くらし 4月20日(日) 糸魚川市長選挙 糸魚川市議会議員一般選挙(2)

■投票の順序
投票は2種類あり、次の順序で行います。
(1)市長選挙(白色の投票用紙)
※市長選挙における投票日当日の投票は、投票用紙に候補者名が記載してあります。投票したい候補者名の上の欄に「○」を記入してください。
※期日前投票、不在者投票および郵便等投票の場合は、「候補者名」を記入してください。
(2)市議会議員一般選挙(ピンク色の投票用紙)
「候補者名」を記入してください。

■他市町村での不在者投票
・長期出張や旅行等のため、当市で投票できない方は、糸魚川市選挙管理委員会へ不在者投票の手続を行うことで、滞在先の市町村選挙管理委員会で投票することができます。投票用紙の請求や送付は、郵便で行いますので、お早めに手続をお願いします。
※マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルのぴったりサービスを利用して、不在者投票の投票用紙等の請求ができます。
・病気等により、市内外を問わず指定病院等に入院・入所されている方は、指定病院等施設内で不在者投票ができます。詳しくは、糸魚川市選挙管理委員会または各施設の職員へお問い合わせください。

■投票用紙記入補助具の導入
・投票用紙記入補助具とは、投票用紙に自筆する際に、記入する枠がよく見えないなど不安のある方が、記入する位置が分かりやすくなる補助具です。補助具は記入する枠の部分が切り抜かれていますので、表面を手で触ることで、記入する位置がわかるようになっています。
・投票用紙記入補助具は、期日前投票所を含む全ての投票所に用意しますので、希望される方は投票所の係員にお申し出ください。
※代理投票制度ではありませんので、記入した投票用紙は、ご自身で直接投票箱に投函していただきます。

■郵便等による不在者投票
身体に重度の障害のある方で、次の表に該当する方は、郵便による不在者投票ができます。
希望される方は、あらかじめ選挙管理委員会が交付する「郵便等投票証明書」が必要となりますので、4月16日(水)までに手続をお願いします。
注意:すでに郵便等投票証明書の交付を受けている方も、有効期限をお確かめください。

■投票所来所カードの交付
・投票所に来たことを証明するものとして、「投票所来所カード」を発行します。
・糸魚川市の選挙人名簿に登録されている方が投票所に来られた場合、お申し出いただいた方に発行します。
※再発行や一度投票所を出た後での発行はできませんので、ご注意ください。
※投票したことを証明する「投票済証明書」の発行はしません。

・選挙のおしらせ
選挙のおしらせは市ホームページでご覧ください。

・オンライン申請とは
ぴったりサービスを利用して不在者投票の投票用紙を請求できます。

問合せ:糸魚川市選挙管理委員会
【電話】552-1511
【E-mail】[email protected]

■政治家の寄付は禁止、有権者が求めることも禁止されています
次の(1)から(5)までの項目によって処罰されると、公民権停止の対象となります。
禁止事項:
(1)政治家の寄附の禁止
(2)政治家に対する寄附の勧誘・要求の禁止
(3)政治家の関係団体の寄附の禁止
(4)後援団体の寄附の禁止
(5)あいさつを目的とする有料広告の禁止
(6)年賀状等のあいさつ状の禁止

◇みんなで徹底しよう三ない運動
(1)贈らない!
(2)求めない!
(3)受け取らない!
これらのものも、政治家の寄附禁止の対象となります。
・秘書等が代理で出席する場合の結婚祝
・地域の運動会・スポーツ大会への飲食物等の差入
・お祭りへの寄附・差入
・町内会の集会・旅行等の催物への寸志・飲食物の差入
・落成式・開店祝等の花輪
・病気見舞
・お歳暮・お年賀
・入学祝・卒業祝
・葬儀の花輪・供花
・秘書等が代理で出席する場合の葬儀の香典

■日・時間帯別の市内投票者数の推移(直近3回の選挙)
(令和6年衆議院議員総選挙、令和4年参議院議員通常選挙、令和4年新潟県知事選挙)
直近3回の選挙における投票者数です。
こちらのデータを参考に、分散した投票をお願いします。

◇当日投票所の投票者数(3回の平均)
午前中(8時~12時)に混み合う傾向があります。

◇期日前投票の投票者数(選挙別)
最終日に向けて混雑する傾向があります。

◇期日前投票最終日の投票者数(3回の平均)
午前(9時~11時)、午後(16時~19時)に混み合う傾向があります。