くらし 令和7年度軽自動車税(種別割)減免制度

身体に障がいのある方などには、軽自動車税(種別割)の減免制度があります。
障がいのある方ご本人および障がいのある方の通院・通学などのために使用する場合は、軽自動車税(種別割)の減免が適用されますので、次のとおり、期限内に申請してください。
なお、昨年度に軽自動車税(種別割)減免申請をした方には、納税通知書と併せて軽自動車税(種別割)減免申請書を同封して送付します。
申請方法:市役所2階市民税課で配布する軽自動車税(種別割)減免申請書(市ホームページ(本紙右記2次元コード)からダウンロード可)に必要事項を明記し、5月26日(月)までに必要書類を揃えて〒252-8566座間市役所市民税課宛てに郵送(必着)または直接担当へ
必要書類:
・軽自動車税(種別割)減免申請書
・納税通知書
※申請前に納付しないでください。
・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳または戦傷病者手帳(郵送の場合は写し(障がいの区分また級別・程度が確認できること))
・運転免許証(運転する方のもの。郵送の場合は写し)
・免許情報記録個人番号カード(窓口での申請のみ(運転免許証の写しの添付があった方は不要))
・自動車検査証または標識交付証明書(郵送の場合は写し。電子車検証をお持ちの方は検査証記録事項の添付が必要)
・納税義務者の個人番号カードまたは通知カード(郵送の場合は写し)
注意事項:
・軽自動車税(種別割)の減免は、毎年申請手続きが必要です(減免の要件に該当しない場合は提出不要)。
・例年、減免申請受付開始日から1週間前後は窓口が大変混み合います。郵送での申請または5月12日(月)以降の来庁をご検討ください。
・減免を受けることができる軽自動車などは、普通自動車などを含めて、障がい者の方1人につき1台に限られます。
・普通自動車などの減免は、厚木県税事務所【電話】046-224-1111へお問い合わせください。

担当:市民税課
【電話】046-252-8004【FAX】046-255-3550