健康 予防接種を受けましょう

■定期接種
◇麻しん・風しん第2期の予診票兼接種券を送付しました
麻しん風しん予防接種は、第1期(生後1歳から2歳になるまで)と第2期(年長児)の2回、接種が必要です。
2回接種することで免疫力を強化し、集団生活を開始する小学校入学の前に、より強い免疫を獲得することができます。
対象者:年長児…平成31年4月2日〜令和2年4月1日生まれ
接種期限:令和8年3月31日(火)
この1年間に接種しない場合、定期接種扱いとならず、全額自己負担となります。できるだけ早く(遅くとも夏休み前まで)第2期接種を受けることが大切です。
※医療機関に予約して、接種時は母子健康手帳と予診票兼接種券をご持参ください

◇帯状疱疹予防接種が定期接種化されます
潜伏している水痘帯状疱疹ウイルスが免疫力低下によって再活性化して起こる皮膚の疼痛と病変(水疱形成)や帯状疱疹後神経痛(PHN)の予防を目的とします。
対象者:
(1)65歳の人
(2)60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいを有する人
(3)5歳年齢ごと(70、75、80、85、90、95、100歳)
(4)101歳以上の人(令和7年度限り)
※これまでに帯状疱疹予防接種を受けたことがない人。対象者には予診票をお送りします
自己負担額:(市内契約医療機関で接種の場合)
・生ワクチン2,950円/1回
・不活化ワクチン各13,150円/2回接種

■任意接種の費用助成
◇風しん予防接種の費用助成
妊婦への風しん感染予防、先天性風しん症候群の発生を防ぐことを目的に、接種費用の一部を助成します。
対象者:市内に住所があり、抗体検査の結果、抗体価が低いか陰性で次のいずれかに該当
(1)妊娠を希望する女性
(2)風しん抗体価が低いか陰性の妊娠を希望する女性の同居者
(3)風しん抗体価が低いか陰性の妊婦の同居者
助成(限度)額:
・風しん単独ワクチン…4,000円
・麻しん風しん混合ワクチン…6,000円
助成方法:接種後医療機関で費用を支払い、後日申請で接種費用の一部を助成。
申請方法:接種後6か月以内に必要書類を提出
(1)申請書(窓口か市ウェブサイトから取得)
(2)医療機関の領収書
(3)接種したワクチンの種類がわかる書類(接種済証、診療明細書など)
(4)接種者本人名義の振込先口座番号がわかるもの(提出は不要)
(5)抗体価を証明できる書類(対象者が(2)・(3)の場合、妊娠を希望する女性か妊婦の抗体価を証明できる書類も必要)

◇市独自の帯状疱疹予防接種の費用助成
対象者:
(1)接種日と申請日に市に住民登録がある
(2)接種当日に50歳以上
(3)過去に帯状疱疹予防接種及びこの費用助成を受けたことがない
(4)上記の定期接種対象者を除く
助成額/助成回数:
・生ワクチン…2,000円/1回
・不活化ワクチン1回目・2回目…各5,000円/2回まで
助成方法:
(1)市内契約医療機関で接種の場合、助成額を差引いた額を窓口で支払います。
(2)市外医療機関の場合、医療機関窓口で費用を全額支払い、後日申請することで接種費用の一部を助成します。
申請方法:接種後6か月以内に必要書類を提出
(1)申請書(窓口か市ウェブサイトから取得)
(2)医療機関の領収書
(3)接種したワクチンの種類がわかる書類(接種済証、診療明細書など)
(4)接種者本人名義の振込先口座番号がわかるもの(提出は不要)

[共通事項]
提出窓口:保健課、大和・塩沢市民センター

問合せ:保健課
【電話】773・6811