くらし [特集]梅雨直前!確認しておきたい防災対策(1)
- 1/36
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県三条市
- 広報紙名 : 広報さんじょう 令和7年6月1日号
梅雨を迎えるこの時季に、自分や家族を守るための行動を確認しておきましょう。
防災対策のポイントをお伝えします。
■確認しておきたい防災対策 3つのポイント
(1)自分や家族の避難方法・避難場所
(2)災害時に出される避難情報
(3)災害時の情報収集手段
ポイント1.自分や家族の避難方法・避難場所
場合によっては、避難所に行くよりも自宅にとどまる方が安全な場合があります。「三条市豪雨災害対応ガイドブック」では、水害時に自宅周辺がどの程度浸水する可能性があるかなどを確認できます。いつ、どこに避難すべきかを確認しておきましょう。
▽ガイドブックの構成
・気づきマップ
信濃川、五十嵐川、刈谷田川などが決壊したときに、自分の住む地域にどのような危険性があるのかが分かります。
・逃げどきマップ
信濃川、五十嵐川、刈谷田川などが決壊したときの浸水の深さや浸水が到達するまでの時間が分かります。
・逃げどきマップの判定フロー
自宅の構造や場所から、豪雨時の避難のタイミングや行動指針が分かります。
ポイント2.災害時に出される避難情報
災害時、市は次のような避難情報等を積極的に発表します。
ポイント3.災害時の情報収集手段
災害関連の情報は次の方法で発信します。災害時に情報を入手しやすいよう、普段から登録などしておきましょう。
●三条市LINE公式アカウント
@sanjo-city
●三条市X
アカウント名:三条市役所
ユーザー名:@sanjo_city
●メール配信サービス
[email protected]
空メールを送信して届いたメールから登録してください。
●その他
・防災行政無線
・市ホームページ
・アプリ
FMプラプラ
(燕三条エフエム放送)
NCTコネクト
(エヌ・シィ・ティ)
・緊急速報メール
・ラジオ
・自動電話応答サービス
【電話】35-2600に電話すると、防災行政無線の放送内容を確認できます。
・高齢者向け固定電話への避難情報配信サービス
避難情報を発令したら、電話をして伝えます。
*行政課【電話】34-5517への申し込みが必要です。
■防災訓練を行います
毎年6月に行っている水害対応総合防災訓練では、水害が発生したときと同様に避難所を開設しています。この機会に避難所までのルートや非常持ち出し品を確認し、実際に避難所に行ってみましょう。
日時:6月22日(日)午前7時~11時
*時間は訓練全体の目安です。
避難所は訓練の進行により順次開設します。
場所:市役所、第1次・第2次避難所ほか市内一円
内容:
・市民の避難訓練
・災害時要援護者の避難支援訓練
・災害対策本部等の設置訓練
・水防活動訓練
・災害支援物資搬入搬出訓練 など
▽当日は、防災行政無線、緊急速報メール、緊急告知FMラジオなどが鳴ります。
避難所一覧は本紙二次元コードから確認できます
*最寄りの避難所や非常持ち出し品は、三条市豪雨災害対応ガイドブックでも確認できます。