くらし 水害から命を守るために-今、できる備えを考えましょう-

毎年、全国各地で大きな水害が発生しています。河川の氾濫など、水害は短時間で発生し、避難のタイミングを逃すと命に関わる危険があります。これから雨の降る日が多くなります。被害を最小限に抑えるため、日頃から十分に備えましょう。

◆まずは地域のリスクを知ることが第一歩
ハザードマップなどで、住んでいる地域にどのような水害リスクがあるかを確認しましょう。ハザードマップは市ホームページで確認できます。

住んでいる地域の防災リスクを知っておくと、避難行動が想像しやすいよ!

◆警戒レベルを知っていますか?
警戒レベルとは、災害の危険度ととるべき避難行動を示す情報です。警戒レベル1~2は自身で避難行動を判断し、警戒レベル3~5の避難情報は市が発令します。発表される警戒レベルを確認して、早めに避難しましょう。
※地震・津波の場合、警戒レベル情報は出されません

◆その情報、本当に正しいですか?
水害時に頼りになるのは「正しい情報」です。SNSやうわさ話に流されていませんか?避難の判断を誤ると、命に関わります。正しい情報を受け取れるように日頃から準備しておきましょう。

▽にいがた防災メール
空メールを送信し、メール登録をすると防災・災害情報が届きます。

▽新潟県防災ナビ
新潟県内の防災情報がスマートフォンなどにプッシュ通知で届きます。

▽Yahoo!防災速報
ヤフーのアプリで全国各地の災害情報や新潟市の避難情報が確認可能です。