くらし 令和6年度 決算

令和6年度の市の決算(見込み)がまとまりました。今後、監査委員の審査を経て市議会で認定を受けます。決算資料は、アオーレ長岡1階の行政刊行物コーナーや各支所情報公開コーナーで9月上旬(予定)から閲覧できます。

◆一般会計
福祉や子育て、教育、まちづくりなどの一般的な行政サービスを行う会計

歳入 1,430億8,881万円
歳出 1,370億6,259万円
繰越財源※ 10億1,346万円

差し引き 50億1,276万円

※令和7年度に繰り越す事業で使います

▽いくらある?市の貯金と借金
貯金(基金残高) 148億47万円[前年度比▲10億4,013万円]
市民1人当たりに換算 5万8千円[前年度比▲3千円]

借金(市債残高) 1,508億6,910万円[前年度比▲39億2,264万円]
市民1人当たりに換算 59万1千円【前年度比▲8千円]
≪県内20市平均:68万7千円(令和5年度末)≫

▽こんなことに使いました
『災害に強く誰一人取り残さない安全安心なまちづくり』
・津波対策や地域防災力を強化
・ひきこもり相談・支援の充実 など

『「新しい米百俵」による人材育成と産業振興』
・中学校の休日部活動地域移行を準備
・市内企業のデジタル化とDXを支援 など

『長岡を元気にする活動の推進と魅力の発信』
・悠久山公園の整備
・あらゆる分野での女性活躍を推進 など

[?]お金を借りるのはどんなとき?
多額の費用がかかる公共施設や道路を整備するときです。一括で支払うと他の行政サービスに影響するため、「市債(借金)」を発行して10~20年かけて分割で支払います。施設を将来利用する人も含めて、世代間の費用負担を平準化することにもつながります。

◆特別会計
保険料や使用料などで支出を賄う会計

※1 国や県から受け取る補助金が多かったことなどによるものです。令和7年度以降に精算します

[?]特別会計や企業会計は保険料や上下水道料金だけでやりくりしてるの?
人件費や事務費、不足が見込まれるときの費用などは一般会計からの繰入金も使っています。

◆企業会計
上下水道料金などで支出を賄う会計

※2 山古志・小国・栃尾・川口の一部地域へ供給する、給水人口が5千人以下の小規模な水道事業です

問合せ:財政課
【電話】39・2209