くらし お知らせ~手続き・制度

●子どもの学力アップ応援事業補助金の案内方法が変わりました
対象者には、7月下旬に申請方法を記載した案内を郵送します。学校からの配布はありません。

問合せ:子ども政策課《さい》
【電話】39・2300

●国民年金保険料の免除・納付猶予の申請は7月から
令和7年度分(令和7年7月分〜令和8年6月分)の保険料の免除・納付猶予の申請を受け付けています。保険料が未納のままだと、老後の年金や万が一のときの障害・遺族年金を受け取れない可能性があります。経済的な理由などで納付が困難な人はご相談ください。
対象:本人、配偶者、世帯主の前年所得が一定額以下の人、失業した人
持ち物:基礎年金番号またはマイナンバーの分かるもの、本人確認ができるもの、離職票または雇用保険受給資格者証の写し(失業した人)
※最大で2年1カ月前の保険料から申請できます。原則毎年手続きが必要。マイナポータルからの電子申請がおすすめです
※免除や猶予の期間に応じて年金額が減額されます(10年以内に追納する場合を除く)
※他にも、産前産後の人や障害年金受給者を対象とする免除制度や、学生を対象とする納付特例制度があります

問合せ:
・国保年金課国民年金担当《アオ》【電話】39・2250
・各支所

●65歳以上の令和7年度の介護保険料が決まりました
通知書を7月中旬に郵送します。納付額・方法を確認してください。

問合せ:
・介護保険課《アオ》【電話】39・2245
・各支所

●令和8年度の町内公民館の建設・改修などに補助します
対象:町内公民館の(1)新築、増築、改築、購入、改造、大規模修繕(事業費100万円以上)(2)高齢者や障害者のための改造(事業費30万円以上)
補助額:事業費の3分の1(上限あり)
申込み:9月30日(火)までに市民協働課《アオ》【電話】39・2291、各支所へ

●自治宝くじコミュニティ助成事業を利用しませんか
町内会などの活動で使う備品などに助成します。
選考方法:多数の場合は抽選
抽選会:9月3日(水)午前10時からアオーレ長岡で
申込み:8月8日(金)までにHPで

※自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源に実施するコミュニティ助成事業を活用し、次の備品などを整備しました
二日町区の冷蔵庫

問合せ:市民協働課
【電話】39・2291