市報みょうこう 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】7・11水害から30年 忘れてはいけない水害の記憶 平成7年7月11日、旧3市町村は未曾有の大雨に見舞われ、各地で大規模な浸水や土砂災害が発生しました。あの日から30年、私たちは甚大な被害と向き合い、多くの教訓を学んできました。本特集では、水害の記録を振り返りながら、当時の被災者や支援に携わったかたがたのお話を通じて、防災への意識を次世代へつなげるとともに、地域の未来を改めて考えます。いつ起こるか分からない自然災害に備え、今と未来に向けて私たちがで...
-
くらし
~大雨に備え、命を守るために~ 知識が自分の命を守る 大きな災害が発生したとき、何よりも大事なのは「自分の命は自分で守る」ことです。自分の命を守るためには、日頃から防災知識を蓄えたり、防災情報を入手する手段を確認したりするなど、いつ災害が起こっても安全に避難できるよう備えておく必要があります。 ■最初の一歩は、ハザードマップの確認から 洪水ハザードマップ(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)を使って、自宅が浸水する可能性や倒壊の危...
-
くらし
われら地域を守り隊 妙高市消防団 このコーナーでは、妙高市消防団の活動を紹介するほか、自分の身は自分で守るという市民の皆さんの防災意識を高める情報をお伝えします。 ■水防技術を学び出水期に備える 梅雨、台風や線状降水帯発生による集中豪雨など、想定を超える雨に見舞われる可能性の高い季節を迎えます。この出水期を前に、妙高市消防団は、水害から身を守る水防活動について訓練を行いました。 ○過去の水害を教訓に防災意識を高めあう 平成7年7月...
-
くらし
市内の出来事 ■スポーツ功労者を表彰 市スポーツ協会表彰式 5月24日に令和7年度市スポーツ協会表彰式が新井総合コミュニティセンターで行われました。協会では、毎年、市内や市出身の選手で、県大会・全国大会・世界大会で優秀な成績を収めるなど、当市のスポーツ振興に功績のあったかた、競技力向上に貢献したかたを表彰しています。本年度は、優秀競技者賞、生涯スポーツ優秀者賞、奨励賞の合計73個人・11団体を表彰しました。また...
-
くらし
【SDGs通信】夏の省エネ大作戦 ~あなたの気づきが地球を救う~ 夏はエネルギー使用量が増える季節です。普段の生活に省エネのひと工夫を取り入れながら、環境だけでなく、家計にもやさしく過ごしませんか。持続可能な未来のためには、一人ひとりが無理なく続けられる活動がなによりたいせつです。 ■作戦その1 エアコンをじょうずに活用しよう ・フィルターをこまめに掃除する ・すだれやカーテンで、日差しを和らげる ・室外機の周りは、風が通るように整理する ・室内の冷やしすぎに注...
-
くらし
みんなで「生ごみ3切り運動」に取り組みましょう 家庭から出る燃やせるごみの中で約3割を占める“生ごみ”。実は少しの工夫で、大きなごみ削減につながります。今日からできる簡単な取組で、持続可能なまちづくりに一歩踏み出しましょう。 ■市の燃やせるごみの実績と目標値(家庭系) 1人1日あたりの燃やせるごみ排出量を66g削減すると…(中玉トマト1個分が約66g) 1人あたり年間4枚の燃やせるごみ袋(中サイズ)の使用を削減できます。 3人世帯の場合なら、年...
-
くらし
お知らせ [募集](1) ■外国人支援協力員 市内で生活する外国人の不安や地域住民とのコミュニケーション不足などを解消するため、外国人住民と市または地域との間を仲介(通訳含む)する協力員を募集しています。 対象:市内在住で外国語(特に英語以外)と日本語が話せるかた(国籍問わず) 問合せ:市民税務課 【電話】74-0009 ■ごみについて自由研究してみませんか 自由研究のテーマとして、身近にあるごみについて考えてみませんか。...
-
くらし
お知らせ [募集](2) ■上越テクノスクール受講生 日時:9月3日(水)~12月2日(火) 場所:だいふくパソコン教室(上越市藤巻9-5) 内容:事務基本科上越2 定員:15人(筆記試験実施) 料金:無料(教材費などの自己負担あり) 申込み:7月22日(火)まで 問合せ:ハローワーク妙高 【電話】73-7611 ■令和7年度自衛官等採用 内容:一般曹候補生、航空学生、防衛大学校、防衛医科大学校 医学科・看護学科、自衛隊奨...
-
くらし
お知らせ [助成・補助・減免制度] ■老人医療費助成 対象者は、医療費の自己負担額が2割になります。 対象:前年所得が135万円未満の65~69歳までの市民で、次のいずれかに該当するかた 常時1人暮らし状態(市内に子どもがいない、親族からの支援や交流がないなど) 3か月以上寝たきりで介助が必要 申込み:健康保険課へ申請書を提出 その他:申請時に生活状況の調査あり 問合せ:健康保険課 【電話】74-0056 ■国民年金保険料の免除申請...
-
くらし
お知らせ[税・福祉・健康情報] ■行こう!献血愛の血液助け合い運動 7月は「愛の血液助け合い運動」月間です。最近、20~30代の献血離れが進んでいます。一年を通じて安定供給していくためにも、若いかたの積極的な献血をお願いします。なお、次回の献血は8月21日(木)に市役所で実施予定です。 問合せ:健康保険課 【電話】74-0056 ■後期高齢者医療資格確認書などを送付 内容:新しい資格確認書(空色)と令和7年度の保険料額決定通知書...
-
くらし
お知らせ[環境] ■空き地を適切に管理しましょう 空き地は適切な管理をしないと雑草が生い茂り、害虫の発生やごみの不法投棄などの生活環境の悪化をもたらし、近隣住民に不快感を与えます。また、立ち木を放置し、腐食から倒木につながる危険もあります。市は条例に基づき、空き地の所有者へ指導や勧告を行う場合があります。定期的に草刈りや清掃、空き地の確認を行い、適切な管理をお願いします。 問合せ:環境生活課 【電話】74-0032
-
イベント
お知らせ[イベント・各種講座] ■AUK杯8人制サッカー大会 日時:7月27日(日)、8月10日(日)8時30分~16時 場所:新井総合公園屋外球技場 対象:一般(中学生以上) 料金:1人500円 申込み:7月12日(土)まで 問合せ:妙高サッカー協会 小嶋 【電話】090-5786-6552 ■みょうこう景虎物語「山城の陣」 日時:7月20日(日)10~13時 場所:斐太歴史の里 内容:甲冑行列、戦国茶屋、景虎を偲ぶ宴、抽選会...
-
くらし
お知らせ[その他のお知らせ] ■令和7年豪雪災害義援金のお礼 今冬の豪雪に際し、義援金をいただき心から感謝申し上げます。 義援金総額[76件227万2529円] 義援金は、人的被害を受けた重傷者と災害救助法が適用された妙高高原地域の各町内会へ配分しました。 問合せ: 会計課【電話】74-0018 市災害義援金等配分委員会事務局(福祉介護課内)【電話】74-0061 ■外国人向け相談窓口を開設しています 市は、外国人住民の増加に...
-
くらし
表彰 ■こどもの読書普及功労者表彰 北川洋子さんが、県読書推進運動協議会が主催する「こどもの読書普及功労者」に選ばれ、5月13日に市役所で表彰が伝達されました。これは、長年にわたりこどもの読書普及活動及び育成に功績のあったかたを表彰するものです。 問合せ:生涯学習課 【電話】74-0034
-
くらし
善意をありがとう ・(株)ダイセル(小河義美取締役会長)から、地域産業の高付加価値化に係る事業に役立ててほしいと、多額の寄附をいただきました。 問合せ:財務課 【電話】74-0007 ・(株)ロッテシティホテル(福井朋也代表取締役社長)から、地域産業の高付加価値化に係る事業に役立ててほしいと、多額の寄附をいただきました。 問合せ:財務課 【電話】74-0007 2社からは、企業版ふるさと納税の制度を用いて寄附をして...
-
くらし
妙高警察署からのお知らせ ■ストップ!海外からの詐欺電話 特殊詐欺の多くは国際電話からかかってきます。無料で発着信を停止できるサービスを活用し、被害を防ぎましょう。 申込み・問合せ:国際電話不取扱受付センター 【電話】0120-210-364(オペレータ…平日9~17時、自動音声…年中無休) ※書面で申し込む場合は、妙高警察署にお越しください ■横断歩行者妨害は重大な交通違反です! 信号のない横断歩道では、歩行者がいれば車...
-
くらし
各種相談日程
-
イベント
第1回みょうこう市民まつり 市制施行20周年を契機に「あらいまつり」をリニューアル!「みょうこう市民まつり」として開催します。「みんながやりたい、叶えたいを応援するまつり」をコンセプトに、各団体が力を合わせてまつりを盛り上げます。 開催日時:8月2日(土) 11時~20時30分 会場:朝日町通り・下町周辺 内容: 朝日町会場… ・屋台村…11~17時 ・水合戦…11時~13時30分 (その他ステージパフォーマンスを開催) 下...
-
イベント
市制施行20周年記念事業「NHKのど自慢」 市制施行20周年を記念し、「NHKのど自慢」を開催します。“あなたの街の、みんなのステージ”をテーマに、皆さんの歌声を全国にお届けします。皆さんの参加をお待ちしています。 公開収録:9月7日(日) 開場…11時 開演…11時50分 予選会:9月6日(土) 開会…12時 結果発表…17時30分頃予定 会場:市文化ホール 出演予定: 予選を通過した皆さん(約20組) ゲスト…細川たかしさん、渡辺真知子...
-
くらし
国民健康保険に関するお知らせ ■国民健康保険税について 令和7年度の保険税納税通知書を7月中旬に発送します。 ○令和7年度の改定内容 (1)被保険者間の保険税負担のバランスを考慮し、一部の課税限度額の引き上げを行いました [保険税率及び課税限度額] ※税率の変更はありません (2)経済動向を踏まえ、物価の上昇に対応するため軽減の対象となる所得の引き上げを行いました(5割、2割軽減対象者の拡大) ○保険税の軽減・減免制度(※がつ...
- 1/2
- 1
- 2