くらし [特集]下水道は見えないところで、町をきれいに
- 1/33
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県愛川町
- 広報紙名 : 広報あいかわ 令和7年9月1日号
道路の下に張り巡らされた下水道管は、目には見えませんが、台所や風呂、トイレなどの汚水をきれいで安全に処理するために24時間365日働き続けています。
今回の特集では、“縁の下の力もち”である下水道の仕組みなどについて、詳しくご紹介します。
◆下水道の仕組み
町の下水道は、台所や風呂、トイレなどの汚水と雨水を別々の管で流す「分流式下水道」です。
町内の下水道処理区域内にある家庭や店舗などから排出された汚水は町の公共下水道から相模川流域下水道に接続し、相模川の下流にある下水処理場(平塚市四之宮)で微生物の働きを利用してきれいに処理され、川に放流されています。皆さんがよく目にする下水道のマンホールは、下水道管を管理するために設置されています。
・排水設備(個人が設置)
家庭から出る下水を公共ますに流すため、個人が宅地内に設置し、管理する設備です。
・公共下水道(町が設置)
町が設置し、管理する下水道です。
・流域下水道(県が設置)
2市町村以上の公共下水道からの下水を集めて処理する下水道です。
※詳細は本紙をご覧ください。
◆町の下水道処理区域
町では中津地区から整備を開始し、市街化区域である市街地を中心に下水道が整備されています。
一方で、市街化調整区域では、合併処理浄化槽などによって生活排水の処理が行われています。
※詳細は本紙をご覧ください。
◆9月10日は下水道の日!下水道を利用する皆さまへのお願い
町では汚水を下水処理場(平塚市四之宮)まで運ぶため、久保ポンプ場やマンホールポンプ場といった施設を設置していますが、これらの施設には毎年多くの家庭ごみが流れつき、ポンプの運転に支障をきたしたり、故障の原因になったりしています。流してはいけないものを下水道に流していないか、日頃のチェックをお願いします。
◇チェックポイント(1)
流していませんか?家庭ごみ
水に溶けない髪の毛、おむつ、ウェットティッシュ、布、ビニール、野菜くず、タバコなどは下水道に流せません。排水口ネットやごみ受けを設置し、ごみとして処分しましょう。
◇チェックポイント(2)
流していませんか?油脂類
油脂類は汚水管の中で冷えて固まり、詰まりや悪臭の原因になります。古紙で吸い取るか、凝固剤を使ってごみとして処分しましょう。使い終わった食器や鍋に付着した油脂類は、拭き取ってから洗いましょう。
◆大雨・台風時のお願い
汚水管に誤って雨水が流入してしまうと、大雨の際に相模川の下流にある市町や下水処理場に能力以上の水が流れ込み、道路のマンホールから汚水が溢れたり、処理場が動かなくなったりする恐れがあります。町ではこうした雨水の流入を防ぐため、汚水管内の調査や汚水マンホールの穴を栓でふさぐなどの取り組みを行っています。
家庭でも、外(そと)水道の排水口にふたや栓をするなど、汚水管への雨水の流入を防ぐ対応にご協力ください。
◆愛川町公共下水道は事業開始50周年を迎えます
◇AIKAWA GESUIDO HISTORY
・1975 事業認可
相模川流域下水道整備計画に基づく事業認可を受け事業着手
・1984 受益者負担金賦課開始
供用開始に向け受益者負担金の徴収がスタート
・1985 中津地区供用開始
第5・6処理分区における流域下水道幹線への接続工事が完了し、中津の一部において愛川町初の供用開始
同年、下水道課を新設
・1991 春日台地区供用開始
春日台の一部が供用開始
下水道人口普及率が50%を超える
・1992 田代地区供用開始
第1処理分区における流域下水道幹線への接続工事が完了し、田代の一部が供用開始
・1995 角田地区供用開始
角田の一部が供用開始
・1997 角田(下小沢)
中津(大塚下・下六倉)地区供用開始
第15処理分区における厚木市の汚水幹線を経由した流域下水道幹線への接続工事が完了
・1999 半原地区供用開始
久保ポンプ場が始動し、半原の一部が供用開始
・2008 下水道人口普及率が90%を超える
・2017 町内初のカラーマンホール鉄ぶたを設置
・2018 マンホールカードの配布を開始
・2020 公営企業会計へ
地方公営企業法を一部適用し公営企業会計へ移行
・2025 公共下水道事業開始50周年
事業着手50周年(供用開始40周年)を迎える
昭和40年代、内陸工業団地の開発とその周辺に設けられた関連産業地域の拡充、それらに伴う人口の増加により、汚水排水が水路・河川の水質の低下を招き始めていました。これを受け、町では昭和50年(1975年)に相模川流域下水道整備計画に基づく都市計画決定を行い、同年、事業認可を受け公共下水道事業に着手しました。
↓
事業スタートから10年後となる昭和60年(1985年)4月、相模川流域下水道右岸幹線の到達により、流域幹線と接続し、整備済みであった中津地区140haについて愛川町初の供用開始を迎えました。
↓
その後、春日台・角田・田代・半原と事業の拡大を図り、令和6年(2024年)度末における排水区域面積は867.9ha、下水道人口普及率(下水道を使える人の割合)は91.1%となり、排水人口(下水道に接続している人数)は3万5千人を超えています。
問い合わせ:下水道課 業務班
【電話】(内線)3433