- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県新潟市秋葉区
- 広報紙名 : あきは区役所だより 令和7年9月21日号
新潟市では学校が今まで以上に地域に開かれ、地域と共に歩むことができるよう、「地域と学校パートナーシップ事業」に取り組んでいます。
今号では各学校で実践されている「地域学校協働活動」の取り組みの中から4校を紹介します。
◆結小学校
『三つの柱でこどもを支える』
地域と学校が協力してこどもを支える活動が3つあります。
1つ目は、ミシン学習補助、校外学習見守りなどの「学習ボランティア」です。昨年度は延べ160回を超え、毎日のようにこどもの学びを支えています。2つ目は、能代川の歴史や地域の祭りなどについて教える「地域学習の講師」です。具体的な資料や体験をもとにした話は、結地域についての新たな発見と地域愛の育成を支えています。3つ目は、昼休みに地域の人と折り紙やゲームをする「木曜ひろば」です。地域とのつながりは、こどもの安心できる居場所づくりを支えています。
▽結地域を誇れるこどもに!
地域教育コーディネーター 篠原 真樹子さん
こどもたちの力になりたいという思いから多くの地域、保護者の皆さんが「結小応援団」として活躍してくださっています。授業で結地区の自然や歴史について講話をしてくださったり、町探検やプール授業の見守り、ミシン操作の補助など、結小応援団の活動は多岐にわたります。中でも「木曜ひろば」はこどもたちも毎回楽しみにしています。多くの人に支えられ、見守られているという体験を通して、地域を愛し、誇れるこどもたちに育ってほしいと願っています。
◆小須戸小学校
『小須戸を学びのフィールドに』
5月に行われた運動会では、「小須戸甚句・樽太鼓」を地域の名人たちから教わりました。当日は地域、保護者の皆さんも参加し、グラウンドいっぱいに甚句の輪が広がりました。地域との関わりの中で、こどもたちは郷土への愛着や優しい心を育てています。
小須戸小学校ではこの他にも、生活科での野菜作り、総合的な学習の時間での大豆やボケの栽培、地域の茶の間での交流などの体験的学習を進めています。
学校・家庭・地域が連携し、小須戸の「ひと・もの・こと」をフィールドに、豊かな学びを展開していきます。
▽野菜作りの楽しさがこどもの心を育てる
地域教育コーディネーター 村井 豊さん
1~3年生は、学校の畑でサツマイモ、夏野菜、枝豆、大豆を育てています。地域の皆さんから畑の土壌改良や野菜作りの指導を受けて、夏休み前にたくさん収穫することができました。こどもたちも栽培する楽しさや、収穫する喜びを肌で感じています。秋になると3年生は、収穫した大豆で豆腐作りを体験します。丹精込めて食物を育て、その命をいただくことで、こどもたちの豊かな心を育てるサポートを行っています。
◆新津第二中学校
『地域からの温かい支援』
毎年荻川コミュニティセンターで開催される祭りや文化祭において、生徒たちがスタッフとして運営に携わり活躍しています。その中で吹奏楽部や茶道部による成果発表や、芸術作品の展示などを通じて、地域を盛り上げる活動も行っています。
その他、定期テスト前には「自習教室」を開き、先生だけでなく地域の皆さんからも分からない問題を教えてもらう機会を設けています。
さらに、校外学習や体育祭では、ボランティアによるサポートを受けるなど、地域との関わりを深めています。
▽地域の方々とのつながりを大切に
地域教育コーディネーター 渡邉 純子さん
荻川地域には、地域の未来やこどもたちのことを考え、協力してくださる方がたくさんいます。定期的に開催される「荻川こども食堂」では、こどもたちが楽しめる場所となるように、毎回地域の皆さんが企画・運営をしてくださっています。地域教育コーディネーターとして、そうした地域と学校の絆を大切にし、つながりをより深められるよう努めていきたいと考えています。
◆小合中学校
『地域と共に成長する』
小合中学校では、総合的な学習の時間を中心に、地域と連携した活動を行っています。
1・2年生は、農業や特産物について地域の達人から学び、実際に畑作りや野菜の栽培に取り組んでいます。2年生は、栽培した野菜を販売する企画を立て、コミュニティセンターと連携して販売までを行います。3年生は、避難所開設のための物資確認作業を自治会長さんたちと共に行い、地域防災について考えを深めます。
地域との関わりを通して、郷土を大切にし、貢献しようとする気持ちが育まれています。
▽想いをつなぎ、笑顔の花満開に
地域教育コーディネーター 古川 雅美さん
こどもたちの明るい笑顔と地域の温もりが溢れる小合地域。豊かな自然と地域の皆さんの思いがこどもたちの学びと成長の場を広げています。地域と学校をつなぐ架け橋として私たちが大切にしていることは、「こどもたちを応援したい」という皆さんの思いです。これからも地域と学校が連携し、共にわくわくしながら、小合地域に笑顔の花が咲き誇るよう活動を続けていきます。
問い合わせ:秋葉区教育支援センター
(【電話】25-5500)