- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県開成町
- 広報紙名 : 広報かいせい 令和7年1月号
■人権・行政相談
人権擁護委員が人権に関する相談を、行政相談委員が行政機関の業務に対する相談をお受けし、必要な助言や解決への手助けをします。相談は無料で秘密は守ります。お気軽にご相談ください。
日時:1月8日(水) 9時30分~11時30分
場所:役場2階 201会議室
費用:無料
※事前申込みは不要です。
問合せ:福祉介護課
【電話】84-0316
■[町外開催]特設人権相談所(無料)の開設~気軽にご相談ください~
人権擁護委員が無料で相談に応じます。個人の秘密は固く守ります。
日時:1月17日(金) 13時~15時(受付は14時30分まで)
場所:松田町生涯学習センター1階 ロビー(松田町松田惣領2078)
相談内容:
・家庭内や隣近所のことで困ったこと、悩みごと
・名誉き損、プライバシーの侵害など
・職場や学校でのいじめ、体罰の問題など
・その他、人権に関すること
※事前申込みは不要です。
申込み・問合せ:西湘二宮人権擁護委員協議会
【電話】0463-70-1116
■成人健康相談(予約制)~心身の健康に関する相談を受け付けます~
健康に関する相談を保健師、管理栄養士がお受けします。高血圧、糖尿病、脂質代謝異常など生活習慣病の予防や生活改善、健診結果から栄養や運動、禁煙、また介護や心の健康などの悩みを一人で抱え込まずご相談ください。尿検査・体組成測定(体脂肪や筋肉量などの測定)などもできます。お気軽にご利用ください。
日時:毎週月~金曜日 8時30分~17時
場所:役場庁舎内
対象:18歳以上の方
費用:無料
持ち物:健康手帳・健診や検査の結果(お持ちの方)
申込み:希望日の前日までに電話又は直接お申し込みください。
申込み・問合せ:保険健康課
【電話】84-0328
■乳幼児専門電話相談
日時:1月7日(火)、14日(火)、21日(火)、28日(火)
対象:乳幼児期の子どもを持つ保護者や、乳幼児支援に携わる支援者
費用:無料(ただし、通話料は相談者負担)
対応職員:発達支援研究所Mana代表 加藤 敦子(かとう あつこ)さん
(保健師・臨床発達心理士・公認心理師)
専門電話:【電話】81-3717
※日程は専門電話(【電話】81-3717)までお問合せください。
問合せ:神奈川県発達障害支援センター 地域支援課
【電話】81-0288
■障がいのある方のための相談室
障がいのある方や、そのご家族が生活で困っていること、悩んでいることなど、様々な相談を受け付けます。
日時:1月21日(火) 14時~16時
場所:役場2階 202会議室
費用:無料
相談員:相談支援センターりあんの相談員
※「相談支援センターりあん」は町の委託を受け、障がいがある方の生活相談や仲間づくりの場所の提供などをしています。
※事前申込みは不要です。
問合せ:福祉介護課
【電話】84-0316
■[町外開催]教育委員会とフリースクール等による不登校相談会
神奈川県教育委員会とフリースクール等が連携・協働し、不登校で悩む児童・生徒保護者を対象に相談会を行い、一人ひとりの社会的自立や学校生活の再開に向けた支援をします。
日時:1月25日(土) 13時~16時30分(受付12時30分~16時)
場所:神奈川県立総合教育センター(藤沢市善行7-1-1)
内容:不登校を経験した子どもや保護者による座談会、フリースクール等活動紹介、個別相談会等
対象:小・中学生、保護者、教員等
※事前申込みは不要です。
※当日、必要な配慮(筆談での対応等)の希望がございましたら、事前に問合先までご相談ください。
問合せ:神奈川県教育委員会教育局支援部 子ども教育支援課小中学校生徒指導グループ
【電話】045-210-8292【FAX】045-210-8937
■認知症相談(専門医による無料相談)
認知症(若年性認知症含む)について不安や悩みを持つ方やご家族等を対象に、医療受診の必要性や対応方法について専門医が相談をお受けします。
日時:2月5日(水) 13時30分~16時30分
場所:小田原保健福祉事務所足柄上センター(足柄上合同庁舎4階)
申込み:2月4日(火)までに電話でお申し込みください。
申込み・問合せ:小田原保健福祉事務所足柄上センター 保健予防課
【電話】83-5111 内線432
■こども心の相談日
乳幼児期の子どもの発達や接し方、言葉や学校など集団生活、家庭での親子関係の悩み、思春期の拒食や過食、子どものサインへの保護者の対応の仕方など、子どもに関する相談をお受けし、相談者と一緒に考えます。
日時:2月18日(火)
(1)13時15分~14時
(2)14時15分~15時
※相談時間は1人約45分
場所:役場2階 会議室
対象:0歳から18歳までの子どもをもつ保護者
費用:無料
相談員:臨床心理士、保健師
申込み:2月14日(金)までに電話でお申し込みください。
申込み・問合せ:こども課
【電話】84-0327