健康 健康寿命日本一をめざして みんなでやらんかさ!

「楽しみや生きがいをもって、健康に過ごしたい」という願いを叶えるために、健康づくりに取り組みましょう

■お口の健康が全身の健康維持につながります!
健康長寿のためには、お口の健康を保つことが重要です。
「歯周病」は糖尿病、動脈硬化、誤嚥性肺炎、早産や低出生体重児出産などにも影響を及ぼします。
また、「よくかむ」ことで脳の活性化につながります。

◆佐渡の子どものむし歯が順調に減っています
◇1歳6か月児歯科健康診査でのむし歯有病者率

令和5年度の1歳6か月児歯科健康診査ではむし歯のある子がゼロになりました!
参考:令和6年新潟県福祉保健年報

◆お口の健康を守る3つのポイント
1 歯と歯の間の清掃(デンタルフロス・歯間ブラシの使用)
2 フッ化物(フッ素)の利用(フッ素入り歯みがき粉の使用)
3 かかりつけ歯科医(定期的な歯科健診)
参考:健康にいがた21

◆佐渡の大人の定期的な歯科健診受診率
52%の人が定期的に歯科健診を受けていますが、まだ半数近くの人は受けていないのが現状です。
参考:令和6年度佐渡市特定健診・健康診査独自問診結果

かかりつけ歯科医をもち、定期的に歯科健診を受けましょう。

お問い合わせ:健康医療対策課健康増進係
【電話】63-3115

■認知症のこと、ひとりで悩んでいませんか?認知症は誰もがなりうる症状です。お気軽にご相談下さい。
◆福祉の有資格者や介護経験者などがご相談をうかがいます。
新潟県認知症コールセンター相談電話:025-281-2783
相談時間:月~金曜日 午前9時~午後5時(年末年始・祝日を除く)

◆「認知症」早期発見のめやす
◇物忘れがひどい
・同じことを何度も言う・問う・する
・しまい忘れ置き忘れが増え、いつも探し物をしている
・財布・通帳・衣類などを盗まれたと人を疑う

◇時間・場所がわからない
・約束の日時や場所を間違えるようになった
・慣れた道でも迷うことがある

◇人柄が変わる
・ささいなことで怒りっぽくなった
・周りへの気づかいがなくなり頑固になった
・自分の失敗を人のせいにする

◇意欲がなくなる
・下着を変えず、身だしなみを構わなくなった
・趣味や好きなテレビ番組に興味を示さなくなった