くらし 【SDGs通信】冬の省エネに取り組もう~冬はエネルギーを最も消費する季節です~

省エネと聞くと、我慢して使用量を減らすことをイメージするかたが多いかもしれません。しかし、本来は、エネルギーを無駄なく効率的に活用することにあります。まずは簡単で対策効果の大きいところから始めれば、効果的にエネルギー消費と光熱費を削減できます。エネルギー使用量が増える冬、無理なく賢く省エネに取り組み、家計にも地球にも優しい暮らしをしませんか。

[暖房]
・重ね着をするなどして、無理のない範囲で室内温度を下げる
・フィルターをこまめに掃除し、目詰まりさせない
・エアコンやこたつ、電気カーペットの温度は高すぎないようにする
[入浴]
・入浴は間隔を空けずに入る
・お湯の出しすぎに注意し、シャワー時間を短くする
・節水型のシャワーヘッドに交換する
[冷蔵庫]
・冷蔵庫の冷やしすぎを避ける(強→中に設定を変える)
・庫内に食品を詰め込みすぎないようにする
・扉を開ける時間を減らす
[照明]
・不要な照明は消す
・リビングや寝室の照明の明るさを下げる
[テレビ]
・省エネモードに設定し、画面の照度を下げる
・見ていないときは消す
[調理]
・炎は鍋底からはみ出さないように、火力を調整する
・お皿を洗う時のお湯の温度を下げる
出展:経済産業省資源エネルギー庁

■みょうこうゼロチャレ事業所を紹介(12、13件目) ※他の登録事業所は市HPへ
○うぐいすの初音 ※11月25日付で登録
標高1000mに位置する関温泉の小宿からゼロカーボン達成に向けて、空調やボイラーの更新、屋根・外壁の遮熱化など、省エネに取り組みます。

○新井ショッピングセンター ※11月25日付で登録
妙高市のゼロカーボンをリードできるような企業を目指し、外気導入量の抑制・空調設定の緩和・吸収式冷温機の温度変更・照明のLED化などに取り組みます。

○みょうこうゼロチャレ事業所登録制度
二酸化炭素排出量削減や環境面に配慮した活動に取り組む「みょうこうゼロチャレ事業所」の登録を随時受付中。省エネ診断に基づく対策を実施することで、エネルギーコストの低減も期待できます。

問合せ:環境生活課 SDGs推進室
【電話】74-0033