- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県三条市
- 広報紙名 : 広報さんじょう 令和7年6月1日号
■三条市×UX共同企画
探県(たんけん)~はじめよう防災行動!~
新潟県内を巡り、各地の魅力を再発見してきたUX新潟テレビ21「探県」が、この度「防災編」のプロジェクトをスタートします。
その第1回に三条市が選ばれ、防災の取り組みを情報発信していきます。
同局でテレビ放映されるほか、水害対応総合防災訓練では、プロジェクトの隊長であり防災士の資格を持つ大石悠貴(おおいしゆうき)アナウンサーから「いざというときに役立つ日ごろの防災行動」についてのお話が聞けます。
▽UX防災士アナウンサー大石さんの防災教室
日時:6月22日(日)午前10時~
場所:ものづくり拠点施設 多目的ホール
UX新潟テレビ21の「探県」防災編が三条市からスタート
■ペット同行避難訓練
水害対応総合防災訓練と同日にペット同行避難訓練を行います。
希望する方はペットと一緒に訓練に参加することができます。
日時:6月22日(日)午前10時30分~正午
場所:嵐南小学校 多目的ホール
▽ペットと一緒に避難できる避難所があります
ペットの専用スペースがある避難所
・第二中学校
・第一中学校・嵐南小学校
・ものづくり拠点施設
・たいぶん
・第四中学校
・西鱈田小学校
・大崎学園
・大島中学校
・農村環境改善センター
・下田公民館
▽ペットを守る防災対策
大切なペットの命や健康を守るために日ごろから準備しましょう
・ケージに慣らしておく、ワクチン接種をしておくなど、普段からしつけと管理を行いましょう。
・首輪に迷子札や鑑札などを付けておきましょう。
・避難時に必要なペット用品などを準備しておきましょう。
・ペット専用スペースのある避難所や避難ルートを確認しておきましょう。
・ペットを連れて避難する方法を家族や地域の人の間で話し合っておきましょう。
・ペットの一時預け先を確保しましょう。
問合せ:環境課
【電話】34-5558
▽学んで備える
・三条市水防学習館
水害の教訓を後世に伝えて、「自分の命は自分で守る」ことの大切さを、体験や再現シアターを通じて学ぶことができる施設です。
場所:上須頃167番地1(三条防災ステーション(ミズベリング三条)内)
【電話】35-6520
開館時間:午前9時~午後5時
休館日:12月29日~翌年1月3日
・出前講座
豪雨災害対応ガイドブックの見方や活用方法などをお話しします。地域の団体やグループなどで申し込みください。
申込み:行政課
【電話】34-5517
問合せ:行政課
【電話】34-5517