- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県妙高市
- 広報紙名 : 市報みょうこう 令和7年9月号
認知症は、加齢とともに誰でも発症する可能性のある病気で、現在妙高市では、約1900人のかたが認知症の疑いがあると言われています(介護保険の認定申請時における主治医意見書から算出)。認知症は、決して他人事ではありません。一人ひとりが認知症について理解を深め、認知症の発症や進行の予防を意識してみませんか。
■気づいてください、認知症のサイン
認知症は、発見や治療の開始が早いほど、進行を遅らせることができ、自分らしい生活を送ることができます。また、今後の生活のことやもしものときの話し合いを余裕をもって行うことができます。日常生活の中で「もしかして?」と感じることができるよう、認知症のサインを確認しましょう。認知症の進行予防のためには、本人の自覚や周りの気づきがたいせつです。気になる症状があれば、早めにかかりつけ医や福祉介護課内の地域包括支援センターにご相談ください。
○もしかして?と思ったときのチェックリスト
・今日の日付や曜日がわからないことがある
・同じ話を何度もする、何度も聞く
・物の名前、人の名前が出ない
・当たり前にできていたことに時間がかかる
・置き忘れ、しまい忘れが多くなった
・慣れた道で迷ってしまうことがある
・何もやる気がおきず、億劫になる
・服装などに無頓着になり、面倒くさくなる
・些細なことで怒りっぽくなる など
☑チェックの数が多いほど要注意!
■認知症について、もっと学んでみませんか?
地域の茶の間や町内の集まりなどで、認知症に関する講座を受けることができます。希望するかたは、開催日の1か月前までに、地域包括支援センターにご連絡ください。
(A)認知症サポーター養成講座 ((1)認知症とは、(2)認知症の症状、(3)認知症の予防、(4)認知症のかたへの対応方法)
(B)認知症予防講座(認知症の予防方法などについて)
(C)認知症対応講座(認知症のかたへの対応方法などについて)
詳しくはこちら(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)(市HP)
■こころカフェ(認知症カフェ)を開催しています
こころカフェは、認知症のかたやその家族、地域のかたが気軽に集える場所です。お茶を飲みながら、当事者どうしでお話をするほか、専門職へ相談することができます。息抜きができるだけではなく、認知症に関する情報や気づきを得ることができるので、気軽にご参加ください。また、軽体操やレクリエーションも行っているので、自分の好きなように、自由に過ごすことができます。
開催日:毎月第4水曜 9時30分~11時
場所:新井ふれあい会館 2階会議室
料金:無料
その他:予約不要・時間内出入り自由
詳しくはこちら(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)(市HP)
問合せ:地域包括支援センター(福祉介護課内)
【電話】74-0017