市報みょうこう 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】 いこうよ!まちなか+(ぷらす)(1) いよいよ10月4日(土)オープン! みんなの想いでまちがきらきら輝きはじめる。 あなたの「ぷらす」、みつけよう。 ■みんなで歩んだ物語 ◆ここまで、みんなで作ってきた。「まちなか+(ぷらす)」、誕生までのストーリー。 最初の一歩は、小さな会議室で交わされた「こんな図書館があったらいいね」という声でした。本だけでなく、人と人とが自然につながれる場所-その思いは平成29年の「図書館のあり方報告書」にま...
-
くらし
【特集】 いこうよ!まちなか+(ぷらす)(2) ■みんなのこえ 関わる人も、使う人も、ワクワクの中へ。みんなの思い、聞いてみました。 「まちなか+(ぷらす)」ができたら、どんな毎日が広がるでしょう?準備や企画に関わった人、オープンを楽しみにしている人、それぞれの心にある未来の景色を聞きました。そこには、笑顔や出会い、やさしさや未来への希望があふれています。あなたなら、どんな未来を描きますか? ○街なかにぎわい推進委員会にぎわいの風会長 貫和さん...
-
イベント
第1回みょうこう市民まつり 50年を超える歴史をもつ「あらいまつり」が、市制施行20周年の節目に合わせてリニューアルし、「みょうこう市民まつり」として8月2日に第1回を盛大に開催しました。 「みんながやりたい、叶えたいを応援するまつり」をコンセプトに各団体からなる実行委員会が中心となって、世代を問わず、楽しめるイベントを企画しました。 今年をもって最後の披露となった「大綱かつぎ」では、200人近い担ぎ手が全長80メートル、1...
-
くらし
市内の出来事 ■上杉景虎をしのぶ みょうこう景虎物語 山城の陣 7月20日に、斐太歴史の里でみょうこう景虎物語山城の陣が開催されました。この祭りは、戦国武将・上杉景虎公をしのぶ催しで、今年で26回目を迎えます。オープニングは景虎太鼓の演奏で始まり、地元の子どもから大人まで計26人による景虎甲冑行列の入場、神事「修祓式(しゅうばつしき)」が厳かに行われました。今年の景虎役は藤井義浩さん、華渓院役は佐藤羽希さんが務...
-
くらし
【SDGs通信】みょうこうグッドライフフェア~IKAZUCHI2025~ いつもの暮らしに、ちょこっとSDGs~見つけよう、未来を良くするヒント~ SDGsは、より良い世界をつくるための世界共通の約束であり、目標です。世界の課題を解決し、誰一人取り残さず、みんなが豊かに暮らせるよう2030年までに達成すべき17の目標が定められています。2回目となる本イベントは、SDGsや環境を学べる展示に加え、パトカーや消防車などの働くくるまの展示、eスポーツ体験、脱炭素や食に関する体...
-
くらし
国勢調査にご協力をお願いします 10月1日を調査期日として、日本国内に住む全ての人を対象に、全国一斉に令和7年国勢調査が行われます。総務省から任命された調査員が、皆さんの地区を巡回し、調査書類を配布しますので、トラブルなく円滑な調査が行われるよう、皆さまのご理解・ご協力をお願いします。 調査区の確認など:9月中旬 調査書類の配布:9月下旬 回答開始:10月1日(水)※インターネット回答は到着時点で回答可 回答期限:10月8日(水...
-
くらし
お知らせ[募集] ■移住者交流会参加者 日時:10月26日(日)10~12時 場所:MYOKO BASE CAMP 対象:妙高市に移住またはUターンされたかた 内容:お茶会 定員:10人 料金:1人500円 申込み:10月20日(月)までに申込フォームまたは電話で申し込み 問合せ:地域共生課 【電話】74-0064 ■「まなびの杜」高校生と学ぶスマホ講座 参加者 (1)10月1日(水)12時45分~13時30分 (...
-
くらし
お知らせ [助成・補助・減免制度] ■農作物などの被害軽減のための支援 渇水と高温に伴う農作物などの被害軽減に向けて、緊急支援を実施しています。 ○かん水用機械等整備対策事業 支援内容:かん水用機械などの借り上げまたは購入経費 内容: 対象品目など…ポンプ車などの借り上げ、ポンプ・ホース・ポリタンク(200リットル以上)の購入費など 補助率…2/3以内 ○かん水用機械等設置対策事業 内容: 支援内容…かん水用機械などの稼働に係る燃料...
-
くらし
お知らせ[税・福祉・健康情報] ■後期高齢者の人間ドック費用助成 対象:次の全てに該当するかた (1)4月1日以降に受診 (2)受診日時点で後期高齢者医療保険加入者 (3)受診結果を市や県広域連合に提供することに同意 内容:助成額…1万円(上限) 申込み:申請に必要なもの…人間ドックの領収書および人間ドック受診結果表、本人の通帳など振込口座がわかるもの(令和6年度受診分は12月末で受付を終了) 問合せ:健康保険課 【電話】74-...
-
イベント
お知らせ[イベント・各種講座](1) ■「岡倉天心と赤倉温泉 その出会いと没後の顕彰活動」講演会 日時:9月25日(木)14時~15時30分(受付13時30分~) 場所:香嶽楼(赤倉温泉) 内容:市教育委員会の学芸員が、岡倉天心と赤倉温泉との出会いや没後の顕彰活動などを紹介 定員:30人 料金:無料 申込み:9月24日(水)までに電話で申し込み 問合せ:にいがた妙高岡倉天心顕彰会(赤倉インフォメーションセンター) 【電話】87-216...
-
イベント
お知らせ[イベント・各種講座](2) ■クアオルト健康ウォーキング 日時:9月27日(土)9時30分~11時45分 場所:ロッテアライリゾート 内容:妙高市の豊かな自然を体験できるコースで、専門ガイドといっしょにウォーキングをします 料金:無料 申込み:9月26日(金)までに専用サイトまたは電話(ロッテアライリゾート75-1100)から申し込み 問合せ:健康保険課 【電話】74-0013 ■令和7年度秋季企画展「飴(あめ)・糖(あめ)...
-
くらし
お知らせ[その他のお知らせ] ■戸籍のフリガナに関する通知書をご確認ください 妙高市に本籍があるかたに対し、戸籍に記載予定のフリガナを8月下旬から順次通知しています。通知書には同じ戸籍にいるかたがまとめて記載されていますが、住所が異なる場合は、通知書が別に送付されています。 通知書に記載されたフリガナが、普段使用している読み方と同じ場合は届出不要で、令和8年5月26日以降にそのフリガナが戸籍に記載されます。違う場合は、正しいフ...
-
くらし
妙高警察署からのお知らせ ■サギ電話、今、止めるトキ。~みんなでとめよう!!国際電話詐欺#みんとめ~ 県内では特殊詐欺被害が多発しています。被害の多くはサギ電話に出たことから始まっていて、その大半は国際電話経由です。普段、海外に住むかたと固定電話で通話することがないかたは、国際電話の利用を休止してください。申し込みは、県内各警察署などのほか、県内各地の申込専用ブースで行えます。ブース設置場所は県警のホームページで確認してく...
-
くらし
表彰 ■旭日単光章を受章 渡部一彦さん 渡部さんは、昭和61年11月に新井市議会議員に初当選し、平成10年8月までの永きにわたり在職し、地域の発展に尽力されました。8月7日に市役所で伝達式が行われ、城戸市長から証書が手渡されました。 問合せ:総務課 【電話】74-0001
-
くらし
善意をありがとう ■(株)ミヤトウ野草研究所(柳澤博幸代表取締役)から、市政発展のために役立ててほしいと、妙高山麓ゆめ基金へ100万円の寄附をいただきました。 問合せ:財務課 【電話】74-0007 ■上越ケーブルビジョン(株)(丸田健一代表取締役社長)から、市の図書館資料の充実のために役立ててほしいと、10万円の寄附をいただきました。 問合せ:生涯学習課 【電話】74-0034
-
くらし
各種相談日程
-
くらし
市営バス「矢代線」の時刻改正(お知らせ) ■改正内容 10月14日(火)から令和8年3月31日(火)まで、新井中学校の下半期の下校時刻に合わせる形で、「志まわり」の「月曜のみ運行文16:01」は月木のみ運行に、「月土のみ運行 17:15」は月木土のみ運行に変わります。それに伴い、火~金のみ運行の夕方の文印は、火水金のみ運行に変わります。その他の運行時刻に変更はありません。 ※元日は全便運休 ※白山町3丁目~西野谷~新井中学校の区間は、自由...
-
イベント
ミタカカップ 第25回妙高サマージャンプ大会 市制施行20周年記念[全日本スキー連盟A級公認]ミタカカップ 第25回妙高サマージャンプ大会 世界で活躍する日本のトップジャンパーから、地元出身選手などおよそ100人の選手が出場予定。大会当日は、キッチンカーなどの飲食ブースや、地元ショップによる物販も楽しめます。夏の青空に舞う迫力のジャンプを、ぜひ会場で体感してください! 9月7日(日)8時 競技開始 会場:妙高高原赤倉シャンツェ 主な参加予定選...
-
くらし
補助制度を活用して今後も公共交通の利用を!えちごトキめき鉄道の運賃改定 通学定期券をご利用の高校生の皆さんへ 補助制度を活用して今後も公共交通の利用を! えちごトキめき鉄道の運賃改定 えちごトキめき鉄道(株)はエネルギー価格高騰や人口減少による減収などにより、厳しい経営状況が続いていて、今後の安定した経営持続のために、10月1日から運賃改定(値上げ)を行うことを運輸局へ申請中(8月21日時点)です。改定の対応策として市は、10月1日以降に購入した「えちごトキめき鉄道(...
-
くらし
認知症をわがこととして考えよう!~9月は認知症月間~ 認知症は、加齢とともに誰でも発症する可能性のある病気で、現在妙高市では、約1900人のかたが認知症の疑いがあると言われています(介護保険の認定申請時における主治医意見書から算出)。認知症は、決して他人事ではありません。一人ひとりが認知症について理解を深め、認知症の発症や進行の予防を意識してみませんか。 ■気づいてください、認知症のサイン 認知症は、発見や治療の開始が早いほど、進行を遅らせることがで...
- 1/2
- 1
- 2