くらし ~大雨に備え、命を守るために~ 知識が自分の命を守る

大きな災害が発生したとき、何よりも大事なのは「自分の命は自分で守る」ことです。自分の命を守るためには、日頃から防災知識を蓄えたり、防災情報を入手する手段を確認したりするなど、いつ災害が起こっても安全に避難できるよう備えておく必要があります。
■最初の一歩は、ハザードマップの確認から
洪水ハザードマップ(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)を使って、自宅が浸水する可能性や倒壊の危険がないか確認しましょう。

■いざというときに備えて避難の判断を再確認
警戒レベル3での避難対象は高齢者、乳幼児など、警戒レベル4では全員避難が基本です。慌てず行動できるよう、事前に確認しておきましょう。自身や家族などの命を守るために、速やかに行動できるよう、警戒レベルに応じた行動を事前に確認しましょう。

■避難場所をあらかじめ決めておく
浸水の危険がある地域では、より高い場所や安全な建物への避難を考慮し、あらかじめ最適な避難先を決めておきましょう。

○状況に応じて避難場所を決めておく
(1)車中避難
高台などにある公共施設の駐車場などに車で避難すること

(2)遠方避難
浸水被害のおそれのない親戚や知人宅、ホテルなどへ事前に避難すること

(3)垂直避難
ご自宅など安全な建物の2階以上に避難すること

(4)指定緊急避難場所・指定避難所への避難
妙高市には、指定緊急避難場所と指定避難所があります。指定緊急避難場所は、災害の危険が切迫した状況で、緊急的に命を守るために避難する場所です。一方、指定避難所は、災害により自宅へ戻れなくなった人たちが一時的に滞在する施設です。
指定緊急避難場所・指定避難所一覧は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。

■防災情報は、早く・正しく・正確に
道路が冠水し、宅地内への浸水が発生しているときは、既に安全に避難するタイミングを過ぎている可能性があります。そのため、事前に避難を始められるように複数の情報収集の手段を活用し、最新の状況を把握しましょう。

○妙高市LINE公式アカウント
防災行政無線やみょうこう安全・安心メールで配信している防災・防犯情報などをラインで受け取れます。
登録はこちら(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)

○みょうこう安全・安心メール
火災情報、災害情報、避難情報をメールで受け取れます。
登録はこちら(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)

○その他に情報を受け取る手段
市HPは、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。

■非常用持ち出しバッグを準備する
避難情報が発令されたり、自宅が被災したりしたときは、安全な場所(避難所など)に避難し、避難生活を送ることになります。いつでもすぐに持ち出せるよう必要なものを準備しておきましょう。

非常用持ち出しバッグに詰める物の例(人数分用意しましょう)

・食料(アルファ米、乾パン、ビスケットなど)、飲料水
・救急用品(常備薬、ばんそうこう、包帯、消毒液など)
・ヘルメット、防災ずきん、軍手
・貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証、マイナンバーカードなど)
・懐中電灯、携帯ラジオ、電池、携帯電話の充電器
・衣類、下着、タオル、毛布
・洗面用具、カイロ、ウエットティッシュ、携帯トイレ

○準備のポイント
各家庭で必要な物は異なります。避難生活をイメージしてチェックしましょう。
乳幼児がいる家庭…ミルク、ベビーフード、ほ乳瓶、おむつ、おしりふきなど
ペットがいる家庭…ペットの餌、生活用品、ケージなど
薬を服用中の人…薬、お薬手帳

問合せ:総務課防災係
【電話】74-0002