くらし 健康・福祉

■医療技術者・介護従事者人材支援制度
(1)医師養成資金貸与制度
対象:当市の地域医療を担う意欲のある医学生
貸与金額:月額30万円(上限)

(2)医療技術者および介護従事者修学資金貸与制度
対象:看護師や介護福祉士など全16職種を目指す大学・専門学校生
貸与金額:月額3万円または5万円

(3)病院勤務看護師等修学支援補助金
対象:看護職(看護師・保健師・助産師)を目指す大学・専門学校生
補助内容:
・入学金…282,000円/年
・授業料…534,400円/年
・家賃…10,000円/年
・通学費…30,000円/年

ー(1)・(2)・(3)共通ー
その他:市内の医療機関や介護事業所等で一定期間以上勤務する等の要件を満たすと返還が免除されます。

(4)看護師等再就業奨励金
内容:離職していた看護職の方が、令和5年度以降、市内の医療機関で再就業した場合、勤務月数に応じて奨励金を交付します。
交付内容:
・勤務月数6か月経過…5万円
・勤務月数30か月経過…15万円
その他:詳細は、ホームページをご確認ください。

問合せ:
・健康増進課 健康づくり係
・福祉事務所 介護保険係
【電話】552-1511

■保育士等修学資金貸与制度
対象:保育士や幼稚園教諭の資格取得を目指す大学・専門学校生
貸与金額:月額3万円または5万円
その他:市内の保育所等で一定期間以上勤務する等の要件を満たすと返還が免除されます。詳細は、ホームページをご確認ください。

問合せ:こども課 子育て支援係
【電話】552-1511

■認知症介護家族の相談会
日時:5月10日(土) 13:30~15:00
場所:こころの総合ケアセンター
内容:介護に関する悩み等を話し合い、保健師等が助言します。

問合せ:福祉事務所 地域包括ケア係
【電話】552-1511

■手話奉仕員養成研修(入門課程) 受講生募集
日時:5月15日~11月6日 毎週木曜日 19:00~20:30 全25回
場所:ビーチホールまがたま
内容:基礎から手話を学びます。
定員:20人(申込順)
申込方法:電話、FAX、メール、2次元コード
※2次元コードは本紙またはホームページをご覧ください
申込期限:5月8日(木)
費用:3,300円(テキスト代)

問合せ:福祉事務所 福祉サービス係
【電話】552-1511

■不妊不育治療費助成
4月から助成限度額を拡充しました。
内容:医師が必要と認める不妊、不育治療に要した費用を1回の申請につき、15万円を上限に助成します。
対象:次の全てに該当する夫婦
・法律上の婚姻をしている方
・治療期間および申請日に市内に住所を有し、夫婦ともに市税の滞納がない方
その他:申請方法等の詳細は、ホームページをご確認ください。

問合せ:こども課 親子健康係
【電話】552-1511