所者は除く) ・身体障がい者(視覚障がい者・肢体不自由で上肢2級のみを除く身体障害者手帳1・2級または内部障害の身体障害者手帳1級) ・知的障がい者(療育手帳A1・A2または知能指数35以下) ・指定…
-
講座
ヘルスメイト(食生活改善推進員)養成講座
食生活を通じて地域の健康づくりを推進するボランティアを養成する講座を開催します(全8回)。 講座を8割以上受講した方には修了証書が交付され、ヘルスメイト(食生活改善推進員)として健康なまちづくりを共に考え、活動することができます。 場所:市民健康センター 内容:食生活改善、公衆衛生に関する知識と実践技術の習得 対象:継続的に出席可能で実践意欲の高い方、講座受講後ボランティアとして活動可能な方 定員…
-
しごと
障がいのある人と里山を歩く「サポーター」に参加してみませんか?
市とNPO法人障がい者福祉の虹の会は協働で、障がいのある人やその保護者と、県立座間谷戸山公園の散策と感想会を行い、障がいのさまざまな特性について学習するイベントを開催します。 日時:4月20日(日)10:00~12:00 場所:サニープレイス座間3階研修室(集合) 定員:20人(申込順) 対象:市内在住・在勤・在学者 申込:4月14日(月)までに同会ホームページ(本紙右記2次元コードからアクセス可…
-
健康
心の悩みや心配を1人で抱えないで
SNSや電話などで相談できます。詳しくは本紙下記2次元コードからご確認ください。 ・NPO法人自殺対策支援センターライフリンク「生きづらびっと」 ・ストレスチェック「こころの体温計」 電話相談:神奈川県「こころの電話相談」 【電話】0120-821-606(年中無休24時間) 担当:地域福祉課 【電話】046-252-8247【FAX】046-255-3550
-
子育て
こどもの健康(1)
*救急診療の案内は本紙7面に掲載しています ■育児相談 日時: (1)4月11日(金)10:00~10:45 (2)18日(金)9:30~10:30 場所: (1)ざまりんのおうち「ゆめ」 (2)市民健康センター 内容:身体測定と食事・発育・育児の相談 持物:母子健康手帳、バスタオル 申込: (1)4月9日(水)までに市LINE公式アカウントから予約(LINEが利用できない方は直接担当へ) (2)…
-
子育て
こどもの健康(2)
■1歳6カ月児健康診査 ▽内科 日時:対象者に個別通知 場所:指定医療機関 対象:令和5年9月生まれ ▽歯科 日時:4月9日(水)・16日(水) 場所:市民健康センター 対象:令和5年8月生まれ 備考:受付時間・持ち物は対象者に個別通知 ■2歳児歯科健康診査 日時:4月23日(水) 場所:市民健康センター 対象:令和5年3月生まれ 備考:受付時間・持ち物は対象者に個別通知 ■3歳6カ月児健康診査 …
-
くらし
市税などの納付方法~納付は納期限内に~
市税などは充実・安定した行政サービスを提供するために必要不可欠な財源です。納期限内に「納付書」「口座振替」「ペイジー」「スマートフォン決済アプリ」「地方税統一QRコード(eL-QR)」で納付をお願いします。 ※税目・料金ごとに対応可能な納付方法が異なります。 ※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 ■口座振替 年度当初の納税通知書が発送される時期のお申し込みでは、第1期の振替や全期…
-
くらし
20歳になったら国民年金
国内に居住する20歳以上60歳未満の方は、国民年金に加入し、保険料を納める必要があります。20歳到達時に対象者へ日本年金機構が案内通知を送付します(厚生年金加入者は除く)。 令和7年度国民年金保険料(第1号被保険者):月額17,510円 ■保険料の支払いが困難な場合 次の(1)(2)の免除・猶予制度を利用することで未納を防ぎ、年金の受給要件を満たすことができます(所得などの制限あり)。 (1)学生…
-
子育て
こども家庭センターを開設
妊娠から出産、子育てまで気軽に相談できる窓口として、令和7年4月からこども家庭センターを開設します。 同センタ―は妊産婦や乳幼児に関する支援を行う子育て世代包括支援センター(ネウボラざまりん)と、養育環境などに関する支援を行う子ども家庭総合支援拠点を一体化したもので、切れ目のない支援が行えるよう、子育てに関する相談などに広く応じます。 場所:市役所2階こども家庭課内 相談時間:月曜~金曜日8:30…
- 1/2
- 1
- 2