くらし 情報かわら版(2)

■看護職員奨学資金貸与制度
将来、佐渡で看護業務に従事を希望する方へ、入学金や授業料などを無利子でお貸しします。
※看護職以外で令和4年度に医療技術者奨学資金を貸与された方は、卒業するまで引き続き奨学資金の申請をすることができます。
申込み:4月1日(火)~4月24日(木)までに健康医療対策課医療対策係(本庁第1庁舎1階)または各支所・行政サービスセンターに必要書類を提出してください。
その他:詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問合せください。

問合せ:健康医療対策課医療対策係
【電話】63-3115

■高効率エネルギー設備、省エネ家電などの購入費用の一部を補助します
(1)高効率エネルギー設備導入促進補助金
補助対象設備:
・潜熱回収型ガス給湯器(エコジョーズ)
・ヒートポンプ給湯器(エコキュート)
・ハイブリッド給湯器(エコワン)
・高効率石油給湯器(エコフィール)
・家庭用燃料電池(エネファーム)
・太陽熱温水器
※令和7年4月1日以降に購入および設置する設備が対象です。
補助対象者:
・市民(令和7年4月1日時点)で、市内住宅に設置するもの
・過去に本人および同世帯の方が対象設備に市の給湯器の補助金の交付を受けていないこと
補助金額:購入費用(本体機器および配管部材)の2分の1以内(上限15万円)
※設置費・消費税は補助対象外です。

(2)省エネ家電等購入促進事業補助金
補助対象経費:次のいずれか1種類を補助対象とします。
1.家庭用エアコン
2.冷蔵庫(冷凍庫)
3.LED照明器具
4.家庭用電動生ごみ処理機
※1~3については省エネルギー基準達成率100%以上の製品であること。(エアコンは省エネ達成目標年度2027年度)
※令和7年4月1日以降に購入する設備が対象です。
補助対象者:
・市民(令和7年4月1日時点)で、市内店舗で購入し、市内住宅に設置するもの
・過去に本人および同世帯の方が当補助金の交付を受けていないこと
補助金額:購入費用(設置費、消費税を除く)の2分の1以内(上限3万円)
・家庭用エアコンと冷蔵庫は下限2万円。
・LED照明器具は複数購入可能で、下限1万円。
・家庭用電動生ごみ処理機は下限1万円

◇(1)(2)共通事項
募集期間:4月1日(火)~4月30日(水)
※申請多数の場合は抽選により決定
申込み:
・佐渡市電子申請システムを利用したオンライン申請(4月1日(火)~受付開始)
・書面申請は総合政策課(本庁第1庁舎2階)または各支所・行政サービスセンター窓口まで
※申請書類はお申込み先の窓口に備え付けてあるほか、市ホームページからダウンロードできます。
その他:必要書類など、詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問合せください。

※この補助金は、事業を円滑に開始するために次年度当初予算成立前に周知するものです。当初予算案が否決された場合は、補助事業を実施できませんのでご了承ください。事業実施の場合は、市ホームページ・SNSで周知します。

問合せ:総合政策課再エネ推進室
【電話】63-3802

■[皆さまのご意見をお聞かせください]佐渡市地球温暖化対策実行計画の改定(案)
地球温暖化対策の推進に関する法律が改正され、地域脱炭素化促進事業制度に関する条項が追加されたことを受け、市では、地域と共生する再生可能エネルギー導入を推進するため、同制度に関する項目を佐渡市地球温暖化対策実行計画に追加します。
閲覧場所:総合政策課(本庁第1庁舎2階)、各支所・行政サービスセンター、各図書館(室)、各地区教育事務所、市ホームページ
提出方法:総合政策課に提出してください(郵送は〆切日必着)。提出用紙は、閲覧場所に備えてあるほか、市ホームページからダウンロードできます。
※ご意見の内容は公表しますが、氏名などは公表しません。内容が類似するご意見は、まとめて公表する場合があります。ご意見への個別回答は行いません。
締切:3月25日(火) 午後5時まで

問合せ:総合政策課再エネ推進室
【電話】63-3802

■固定資産課税台帳の閲覧・縦覧帳簿の縦覧を行います
日時:4月1日(火)~4月30日(水) 平日午前8時30分~午後5時30分
会場:市役所税務課(本庁第1庁舎1階) 各支所・行政サービスセンター

◇課税台帳の閲覧
納税義務者などが「固定資産課税台帳」に登録された自己の資産の内容を確認できる制度です。借地・借家の方も借用している物件の内容を確認できます。
期間中の閲覧手数料は無料ですが、写しの交付は有料です。
閲覧できる方(用意いただくもの):
・本人・同一世帯の親族(閲覧者の本人確認書類)
・法人(代表者本人が来庁する場合は本人確認書類、従業員が来庁する場合は代表者の委任状、本人確認書類)
・借地・借家人の方(賃貸借契約書など、閲覧者の本人確認書類)
・代理の方(納税義務者などの委任状、閲覧者の本人確認書類)

◇縦覧帳簿の縦覧
納税者が自己の土地や家屋が適正に評価されているか、ほかの物件と比較して判断できるよう、帳簿を確認できる制度です。
「土地価格等縦覧帳簿」には土地の所在・地番・地目・地積・価格が、「家屋価格等縦覧帳簿」には建物の所在・地番・種類・構造・床面積・価格が掲載されています。
期間中の縦覧手数料は無料ですが、写しの交付はできません。
縦覧できる方(用意いただくもの):納税者・同一世帯の方、納税管理者(縦覧者の本人確認書類)
その他:4月中旬にお送りする納税通知書(課税明細書)でも課税内容を確認できます。

問合せ:税務課固定資産税係
【電話】63-5110

■[佐渡で働き方改革!]地域密着型の『トキコネクト』が始動
多様な働き方を応援する「佐渡市複業協同組合トキコネクト」が誕生しました。地域に根ざした仕事を通じて、自分らしい働き方をしたい方や、繁忙期の人材不足に悩む事業者の皆さまをサポートします。

◇トキコネクトの魅力
・多様な仕事…島内各所のいろいろな分野の仕事に挑戦できます。
・柔軟な働き方…自分のライフスタイルに合わせて、働き方を選ぶことができます。
・地域貢献…地域の活性化に貢献しながら、働くことができます。

◇こんな方におすすめ
・佐渡で暮らしてみたい方
・地域に根差した仕事で安定した収入が欲しい方
・地域の一員として貢献したい方
・繁忙期のみの人材を探している事業者の方

問合せ:佐渡市複業協同組合トキコネクト
【HP】https://www.toki-connect.jp/【メール】[email protected]