くらし 市からのお知らせ~相談・催し・募集(1)

■南魚沼市議会議員一般選挙立候補予定者説明会
10月19日(日)投票予定の市議会議員一般選挙の立候補予定者説明会を開催します。
日時:9月24日(水)午前10時~
会場:本庁舎2階 大会議室
対象:立候補予定者か代理人
※1候補者あたり2人まで出席可

問合せ:南魚沼市選挙管理委員会
【電話】773・6434

■くらしの無料法律相談会~相談無料・秘密厳守~
各専門家による相談会を開催します。(弁護士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、土地家屋調査士)
日時:10月3日(金)午後1時30分~4時
(最終受付:午後3時30分)
会場:ふれ愛支援センター 2階 多目的ホールほか
相談内容:
・土地・建物の売買、相続、抵当権の設定、登記の問題
・土地の境界の問題
・会社の設立、役員変更など法人登記の問題
・戸籍・国籍の問題
・地代、家賃などの問題
・農地関係、土地建物の貸借
・社会保険、労務、年金関係
・金銭の貸借、保証、多重債務などの問題
定員:専門家ごとに5人(先着順、1人30分程度)
申込締切:9月26日(金)午後5時まで
※申込み時に職員が概要を伺います

問合せ・申込み:市民課 市民班
【電話】773・6661

■パブリックコメント(意見募集)第3次南魚沼市総合計画(案)
市のまちづくりを推進するための、基本的な考えと具体的な施策を体系的に示す「第3次南魚沼市総合計画」(計画期間:令和8年度~令和17年度)の案をまとめました。
計画を策定する過程で、市民のみなさんからの意見・提案を計画に反映させるため、意見を募集します。
※意見は市の考え方とともに公表します。ただし、個々の意見に直接回答しません
閲覧・意見募集期間:9月8日(月)~10月7日(火)
閲覧:配布窓口…企画政策課、大和・塩沢市民センター
※市ウェブサイト(「パブリックコメント」で検索)からも閲覧可
意見の提出方法:住所・氏名を明記し、「第3次南魚沼市総合計画(案)パブリックコメント」と記入して、意見を次の(1)~(5)のいずれかの方法でご提出ください。
(1)窓口…閲覧窓口に書面持参
(2)郵送…〒949-6696 南魚沼市六日町180-1 企画政策課宛て
(3)FAX…【FAX】772・3055「企画政策課宛て」と記入
(4)メール…【E-mail】[email protected]
(5)市ウェブサイト…入力フォームに入力して送信
※電話や口頭など、記録に残らない方法は受付不可
寄せられた意見と市の考え方の公表時期:12月中に市ウェブサイトで公表します。

問合せ:企画政策課企画班
【電話】773・6672

■防災士を目指してみませんか?(防災士養成講座)
市では防災士の資格取得に必要な防災士養成講座を開催し、受講費用を全額負担します。地域の防災活動に興味のある人や、防災について勉強したい人は、ぜひお申し込みください。
防災士とは、防災力を高めるための十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを日本防災士機構が認証した人です。
日程:11月15日(土)、16日(日)
※申込後に案内を送付します
会場:本庁舎2階 大会議室
内容:防災に関する研修
※2日目の最後に防災士資格取得試験があります
対象者:市内在住で、防災士に登録後、地域などの防災活動に協力できる人
定員:30人(応募者多数の場合は抽選)
申込み:市ウェブサイトに掲載の申請書に必要事項を記入し、(一社)南魚沼防災活動センターへ郵送してください。
住所:〒949-6772 南魚沼市二日町138番地1
(一社)南魚沼防災活動センター宛て
※総務課に直接持参し、申し込むことも可能です
申込締切:9月30日(火)
その他:防災士の資格取得には、普通救命講習を修了する必要があります。
11月8日(土)、19日(水)に消防本部にて救命講習を開催しますので、いずれかに参加をお願いします。

問合せ:総務課 防災庶務班
【電話】773・6660