- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県二宮町
- 広報紙名 : 広報にのみや 令和7年7月号
■国民健康保険 限度額証の更新
ID検索:1167
70歳以上(8/1時点)の方で、限度額証をすでにお持ちの場合は、新しい限度額証を7月中旬に世帯主宛に郵送します。なお、70歳未満で限度額証の継続交付を希望する方は、下記期間に申請してください。
申請期間:7/1(火)~31(木)8:30~17:15
※平日のみ
申請先:福祉保険課窓口(役場1階)
持ち物:
・保険証または資格確認書
・マイナンバーカードまたは運転免許証などの顔写真付きの身分証明書
その他:
※顔写真付きの身分証明書がない場合は、郵送で交付します。
※マイナ保険証をお持ちの方は、マイナ保険証を提示することで限度額が適用されるため、限度額証は交付されません。
問合せ:福祉保険課国保年金班
【電話】71-3190
■汚水管に雨水を入れないで!
ID検索:1465
汚水管に雨水が流れ込むと下水処理施設の処理能力が追いつかなくなり、設備の故障や汚水が町に溢れる原因になりますので、汚水管に雨水を流さないでください。また、汚水管に接続している外流しはふたで覆うなど、雨水が入らないようにしてください。なお、地下水など(井戸水や貯めた雨水)を汚水管に流す場合は、町への届け出が必要です。詳細は、ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
問合せ:下水道課業務班
【電話】75-9116
■令和7年度地域活動支援交付金
ID検索:1226
地区と行政が連携を密にするとともに、各地区が自主的に活動や運営ができるよう支援するため、毎年地域活動支援交付金を交付しています。各地区で地域活動が行われていますので、参加しましょう。
地区・交付額(円):
一色…615,000
富士見が丘3…524,000
緑が丘…972,000
松根…417,000
百合が丘1…829,000
上町…803,000
百合が丘2…778,000
中町…421,000
百合が丘3…838,000
下町…1,475,000
中里…1,782,000
梅沢…1,128,000
元町北…1,181,000
越地…613,000
元町南…1,046,000
茶屋…1,020,000
富士見が丘1…750,000
釡野…987,000
富士見が丘2…794,000
川匂…516,000
活動事例:地域美化清掃・健康ウォーキングなどの開催、防災機材の備蓄・管理、町内ニュースの発行 など
その他:交付額は、各地区の世帯数に応じて算出しています。
問合せ:町民課地域支援班
【電話】71-3313
■住宅用火災警報器の設置・作動確認を!
ID検索:1529
4月に実施した住宅用火災警報器設置状況調査の結果、住宅用火災警報器の設置率は82.0%でした。火災警報器はすべての住宅に設置する義務がありますので、設置していないご家庭は速やかに設置してください。
また、設置から年数が経過すると電池切れや故障により正常に作動しない可能性があります。正常に作動するか定期的に確認するとともに、10年を目安に交換してください。
このほか、火災を早期発見した際に被害を最小限にするため、住宅用消火器を備えることをお勧めします。
問合せ:消防課予防班
【電話】72-0015
■近隣市町の公共施設が利用できます
ID検索:472
町では、地域住民の利便性向上や地域間交流のため、平塚市・秦野市・伊勢原市・大磯町・中井町・小田原市と公共施設を相互利用の協定を締結しており、施設が設置されている市町の住民と同じ料金で利用ができます。
◇相互利用できる公共施設
※各施設の利用方法は、施設ごとに異なります。
問合せ:企画政策課企画調整班
【電話】71-3312
■野焼き(野外燃焼)は法律で禁止されています
ID検索:1289
野焼きは、煙や臭気が近隣住民の迷惑になるだけでなく、火災にもつながるおそれがあり、一部の例外を除いて法律で禁止されています。下記以外の野焼きを見つけた場合はご連絡ください。
◇例外として認められている主な行為
・地域的慣習などの行事に伴うもの(どんど焼きなど)
・日常生活や野外レジャーにおいて、通常行われる軽微な燃焼行為(バーベキューなど)
・農業者の作業に伴う軽微な燃焼行為(収穫残さの焼却)
※例外として認められている野焼きでも、近隣住民などから苦情がある場合は禁止行為となります。
問合せ:生活環境課生活環境班
【電話】72-3738