くらし 町政トピックス 町役場からのお知らせ(2)

◆どうしよう…。どこに聞いたら?
困りごとなどの問い合わせ先をまとめた「相談ダイヤル卓上POP」を配布しています
保険料を戻しますって電話があったけど、これって詐欺?子どもが高熱を出しているが救急車を呼んだ方がいいのかしら?親の記憶力が怪しくなってきた…。など、町民の生命財産、暮らしに関する様々な困りごとに応じた相談先を記載した卓上POPを自治会などを通じて配布しています。また、公共施設などにも配架していますので、ぜひご活用ください。

問い合わせ:政策秘書課 秘書広報班
【電話】(内線)3212

◆町の封筒およびホームページに広告を掲載しませんか
町役場で使用する一般共用封筒に掲載する広告と、町ホームページのバナー広告を募集します。

◇一般共用封筒への広告
一般共用封筒は、主に町から各種の通知などを郵送する際に使用しているもので、町民皆さんをはじめ、多方面へのPRが可能な広告媒体です。
掲載予定期間:角形2号封筒は10月上旬から約1年間、長形3号封筒は9月上旬から約1年間(いずれも在庫がなくなるまで)
応募期限:5月30日(金)
申し込み方法:「愛川町業務用封筒」広告掲載申込書、広告原稿およびその電子データ、事業内容・社歴などが分かる会社案内・パンフレットなどを管財契約課へ郵送してください(広告原稿の電子データはメールで送付)
申込書は町ホームページからダウンロードできます。

封筒の印刷枚数・掲載料など

町ホームページ
「町の封筒に掲載する広告の募集」
※二次元コードは本紙をご覧ください。

◇町ホームページのバナー広告
バナー広告とは、町ホームページのトップページ内に表示する有料の広告画像で、広告主の指定するホームページにリンクをさせるものです。町ホームページには、本年度月平均で約18万件のアクセスがあり、町民皆さんをはじめ多くの方が閲覧しています。

掲載期間:4月1日(火)~令和8年3月31日(火)(1カ月単位。最長で1年間)
掲載場所・募集枠数:町ホームページのトップページ下段に設ける12枠
掲載料:1枠当たり月額5,000円
応募期限:2月28日(金)
(応募期限後に空き枠がある場合には、随時応募を受け付けます)
申し込み方法:「愛川町ホームページ」広告掲載申込書、事業内容・社歴などが分かる会社案内・パンフレットなど、バナー広告の画像ファイル(メール送付可)を政策秘書課へ。申込書は町ホームページからダウンロードできます

町ホームページ
「町ホームページ・バナー広告の募集」
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:
封筒広告に関すること…管財契約課 管財班【電話】(内線)3263
バナー広告に関すること…政策秘書課 秘書広報班【電話】(内線)3214

◆4月から農地の貸借方法が変わります!
4月から、農地の貸借方法について、今まで行っていた相対による利用権設定ができなくなり、農地中間管理事業による貸借と農地法による貸借の2種類となります。
現在、利用権設定により田畑を貸借されている場合は、期間満了まで契約が継続されます。また、現行制度による利用権設定を行う場合や契約期間の変更などを行う場合は、2月10日(月)までに申出書を農業委員会事務局へご提出ください。

◇農地中間管理事業とは
市街化区域以外の農地を対象に、農業をやめる方や農業の規模を縮小される方(出し手農家)から、農地中間管理機構((公社)神奈川県農業会議)が農地を借り受け、規模拡大や新規参入される受け手(担い手農家など)の方に貸し付けることにより、農地利用の集積・集約化を進める事業です。

問い合わせ:農政課 農政班
【電話】(内線)3533

◆美化活動に一役 清掃用品を寄付していただきました
厚木愛甲地区更生保護女性会(前頭七恵会長)から、清掃用品の雑巾250枚が町に寄付されました。
同会の「小・中学校における美化活動の活性化に役立ててもらいたい」という思いから寄付されたもので、町では早速、町内の小・中学校に配布し、活用させていただいています。

問い合わせ:教育総務課 庶務施設班
【電話】(内線)3613